銀魂のレビュー・感想・評価
全460件中、1~20件目を表示
原作の魅力を実写できっちり再現した
漫画の実写作品も、非常によく出来たものと、そうでないものの差が開きつるあるように感じる。きちんと原作の魅力の本質を理解して、実写映像というフォーマットの違う表現手法に置き換えることができている作品と、見てくれの再現だけの作品と。
銀魂は前者。原作の魅力をきちんと掘り下げて、実写作品ならではの味付けで見せてくれた。
アクションが迫力不足なのは残念だが、銀魂ならではの際どいパロディを惜しげもなく披露してくれたし、ダサいところはダサく、カッコいいところはカッコいい銀時の魅力を、小栗旬がしっかりと作り上げていた。菅田将暉の芸達者ぶりも光っていた。帝一の國に続いて、コメディセンスを発揮していた。
漫画やアニメの実写化作品に対して、アレルギーのように拒否反応を示す人もいるが(その原因は映画製作側のこれまでの不名誉な実績にあると思うが)、こういう成功例が地道に積み重なれば、そうした人も少なくなるだろう。
ギャグ映画として、 役者さんそれぞれの振り切った演技が楽しめて 良...
漫画やアニメに勝てない
元々銀魂が好きで、漫画もアニメも見ていましたが、実写はなんとなくキャストに抵抗感があって見ていませんでした。
最近になってようやく見てみると、一応最後まで見ましたが、やっぱり声の違和感がすごい…
ある程度は実写化なので許容する必要があるのはわかっていますが、やっぱりはしかんに釘宮さんの声は出せないし、協和語の違和感もひどくて
小栗旬が銀さんなのには納得しかありませんが、正直こういうのにははしかん出しとけばいいやろみたいな雰囲気が感じ取れる作品の一つな感じがして…
いや使い所違わない?みたいな。多いですけど。
あと新八がかっこよすぎる(褒めてます)
それに、ふざける演技はノリがやっぱりアニメに勝てないなと…(佐藤二朗はさすがでしたが)
全体的な感想としては、キャスティングとCGにかなり違和感を感じました。
今時の漫画にはついて行けん(ノД`)シクシク
原作未読で鑑賞。
オタク要素とヤンキー的闘いのミックスが面白い。後者で出てきた小栗旬...
オタク要素とヤンキー的闘いのミックスが面白い。後者で出てきた小栗旬が主役だし。とはいえ、両者は結構接近してるか。自己ツッコミの多用。
橋本環奈ちゃん見たくて見る。
岡田くんも凛々しいし、土方さんも。脇役のムヨツヨシ他のめちゃくちゃさかいい。まさみちゃんの弟のキャラもいい。オバQは面白すぎる。
良くも悪くも銀魂
堂本剛さん目当てで!
原作もアニメもほとんど見たことありませんが、堂本剛さんが出演ということでビジュアルもカッコよかったので観ました。
堂本さんは期待通りで大満足でした!存在感が強く、台詞回しも表情も一番自然に感じられて見た甲斐がありました。もっと出番多くして欲しかった…
新井浩文さん、志賀廉太郎さん、佐藤二朗さん、安田顕さん、さすがでした…
役者さん達とキャラクターが合ってるのかは分からないですが、無理やり笑わせよう、キャラクターに合わせよう、という演技が共感性羞恥で辛かったです…
菜々緒さんが出ると一気に安物っぽく見えてしまうのは個人的感想。
小ネタ満載の構成やセリフは面白くて良いと思うんですけど、こういうのって言う人の技量ですっかり変わるんだなぁと。役者さん達ってすごい!
安田顕さんと早見あかりさん兄妹が絶妙にそっくりなのが一番おもしろかったです。
銀魂
コスプレの橋本環奈だけでも鑑賞する価値がある
映画館では2017年8月28日地元のイオンシネマで鑑賞
原作はチラッと読んだがセリフ多すぎてしんどいのですぐにやめた
『ギャグマンガ日和』は大好きだが漫画の『銀魂』にははまらなかった
アニメも同じ理由でほとんど観ていない
美男美女がギャグ漫画に寄せているであろう感動
豪華俳優陣
原作ファンではない自分は銀魂といえば小栗旬主演の実写映画しか思いつかない
ちなみにジャンプを手に取ってしっかりと読んだのはドラゴンボール連載終了が最後だ
福田雄一監督作品
彼はレビューに書き込む熱心なオタクとは相性が悪い
福田ファンはレビューを読まないかレビュアーをリスペクトしてないんだろう
最高のエンターテイメント
宇宙人に侵略された江戸時代の話
剣戟だが『るろうに剣心』と比較するのはナンセンス
見どころは
顔芸の菅田将暉
金色の中村勘九郎
唾飛ばす大声の安田顕
神楽は橋本環奈の一番の当たり役
中国人は語尾に「ある」をつけてしゃべったりしない
神楽とゼンジー北京
当事は存じ上げていなかったが『しくじり先生』でお馴染みのアルコ&ピースの酒井がチョイ役で出ていた
新井浩文も出ていたね
本当にお尋ね者となるとは
悪役は実は良い人だったはず
数年前に地元の女子が語尾に「ッス」をつけて喋るのがとても気になったがこいつの真似をしていたのかもしれない
女性的魅力を感じたことはないがストイックのせいかスタイルは良いんだなと感心させられた菜々緒
オタクと共感できることは殆どないがシャア役の配役にショックを受けたのなら同情する
ギャグはところどころすべっている
それがアニメだとかなり痛々しいが実写はそうでもない
二次元ではなく自分と同じ三次元だからだろう
余談だが大人ならDVDやBDは傷つかないように扱って欲しい
動画配信の時代でも
パロディが多過ぎて途中飽きた感があった
原作みていません
アニメキャラの再現性が凄い大作
キャスト全員のキャラへのハマり具合が半端なくて驚いた。
予算もだいぶかかってそうで、アニメの世界観がよりスケールアップして再現されていると思う。原作者のコメントも入っていたが、よくここまでの豪華なキャスト及び予算でこれだけのナンセンスギャグ満載の大作を作れたな、と素直に感動し味わった。
わんは見た
何も知らない人の意見です。
下地に幕末と新撰組があるが、それは配役とロケーションとコスチュームを提供するだけで、実質、お笑いネタ集である。
ネタ元には、わかるものとわからないものがあったが、わからなくても、おぼろげに何かのパロディであることがわかった。その意味においては銀魂を何と読むのか以外にわからないことはなかった。
ただネタ集とはいえ、大きな笑いはpunch lineではなく、顔や動作がもっていく。いちばんの見せ場は殴られたときにこっちを向く変顔で、何度かあり周到なタイミングがはかられていた。二度ぐらいはまじで笑った。
個人的に出色だったのは岡田似蔵でいつでも俯いて瞑目したまま「おやおや」とか、語尾に「ねえ」が入ると決まる。
「俺はちょいと体を貸しただけでねえ」
演技を四の五の言う種類の映画ではないが新井浩文にはバラエティ番組の寸劇に役者が一人混じってしまったような迫力があった。
が、この翌々年に捕まった。
瀕死の鉄也を鉄子が抱える演出は紋切りだった。おちゃらけた映画がシリアスに立ち入ってはいけないと思った。
が、映画は長すぎるが総じて楽しい。その比較が適切であるかわからないが、るろうや無限や曇天やキングダムより楽しかった。
驚いたのは映画の何も残らなさである。難癖の意味で使う「何も残らない」ではなく、まるでファンタスティックビーストにおいてノーマジがオブリビエイトされてしまったかのように「何も残らない」。凄まじいほどケロッと忘れた。
しばしば下げの映画レビューに「何も残らない」が使われているのを見る。
わたしは何も残らない映画を、積極的に見たいと思うことが多い。
多くの人がそうだ、とも思う。
忙しい日の終わりに、あるいはしばし現実を忘れたくて感動作や小難しいものより、軽い映画を選ぶことは、誰しもあるはずだ。
そのとき気付くのは何も残らない映画が意外に少ないことである。
サクッと笑って寝るつもりが逆にもやもやしてしまったり、場合によっては憤慨してしまったり。あたらずさわらず、残渣もなく、オブリビエイトせしめる映画は、じつは稀少ではなかろうか。
映画には「何も残らない映画を見たい」という需要があり、それが稀少でもあるなら、映画評の「何も残らない」は諸刃である。
とりわけ粗悪な日本映画に憤怒を感じてしまうことがよくある小市民のわたしは「何も残らな」かった日本映画にはむしろ安堵するのであって、個人的には「何も残らない」が効果的な下げ表現になり得ているとは思わない。
ところで見たのは「わん」だった。
ちなみに巷で交わされる映画の会話に「わんはみた」というのがある。これは「1は見た」の意味で、意訳すると「初回作は見た」である。
ところが、ジョーズも13金も男はつらいよもスターウォーズも007もエイリアンも、その他数多のシリーズものは初回に1とは付けないにもかかわらず、日本人は初回作品のことを「わん」と呼ぶのである。
この圧倒的な可笑しさのニュアンスを解する人と映画の話で相酌するとき「わんはみた」だけで小一時間ツボに嵌まることができる──かもしれない。
ところでオープニングはセルフパロディで、本編導入前に「原作を知らないおきゃくさんもいるんだぞ」とか「原作のファンは超辛口のレヴューとか書いたりするけど、そうじゃないおきゃくさんはとっても甘やかしてくれるからな」とかの台詞が入る。
戯事にしているが、おそらく本気で原作ファンを牽制していると思われる。
わたしたちはマンガ原作ファンが妄想肥大してしまう現象を知っている。
定期的にその攻防がエンタメニュースに入ってくる。風物詩と言っていい。
個人的には風で対策するのがいいと思う。ぜんぶのタイトル尾に風を付ける。銀魂風実写版──という感じである。これだと駁撃を法的にも逸らせる。ちなみに稲庭風うどんから思いついた。
全460件中、1~20件目を表示