忍びの国のレビュー・感想・評価
全569件中、201~220件目を表示
只々、時間がアッという間に過ぎた
久しぶりに最後まで眠気が来ないで観れた映画に出会いました。
キャストも見事にはまってて、どの役者さんも良い味を出してたのも見どころです。
原作は読んでませんが、おそらく観る度により深い気付きがありそうな感じがし、早速今日従妹と2回目行って来ます。
監督さんが怪物くんを作った方、、 怪物くん要素ありましたね、(笑)...
本当に守りたいものがある人と我を突き通す人
やられた!
冒頭、印からの術
忍者好きにより視聴。
しかし主演の出自や予告での不安通り、中身の薄さ、安っぽさ、演出のPOPさに落胆しての帰宅。
だがこの映画は変わっていた。不思議なまでに余韻が長く、しかも何かもやもやとする。
あとからあとから「実は面白かったのではないか」という疑問が来るのだ。
せっかくの数少ない忍者映画、それを確かめたくなって人生初の二度目の劇場視聴。
そこでようやく気付いた。
この映画は冒頭に結ばれる印を皮切りに、観る側を術にかけようと挑んでいる。
従来の時代劇の枠を取っ払おうとするその術に気付き、こちらもオープンに酔おうとした途端、この作品の印象はガラリと変わった。
最終評価としては、なんとも前衛的な快作である。
初回、頭が凝り固まっていた時は意味すら考えられなかったが
虎狼の輩は何故ここまで金に固執しているのか、その理由は無門の「わかってたまるか」という一言。これに尽きる。
幼い頃、金で買われた虎狼の輩にとって
金以上に大切な物がこの世にあってはならないからだ。
そんな物を認めてしまったら、金で売り払われた自分の存在が崩されてしまう。
だから彼らは金が全てだという信念に、自他の命を軽んじてでも頼っている。
そこに突如生まれた異端児、平兵衛。
こいつは弟の死で更に脱皮し、伊賀においては毒蛇のような思想を持った。そこから物語は動いていく。
そして一番間近でその毒を受けたのは、弟の仇である無門だ。
平兵衛が何を怒っているのかわからぬまま噛まれた彼は、やがて何かの存在を無視できなくなる。
金では補えない何か。
それを持てあました無門は戸惑い、初めて相手の遺体に情けをかけ、その平兵衛のクナイを使い吐き散らした。
十二家評定への怒りというよりも、認めてはならない物を持てあました……そんな無門の暴走だ。
切ないのは、無門の虎狼の輩がゆえの誤算。
まさかお国が……そもそも他人が金ではなく自分のために動くなど、想像すら出来なかったのだろう。
そしてこの物語を単なるエンタメにさせなかったのは映画のクライマックス。
観客である自分も一度は消化不良に思えた理由もそこにある。
無門の復讐の消失だ。
お国が殺され、全員を相手にこれでもかのアクションで復讐するラストなら
レビューの星ひとつの人数は減っただろうが、それではそこで完結してしまう。
しかしこの作品は死にゆくお国に一言「可哀想に」と言わせることを選んだ。
無門は平兵衛の毒により門の存在を知らされ、死にゆくお国の愛によってその門を開かれ、復讐よりも更なる向こうに子と手を繋ぎ歩いていく。
エンドロールに流れる曲。いかにもアイドル映画風ではあるが、タイトルが見事に代弁していた。
つなぐ、と書かれた画面を歩く二人の姿が何とも深い。
それを見送らされる観客は、虎狼の輩なのか、門の存在に気づかされたかで感想は変わるだろう。
川でのアクションは近年稀に見る重厚な接近戦、群衆アクションの軽快さも当然お薦めではあるが
秀逸なのは無門の雄叫びだ。
演技が上手い下手とは何か、主演の大野智を見ているとよくわからなくなってくる。
そもそも格好よく映ろうとしていないことに驚いた。
仮にも国民的アイドルだろうにこれでいいのかとも思うが
逆にこの人間がアイドルとして認知されてることに奇妙な安堵も覚えた。
それほどまでに「いい演技を見せてやる」という圧を感じさせない主演。
その彼の雄叫びは見事で、お国の愛を受け今まさに生まれたかのような赤ん坊の泣き声にも聞こえた。
初回視聴では、ポッと出てきて稼ぎのことばかり言う幽霊のような、物語を進めるために無門を振り回すだけに感じたお国。
しかし二度目はこのお国の印象も違う。
終始無門を思い、結婚したいと願い、そのために叱咤激励してくれる母性を感じられる。
その他配役も素晴らしく、伊勢谷に至っては過去最高に魅力的だ。
國村隼、鈴木亮平は勿論のこと、名も知らない脇役陣もはまっている。
信雄も若い次男坊当主らしく、キャスティングミスは見当たらない。
大見得をきる時代劇、アクション映画のラストは大立回りでなくては……と思っていてはもったいない。
せっかくならば監督と原作者の仕掛けた術に飛び込んで欲しい。
そうすれば無門の叫びで目覚めた後に、何を繋ぐかと問われるだろう。
想定以上の良作
一本、しっかりした筋の通った作品。これまでの忍者の概念を覆し現代へと問いかける仕あがりは良くできてると感じた。始めと最後のアクションシーンのみならずどこもかしこも見ごたえあり。國村隼の贅沢な使い方で余韻を残す演技力。 石原さとみ・満島真之介などの配役も的確であった。実力派の老練な俳優たちの個々の演技が生き生きとしており、ここまで削るのは苦労があったはずだが、まとまるよう繋がるよう編集出来ていたと思う。元来アイドル映画は大嫌いで見ない性分だが、この作品に於いての大野智と知念侑李はアイドル感がなく、伊勢谷友介・鈴木亮平に引けを取らない演技力と表現力を持っておりとても感嘆した。監督の意図、数々の伏線など吟味するものが多く、再度見たくなるほどの良作である。この感性が分からない虎狼の族は、薄っぺらく単純で笑えるアクションが流行りのものを見れば良い。
アクションやばい
アクションやばかった!
大ちゃんがかっこいい!かっこよすぎる!
ますます大ちゃん好きになっちゃうね〜
あと石原さとみが…
あと最後のつなぐがやばかった
イントロサイコー
キャストが豪華でいいと思いました!
こだわりがっ
お薦めはできないかな。
見れば面白いが2度までは
一兵卒の忍者、華の無さが大野くんのハマり役でした。
見ていく内にカッコよくも見えました。
個人的な感想です。
仕官されたエピソードもう一つ山が欲しかった。
もう帰ってきたん?と
決戦のときの移動時のおちゃらけたカメラ目線は面白かったし所々笑いを散りばめられてたのが良かった。
最後鈴木亮平との闘いも弟と同じくらい圧勝して欲しかった
スゲー無門最強って思わせて欲しかった。
石原さとみとの掛け合いは面白くもっと見たかったし
喜劇なので死なせること無かった。無門を人間にしたかったのだろうがハッピーエンドが見たかったです。
おもしろい!んだけど…人におすすめするほどでもないかなぁ…でした。...
何度観ても...
TVでいーかな
原作読んでから観覧オススメです
忍者=正義、神秘的、滅私奉公のイメージならきついかも…戦国時代は下剋上。武将として信義を重んじた上杉謙信や秀吉との友義を死ぬまで守った前田利家もいたけれど家を守るため生き抜く為、時に利用し裏切りもした時代のお話。上忍に利用され生き抜く為に擦りきれた成れの果てから人間とは?を逆目線でみた作品かも。キャスティングもはまってます。1961年に公開された石川五右衛門を主人公にした「忍びの者」もありますが権力に利用され人間性を失った主人公が人間とはを問いかけていく大枠ではにているかも。いい加減な知識で引き合いに出してポンコツ映画と批評した人もいましたが…ポンコツ批評マニアはおいといて間違いなく面白いです。
全569件中、201~220件目を表示