アベンジャーズ エンドゲームのレビュー・感想・評価
全885件中、361~380件目を表示
鑑賞記録(語彙力低め)
インフィニティ・ウォーの衝撃のエンディングから1年。待ちに待った続きが、物語の決着が観られる!!前日にはもう一度インフィニティ・ウォーを見直し、万全の状態で劇場へ。
結論から言うと、本作はまさにマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)11年の集大成!アベンジャーズの4作目だと思って臨んだ自分は、その予想を大きく裏切られました。以下、印象に残った点をいくつか。
〇11年分の思いがさく裂するセルフオマージュシーンの数々
過去作の一時点にタイムリープしてストーンを集めるという中盤。アベンジャーズ1作目やGoG1作目の1場面、その裏で繰り広げられる(ドタバタ)タイム泥棒は、この11年MCUを追い続けたファンへの特盛サービスタイム!「ウィンターソルジャーでのエレベーター」や「ドクターストレンジでの幽体離脱」など、印象的なシーンのセルフオマージュがこれでもかと挟まれ、にやにやワクワクしっぱなし。GoG最高のオープニングシーンが傍から見たらあんなに間抜けだなんて・・・。
ただ、この流れを締めくくるのがソウルストーンの獲得なのですけど、これもまたインフィニティ・ウォーのセルフオマージュであると思うのですが、ギャグ味さえ感じられたセルフオマージュシーンの終わりにドシリアスな展開をもってこられても困惑・・・ていうかまんまガモーラな体勢で息を引き取るナターシャは、確かに悲しい結末ではあるのだけど、インフィニティ・ウォーでの衝撃の二番煎じに感じられてしまったのですよね。。
すごく楽しんだんだけど、乗り切れないところもありました。
〇圧巻すぎるクライマックス
かっこよすぎるカット満載のラストバトル。様々な試練を乗り越えてサノスに対峙するビッグ3。大軍に対して一人立ち向かおうとする我らがキャップ。ヒーロー復活からの「・・・アッセンブル!」からのメインテーマ(5億点)。サノスのパッチギにびくともしないキャロルたん(500億点)。そして最高の「I am IRONMAN!」(5億点)。
細かいところも行き届いてんだ~。ファルコンがキャップに注意を促す台詞がまんまウィンターソルジャー冒頭のそれだとか、トニーからピーターへの正真正銘のハグだとか、もうさ、ありがとうございますだよ。それしか言えねえよ!!
〇最高の卒業アルバム
ファーストアベンジャーズたちにとっての卒業公演であった本作。壮絶な最期を迎えたトニーとナターシャ。平穏な生活を取り戻したクリント。新しい道を歩み始めたブルースとソー(アズガーディアンズ、楽しみにしとるで!!)。そして、失われた自分の人生を生きなおしたスティーブ・・・。有終の美すぎるやろ!!
極めつけはエンドロールよ。
メインテーマ+役者のサイン+キャラクタービジュアル=最強のかっこよさ
嗚呼、最高のカーテンコールやないか!かっこよすぎて鳥肌立った(語彙力崩壊)。
マーベル映画の風物詩、エンドロール後のおまけ映像が・・・ない。
終わったんだ・・・夏にスパイダーマンあるけど、アベンジャーズの物語が終わったんだ・・・。
感傷に浸らないなんて無理!寂しい!でも、今まで観てきて本当に良かった。11年、追いかけてきて本当に良かった。
強く高潔なだけでない人間味あふれるヒーローたちが、勇気を振り絞って踏み出した一歩を、精一杯生き抜いた雄姿を、忘れずにいたいなと思います。
ありがとうアベンジャーズ。ありがとうマーベルスタジオ。ありがとうスタン・リー。Avengers forever!!
ただただ呆然、何も手につかない
予習が必要な映画
アベンジャーズ
タイトルなし(ネタバレ)
☆☆☆★★
5年間の空白。心の中にポッカリと空いた空間。
失ったモノの大きな喪失感…。
これは、その心(ハート)を取り戻す物語。
クライマックスで。敵の大群に対し、たった1人で対峙するのは〝キャプテンアメリカ〟
その刹那。プラックパンサーを始めとして、《希望の心》を持った多くの援軍が現れる。
作品のファンならば、心をグッと鷲掴みにされる場面でしょうね。でも此方は、そこまでこのシリーズにのめり込む程のモノでも無いだけに、「嗚呼!いかにもアメリカ映画らしいなあ〜」…と。
でも、この壮大なるシリーズを締めくくりに相応しい(ハリウッド映画らしい)大作映画だったと思いました。
映画の序盤で『バック・トゥ・フューチャー』や、『タイム・アフター・タイム』『ある日どこかで』等。過去の名作タイムトラベル作品を台詞に取り入れた事が、ラストシーンに活きる演出にちょっとグッと来た。
2019年5月5日 TOHOシネマズ府中/スクリーン2
最強サノスとのリベンジを見たかった…
全てのインフィニティストーンを得た、サノスがフィンガースナップで全世界の生命の半分を消した衝撃の前作から。まさかの隠居生活…
インフィニティストーンをサノス自ら消滅させて、弱体化しているのに、キャプテンマーベルを加えた残りのアベンジャーズがサノスを強襲をして倒しても、感動も何も無い。
まして、その後のタイムスリップの安易な展開に興ざめ...タイムスリップの要素を入れると何でも有りになる。
キャプテンアメリカと恋人のシーンは感動的だが...
タイムスリップのテストで、アントマンが老人やベビーになるシーンは笑えたが、タイムスリップのテストを繰り返して、簡単に元の姿に戻るのは強引な展開。
最後に、キャプテンアメリカが老人になっても元の姿に戻せるだろう!と感動も薄れる。
アイアンマンの死も一見は感動的なシーンだが、アイアンマンスーツの中は、生身の人間であるアイアンマンが、インフィニティストーンでフィンガースナップをしたら、死を招く事は予想出来きる。サノスから簡単にストーンを奪ったのも強引すぎだし、アイアンマンが逆フィンガースナップで、サノスや軍勢を倒した展開も安易すぎる...
単独映画で既に覚醒したキャプテンマーベルが、スーパーサイヤ人のようになったのだから、仲間に加わった事でアベンジャーズの戦力が大幅に上がった訳だし、インフィニティストーンを得た最強サノスとの死闘、本当の意味でのリベンジな展開を見たかった…
死闘の中、アイアンマンが他のメンバーの盾となり、何とか戦いに勝利する事が出来た展開だったら、アイアンマンの絶命も、より感動的なシーンになったと思う。
エンドゲームは、世間では概ね評価が高いが、個人的には残念な作品となった。
うまくまとめ上げた完結編
正義の終わりの先には
この時代に生きているエンタメ好きのものとしての義務なので観賞。
3時間があっという間だったのは所々の力の抜き具合が絶妙だったからか。
たくさんの指摘がある通り、このアベンジャーズ映画はアメリカそのものであり、武器商人として、兵士としてのアメリカの最後の映画なのかと思いながら観た。
もうアメリカが正義をかざすためには宇宙が舞台とならなければならないし、無関心でいることを悪とするには全ての生き物の半数が犠牲になるレベルが必要なのだ。
全てのヒーローのお祭り映画なのにスカッとするところは少ない。
より印象的なのは、冒頭の失った、あるいは新しい家族の時間のシーンを丁寧に描いているところだ。
私たちの大好きだったアメリカ映画の記録のように、全世界向けの映画のはずなのにあまりに内向きなシーンの積み重ねこそがこの映画が2019年の映画なのだと主張している。
ラストのアイアンマン、キャプテンアメリカのそれぞれが全てを表現している。
これが世界最大のお祭り映画のラストなのだから、何か考えずにいられないのだ。
英雄達の物語として最初から最後まで目が離せません!
ヒーローたちをひとつの世界に統合する「マーベル・シネマティック・ユニバース」の、
タイトルの通り "エンド" を飾る作品。
私はすべての関連作品を見ていない(見ていない作品のほうが多いくらい)のですが、
それでも、それら一連の作品の集大成と思うと感動も一入です。
散り散りになったヒーロー達の一人一人の物語を見せつつ、
全体としての物語の疾走感が気持ちいい。
例えが古くなりますが、、、
ロールプレイングゲームの傑作「ファイ○ルファンタ○ーⅥ」で、
世界崩壊後の仲間集めの物語性と達成感、
そして、三闘神の力を吸収し神として君臨するケ○カとの最終決戦のワクワク感!
例えが古いけど。。。
それを生身(?)の俳優達によって、
現実の世界さながら(あるいはそれ以上!)の映像の中で体験させてくれるのだから、盛り上がらない訳がない!
醍醐味となる最終戦では、
個々の活躍を見せつつ共闘して闘う彼らの姿に、
全員を知っていなくても、その迫力で涙が出てしまいました。
そこまでの流れも、
物語前半、人類の半分と仲間達を失った世界での暗い雰囲気から、
一筋の活路を見いだし、そこに希望をかける時間泥棒の冒険、
最強の敵との再決戦から大激戦へと、
どこも見逃すことができない場面として、目が離せません!
シリーズものの物語を最後から見るというのも楽しみ方のひとつだと思うので、
さかのぼって彼らユニバース作品を見返してみたくなりました。
レビューに騙された感
こんなもんかな。
キャプテン・マーベルって、ニック・フューリーとの関係考えれば、話のキーパーソン的な役割かと想像してたけど、そうではない・・・
正直、「『キャプテン・マーベル』って作品の位置付けは?」なんて思えたもんだ。
見方変えて、アイアンマンとキャプテン・アメリカと中心とした、第一章完結編とすれば、「こんなもんか。」
って印象。
ただし、単体含め全作品鑑賞していないと、話が繋がらなかったり、「この人誰?」などの疑問だらけになるので注意を。(ペガサスに乗った女性と、最後の一人で立っていた青年は誰?)
後、残念なのが、恐らく、第二期アベンジャーズの中心となる(蜘蛛男、黒豹、魔術師)であろうヒーロー達が、ここまでチョイ役ってのも・・・
次の展開に繋がるようなエピソードが無いのも・・・
ってか、夏に公開される『スパイダーマン』の予告編で、魔術師が登場していたから、「こちらを鑑賞してください。」なのかな。
でも、流石に3時間は長い。
編集次第で、2時間30分程度でも可能だったのでは?
上映終了後、トイレの混雑具合を考えると。
全885件中、361~380件目を表示