サバイバルファミリーのレビュー・感想・評価
全284件中、81~100件目を表示
出会いが全て
矢口監督だから結構笑えるのかな、と少し期待していたがそうでもなく、割と淡々と観てしまった。意外と長い間電気無しで頑張ったが、目を瞑らないといけない設定も多々あって、ファンタジーとして観るしかないかな。
良かった点は、撮影大変だった事が分かる事。
高速道路とか本物だとしたら、あのホコテン高速は封鎖とか大変だろうなとか、荒んだ街並みもかなり散らかっていたり車はあちこちに放置されたりで、これも大変だろうなと、苦労が滲んでいるのが分かる。
ホコテンの高速は逆に楽しそう。
苦言を呈する点は、あんまりサバイバルじゃない事。
3ヶ月以上も自転車&徒歩で定宿も無ければ電気も風呂も無いのに、4人ともそんなに薄汚く無い。女性陣の化粧は仕方ないとしても、特に男、もっとヒゲとか伸び放題なはずなのに、いつもヒゲキレイ。髪の毛も。多分、小日向さんとか忙しいから他の撮影とかも挟んでいて、そちらでの経過を重視する故に身形も整っているのだろうが、話の中でどれだけ汚い顔にしていてもそれだけは気になって仕方なかった。
小日向さん、ヒゲ生やしている役とか他で観てるので余計にそう思う。
何かと気合入ってない感じが否めない作品ではあるが、(自分が)久々に見た大地康雄との出会いは良かった。
電気無くても車なくても水も食料も無くても、人は誰かと会って話す事が出来る。この大地康雄との出会いは人としての素晴らしさを凝縮している。4人が食料にありつけたとか目先の事以上に、大地に会って余計に実父の柄本明が心配になるとか、家族での役割分担で大地の家事をやるとか、1人と会うだけでこれだけの変化、しかも良い変化が起こる事が、普段当たり前にあるインフラよりも素晴らしい事を物語っている。
故に、大地との別れは少しグッときたが、あっさり去っていく4人の姿に「演出!」と叫んでしまった。
ラスト、あの写真が送られて来たなら、大地にも会いに行けよ、若しくは呼べよ、とまた叫ぶ自分。
逞しくなった家族には好感。
これから観る人、これはリアリティではなく、
地球滅亡して移住先を探す、スペースファンタジーならぬカントリーファンタジーだと思って観て欲しい。
笑った
ストーリーとしては皆様のレビューにあるとおり、色々と突っ込みどころ満載でしたが、単純におかしくて笑ってしまいました。結局現代人は、魚を獲ったり豚を屠殺したりするほどの原始的な生活はできないので、今の生活は維持しつつ、せめてマックなどの加工食品は食べないで手作り料理を食べましょうって事なんでしょうか?深津絵里のおばちゃん喋りが良かったです。
ほぼ日常
電気だけでなく電池までも使えなくなるってことは現実には無いと思うの...
いまの社会への警告か
考えさせられる。
同時多発的な世界現象で電気製品がいきなり使えなくなったらどうなるのか。
今みたいな都会生活、電子マネー、携帯が使えなくなったら想像するだけでも怖い。
私は生きていけないだろう。
全然アドベンチャーではなく現実に怖い。
電気が使えなくなるまで、
使えなくなってから、
復旧してから。
情報の伝達。
どこで何が起こってるか、
伝える手段。
使えなくならないとわからない。
見る分には振り返らせれるいい機会をもらったような気もするけど。
実際起きたら怖すぎる。
途中の快活ファミリーとか一瞬の触れた人たちのようにも見える。
うーん
テーマは良いが映画として面白くはなかった
結論から言うと”そこにある地続きな世界を想像できなかった”
所詮他人事、茶番でしかなかった。
この”地続きな世界を想像できるかどうか”は映画として致命的なボーダーラインで、結果はどうあれ、ハナからこのラインを超えるつもりがなければ映画というフォーマットを取る必要はないと思う。
控えめに言って”浅すぎる”
ここで笑わせたい、ここが笑えるシーンでっせ!といった意思こそ感じるものの、僕は笑えなかった。
これは相性の問題なのかどうかはわからないが…
失礼ですが、そもそも作家が本当に面白いと思ってこの演出をしたのかが疑問です。
これをやれば笑うんでしょ?と考えて、やっつけで作ったコメディのように見えてしまう。
自分が本当に面白いと思う事をやれないのが商業映画というものでしょうから仕方ありませんが、あまりにも愛がないなぁと思った次第です。
ハリボテではなくナマモノのほうがマスにもコアにもウケる時代かと思います。
時間を割いてまで見る価値無し。
こんなことあったら怖い
本当に起きたらもっと怖い目に遭うんでしょうけど、比較的許容範囲内だと思うので家族で楽しく見れると思います。
豚の農家さんちのご飯がやたら美味しそうでした。
物だったり、知恵だったり、災害への備えって大事ですね。
設定に無理がありすぎ
この映画で描かれる災害とは、ある日突然、電気で動く物がすべて動かなくなる、という荒唐無稽なものである。発電所から電気が供給されなくなる「停電」ではなく、電池で動作するものまですべて動かなるなるのである。そんなことが現実にありえるのかというと、これは絶対にありえない。EMP爆弾による攻撃でもあれば、半導体を使った電子回路はすべて破壊されるが、懐中電灯のような半導体を使っていない単純な電気製品まで動かなくなるということは絶対にあり得ない。
もし仮にそんなことがあるとしたら、発生1日目にしてすべての交通機関が(麻痺ではなくて)暴走するから想像を絶する惨劇が発生するし、すべての通信手段が絶たれるから政府も手の打ちようがないし、生産も流通も絶たれるから商店の在庫は3日も持たないし、呑気に歩いて会社に行けるような状況ではないだろう。
もちろんフィクションなのだから荒唐無稽な絵空事を描いても良いのだが、それならばなおのこと、その実在を観客に信じさせるだけの作り込みが必要である。この映画のテーマは災害シミュレーションではなく家族の絆なのだと言われても、観客が絵空事だと思って見てしまったら、そんなものが響くはずがない。
最後に一家が東京に戻ってくるのもおかしい。映画の始まりに比べて家族の結束が強くなったことを象徴的に描いているのは良いのだが、あれだけ田舎讃歌を描いておいて、一家も田舎の生活に適応したのだから、わざわざ東京に戻ってくる理由がない。
割と最近に「東京マグニチュード8.0」という傑作災害シミュレーションアニメを見たためか辛口評価になってしまう。災害を絵空事だと思わせないように徹底的にシミュレーションして作ったアニメと、適当に作った実写と、どちらが人間をより深く描いているか、言わずもがなである。
(2019/1/13追記)
違和感の正体がわかったような気がする。
「電気の供給が止まる」ではなくて「電気そのものが消滅する」という発想が、「災害シミュレーション」ではなくて「文明の否定」を意図したものであるからだ。
そりゃ、田舎礼賛もするでしょう。その田舎だって文明に支えられていることはスルーするんだから、欺瞞極まりない。
とはいえ、悪い意味ではあるが、半年以上たっても印象に残っていて、こうやって批判を搔いているんだから、見る価値はある映画なのだろう。
偶然観たが、面白い
サラリーマン的には学ぶことが多い
全284件中、81~100件目を表示