サバイバルファミリーのレビュー・感想・評価
全285件中、21~40件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
現代人が無意識の中でどれだけ便利さを享受しているのか。コロナや直近ではドコモの通信エラーなど、当たり前だった世界が唐突に変わった時、それらがもし唐突に無くなった時に人はどうなるのかという作品。なのだが、停電程度ならともかく自動車や電池もダメという状況で、飲み水や食料を確保せずに公務員やインフラ関係でもない一般的な会社や学校に出て来るアホがこんなにいるのだろうか。社畜、奴隷精神も甚だしい。まぁただ自分もコロナを甘く見てマスクがなくて慌てた口なので、そこまで偉そうなことは言えないが。
家族は母親以外よくいそうな感じであり、高圧的で子供に嫌われそうかつプライドが無駄に高く、間違いを認められない父親。まさに現代っ子という感じの高校生の長女。大学生の長男は家族には無愛想なのに、恋心を抱く相手には中学生かよという舞い上がり方をして、異常後はわざわざ隣県の家まで自転車で様子を見に行くというストーカー的な行為もしており、なんとも不気味な感じ。まぁ中盤は知識を武器にこれまでノータッチだった自動車のバッテリー補充液に着目するという展開があるのだが。母親は魚を捌けないというのがいかにも今っぽい主婦だが、大学生、高校生の子供がいるような年齢で、こんな美人な母親がいて堪るかと思ってしまう。
正常性バイアスとでもいうのか、自動車さえ走らない状況で飛行機が飛ぶ訳無いだろと思うのに空港まで行ったり、大阪に行けば大丈夫と噂話を信じたりというのが首を傾げてしまうところ。本当にそんな状況ならばとっくに助けが来ていると分かりそうなものだが。結局一家は自転車で延々と岡山まで旅を続ける。どう考えても体力がある長男以外は厳しいと思うのだが、本当に踏破出来るものだろうか。一家は基本的に犯罪はあまりせずに真面目にボッタクリホテルに泊まったり、野宿したりするのだが、空き家に侵入して寝室使えばいいのにと思ってしまった。
豚を捕まえるシーンからは急激に話が展開し、豚の解体などで一気に逞しくなる一家。ところが河を強引にイカダで横断しようとした結果、流されて父親は行方不明。野良犬に襲われて母親が足を骨折し、絶体絶命というシーンで突如蒸気機関車がやって来る。奇跡的に助かった父親は偶然ポケットに入れていた発煙筒を炊いたお陰で合流。そしてあっという間に鹿児島に辿り着き、自給自足の生活が始まる。しかし河を強引に横断しようとしたシーンは本当に意味不明で、食料もたっぷりあって強引に急ぐ必要もなく、しかも雨はすぐに上がるという有様。中盤でも強風と雨に米がやられるシーンがあったのだが、どちらも唐突に降る訳無いだろと思ってしまった。
劇中で死ぬ人が序盤にしか描かれていないが、透析患者、要介護、単身老人世帯、限界集落はほぼお手上げ、出生率の改善が見込めるということで、ある意味日本の国民皆保険制度や超高齢化社会の改善になりそうであるというのが皮肉。また、細かい描写ではあったが、お隣さんが犬を置いて出て行くシーンはなんとも悲しい。終盤に野良犬が出て来るシーンがあるのだが、逃せばなんとかなると考えた人たちも無責任な飼い主と同じようなものだろう。
最後は電気が復帰した世界で元通りかと思いきや、逞しくなり、家族の絆を取り戻した一家という感じで締めくくられるが、夜逃げ同然で出て来たマンションに戻って大丈夫なのだろうかと要らぬ心配をしてしまう。という訳でツッコミどころは非常に多いし、家族に焦点が当てられているので社会的な混乱の描写は控えめ。これが現実に起これば、正直もっと略奪が横行する世紀末感満載の世の中になると思う。とりあえず緊急時は食料、水の確保と、いざとなった時に使えるのは知識だなと思わされた。リアリティが乏しいが、もしこんな世界になったらという点は面白かった。
色んなことを思い出させてくれる
プライムビデオのおすすめに出てきたので鑑賞。
人がどれだけ、便利なものに頼っているか。
映画では大規模な停電という設定だったが、
災害時と考えると、「こういうことが起きる」
というのを笑いを交えて教えてくれる映画。
ファミリーの父、小日向さんはとにかくウザい親父。いつもの穏やかな小日向さんではなく、
あーこんなお父さん嫌〜息子娘から嫌われて当然な態度をとっている。
場を和ませる母役には深津絵里。
そして、こども2人の4人家族。
お母さんの実家、鹿児島を自転車で目指すのだが、いろんなことが起きる。
家族の絆が深まっていく様子がよかった。
絆を悪い意味で受け取る人とは関わりたくない
映画館では2017年2月13日に地元のイオンシネマで鑑賞
それ以来二度目の鑑賞
古くからの矢口監督ファン
家族の絆を描くヒューマン要素が高いパニック系コメディー映画
海外作品にも昔『サバイバルファミリー』という映画があるがオマージュだろうか
大規模な停電ならリアルだが電池もバッテリーも全部ダメという設定にはかなり無理がある
そこまでする必要はなかった気がする
どうせなら極端にやっちゃえやっちゃえのノリだったのかもしれないが精細さが欲しかった
これはコメディーではないという意見も多い
だけど現実味がイマイチなのでコメディーの域を脱していない
それはそれで良いけれど
もはやSFの世界
主婦の皆さんに混じると圧倒的美人の深津絵里はこの映画の華
生意気な長女を演じる葵わかなも良い
でもやっぱり主演の小日向文世が1番面白い
さすが舞台出身のベテラン俳優は本物
小日向文世の芝居をじっくり味あうだけでも鑑賞する価値がある
須磨水族館での土下座とか豚とレスリングとか大好き
無人のブックオフで子どもたちが地図をパクるわけだが震災で営業できなくなった仙台のトイザラスに侵入して窃盗の容疑で逮捕された地元高校生を思い出した
今ではトイザラスは無くなっていて中古車販売店になってたような
家族4人で自転車に乗って東京から鹿児島を目指す話だがなぜか撮影には仙台市が大きく関わっている
サバイバルでも藤原紀香はスマートだなあ
時任三郎も余裕だし
2人の役柄がよく似合っていた
養豚業者の大地康雄も板についていた
窮地を救った蒸気機関車が宮沢賢治の銀河鉄道じゃなくて良かった
電気がある生活って良いよね
電気が無いとテレビも映画も観ることができない
2度目GWのコロナ自粛で観る
災害が起こった際の人間の醜さとか狡猾さの描き方とか、大きな困難を乗...
早く気がつけよ
嬉野雅道さん著書の「ただばたらき」で紹介されてましたこの作品
感慨深く見入ってしまいました
ホセ・ムヒカさんのスピーチを思い出します
人は何に幸せを感じるのか、発展とは何なのか
宇宙人の想像図に頭でっかちでひょろひょろな顎の小さいものを想像したでしょ
アレは今の世の中の価値観のままたどり着いた人間の姿なのでしょうね
技術の発展とは貪欲な人間の成れの果ての世界なのかもしれないな〜などと思ったりします
今ですよ、踏みとどまるなら
まだ昔の知恵を持った人達が生きているうちに学ぶべき事があるはずです
かつて老人は知識の宝庫として敬われ大切にされてきました
今はなんですか、煙たがりどこかへ押し込み相手をするのもめんどくさがってさ
先人達の知恵を切り離してはいけないと思います
些細なことでもね
タイトルなし
所々都合よくストーリーがおかしな箇所はあるけれど、何でも電気やガスで便利な世の中に警鐘を鳴らし、口先ばかりな親父、我儘で我関せずな子供達が次第に協力し合う様を、ユーモアを交えながら描いている。考えず見れた。
考えさせられる
非常事態にはデマがつきもの
最初は関東一円の大停電かと思われたが、テレビ、ラジオも全て喪失してしまう事態。おまけに都市ガス、水道も使えない状態となってしまい、大パニックとなる様子を打ち出していた。最後に原因は太陽フレアによるものか隕石によるものかと発表されていたが、最大規模の太陽フレアができると現実に起こりえる事態だ。たしか100万年に1度とか・・・
大地震によるパニックは本当に痛ましいことだが、情報が全く入らないのも恐ろしいこと。大阪以西では電気が来ているなどというデマも流れ、家族は自転車でまず羽田まで向かうが、飛行機も飛んでいない。電気を使うものが全て使えないのだ。
水と食料の確保。そして車も全て止まっている高速道路に乗って鹿児島を目指す鈴木一家。大勢の人々が高速道路にも溢れかえっていた。兵庫県あたりで養豚場をやっていた田中さん(大地康夫)に助けられたときには、そこでずっと暮らすのも手だったが、祖父(柄本明)も心配だったため、田中家を後にする。川を渡ったとき、父親(小日向)が溺れ死んだと思われたが、後に蒸気機関車に乗っていた家族に助けられる。
災害シミュレーションとしても面白いし、地震や戦争とも違って、人がそんなに死んではいないところが楽しめる。やはりこんな状況だと田舎暮らしが強いんだなぁ。
面白かった。また、他人事じゃなかった。
自分がこうなったらどうしよう?
[感想]現在のエネルギー大量生産の時代を揶揄したかったのでは?
インフラが止まってもなんとか行きにく家族をコミカルに描いた映画。
主な感想は下記3点。
①エネルギー大量消費の時代を揶揄
現在のエネルギーを大量消費する時代を揶揄したものに思えた。今後、化石燃料を使い続けると今の生活は出来なくなり、少なからずこのような生活を強いられる時が来ると思う。(100年後、200年後か分からないが)
②環境適応能力の重要性
今のコロナの問題でもそうだが、現状をみて適切な行動を取れることが大事。過去の経験に頼らず、自分の頭で何をするべきか大事。考えるだけでなく、実際に行動に移せることが大事(いち早く東京を離れた上司は全体像が見えている)※コロナ中国流行初期、日本での水際対策をみて絶対に日本でも流行ると考えながらも、50枚ほどしか追加で用意しなかった自分を反省。
過去こんなことが無かったからという考えが邪魔をした。先を見通す力、見通したことに対応する実行力が大事。
③人間の悪いところは隠されていること
実際にこのような事態になったら、強奪、殺人などより汚いところが見えていたと思う。そこはコミカルに描くために隠されていたのでは。
色々ツッコミどころはありますが考えさせられます
全285件中、21~40件目を表示