ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)

劇場公開日:

  • 予告編を見る
ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)

解説

世界中から客が集う岩手県の「ジャズ喫茶ベイシー」にスポットを当てたドキュメンタリー。日本独自の文化であり、世界的にも注目を集めるジャズ喫茶。岩手県一関市で50年営業を続けるベイシーには、マスターの菅原が生み出す“音”を求め、連日多くのジャズファンやオーディオファンが訪れる。開店以来使い続けるJBLのオーディオシステムに日々調整を重ねてきたことで生み出される音は、聴く者に、演奏者がその場に現れたかのような錯覚を起こさせる。本作は菅原のインタビューを中心に、渡辺貞夫、坂田明ら世界的ミュージシャンによるベイシーでの生演奏や、阿部薫、エルビン・ジョーンズの貴重な生前のライブ映像、各界著名人のインタビューを収録。さらに本作では菅原がかけるレコードをアナログ録音の名器「ナグラ」で生収録し、菅原が再生する極上の音を、ベイシーの空気感も含めて捉えている。

2020年製作/104分/G/日本
配給:アップリンク
劇場公開日:2020年9月18日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)「ジャズ喫茶ベイシー」フィルムパートナーズ

映画レビュー

4.0音にこだわり抜いて50年もジャズ喫茶を営んできた男が何を発するか…

2020年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

ジャズ喫茶という、昭和のある時代に一世を風靡した業態を50年も続けたことが凄いが、「レコードを演奏する」という表現が適切であるかのごとく、ジャズメンたちの奏でた音を再現することに執心する、オーナーの菅原正二氏の姿は、どこまでもぶれず、ただただ感嘆の声が漏れてしまう。
本編は菅原賛歌の映画ではない。ドキュメンタリーという性質上、多くの著名人が本編内でコメントしているが、それがジャズメンだけではなく、アッ!と驚く面々も登場し、菅原氏、そして「ジャズ喫茶ベイシー」について饒舌に語っている。ジャズ好きはもちろん、ジャズを知らない、聞いたことないという方々にも何かが残る作品になっているはずだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
大塚史貴

2.0カッコよくない。

2021年2月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

音に拘り続けるという姿勢は評価を得るだろうし、実際にベイシーに行って感動体験をするのもよく分かる。
しかし、映画にするには合っていないように感じた。趣味の良いオジサン達の談笑のようで、ドキュメンタリー的に深みがない。悪い作品ではないけど、面白くはなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
michi

4.0ジャズというジャンルはない。ジャズる人がいるだけだ。

2021年1月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ジャズ喫茶が生まれた背景には学生運動があった。日本独自の文化でもある“ジャズ喫茶”は一旦入店すると3時間ねばる人ばかり。オーディオ機器にかける金は莫大なものだし、採算度外視といった経営だとは思う。日本全国で600店あるジャズ喫茶の歴史をこの映画は見せてくれたと思う。

 映画館の観客はスクリーンからそのまま飛び出してきたようなジャズ好きの人が多かったように感じられ、みな静かに見入っていたというか聴き入っていた。学生運動時代以降、70年代のオーディオブームは確かに覚えているし、その時代が頂点になっていた。CDや配信なんてのは単なる音楽を流すアイテムに過ぎず、アナログレコードを丁寧に扱う姿には懐かしさも覚えてしまった。生音の素晴らしさをレコードで再現するという繊細で大胆な姿勢が伝わってくるのです。

 ライブに出演するミュージシャンも有名な人たちばかり。坂田明、村上ポンタ秀一、渡辺貞夫といったミュージシャンの演奏やインタビューも興味深いし、特に印象に残ったのが中村誠一による歌「ニューオリンズ・タクシードライバー」だったな。また、鈴木京香も登場し、森田芳光監督の『愛と平成の色男』(1989)の中でロケに使われたらしい。アニタ・オデイが登場してなかったけど、彼女も見たかったなぁ。

 ジャズについての定義も面白いし、その点では小澤征爾のエピソードがとてもよかった。クラシックとジャズの共通点、そこから派生するフリージャズの存在も理解できる。

 映画鑑賞前に日本映画専門チャンネルで放映されていた1時間弱のドキュメンタリーを見ていたのですが、その番組ではマスター菅原さんの経歴を紹介したり、音楽評論家としての野村胡堂、そして“あらえびす記念館”のドキュメンタリーでもあった。“Swifty”というニックネームがカウント・ベイシーから贈られたものだったことや、早稲田大ハイソサエティオーケストラでドラマーをやっていたのに、ミュージシャンの道を断たれ、喫茶店の道を目指した話などが聞けた。

 オーディオについて、JBLスピーカーが高額なのは当然なのだが、50年前のオープン時期から買い替えてないこと。実はレコード針のほうが金がかかるらしい。その額、なんと家を2軒買えるほどだとか・・・こだわりってすごい!

 今はコロナで休業中らしいけど、収まったときには行ってみたいスポットだなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kossy

3.0この時期だからこそこのドキュメントの価値はいいが。

2020年10月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

勤給事態宣言中の上映とぶつかり上映延期となったこのドキュメントをようやく観る事ができた。最後のエンディングシーンで亡くなった永六輔の写真もあったが、昔永六輔のラジオ番組でベイジーの話をしていたのを思い出した。ジャズ喫茶の事だったんだと。岩手一関市のジャズ喫茶のマスター菅原氏のジャズへのこだわり、音へのこだわり、オーディオ音響へのこだわりが物凄く伝わった。丁度、2011年東日本大震災で被害にあっても東北をはじめジャズ喫茶店仲間の再建へのサポートも印象に残った。渡辺貞夫、小澤征爾、アメリカの有名ジャズ奏者までこの店を愛していたし、あの女優鈴木京香まで映画の撮影でこの喫茶店を使ったエピソードにはびっくりした。菅原氏、渡辺貞夫、小澤征爾の音へのこだわりについての話は印象に残った。この点は満点だが、観客へのアピールポイントが曖昧な点とBSフジの社長でもある元名物ドラマプロデューサー亀山氏が総プロデューサーだが、あまりにもマニアックすぎた点は減点で3点。しかし、このコロナ渦の中、音楽のコンサートが観客制限、オンラインコンサートが主流の中、音、音楽、ジャズのこだわり、思いを再認識できただけでも観て良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナベウーロンティー

他のユーザーは「ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)」以外にこんな作品をCheck-inしています。