リメンバー・ミーのレビュー・感想・評価
全619件中、21~40件目を表示
最高!感動するし練られてる。
................................................................................................
主人公の少年の4世代前の爺が音楽のために家庭を捨てた。
そのため代々、音楽はタブーな一家となっていた。
でも主人公は音楽が好きで、密かにギターを練習してた。
死者の日というのがあり、その日は日本の盆のように先祖が帰って来る。
4世代前の爺の肖像画は首から上を破られてた。
故人の国民的スター・デラクルスがその爺と主人公は信じてた。
2代前の婆にギターの所持がバレて壊された主人公は、
音楽大会に出るためにデラクルスの展示室からギターを盗もうとする。
その影響で死者の国に行く。そこで4世代前の婆と出会う。
現生へ戻るには先祖の許可がいる。そこでその婆に許可を請う。
しかし音楽をしないことを条件にされ、逃げ出す。
そして出会ったのはヘクターという男だった。
この者は死者の日に誰も写真を飾ってくれないせいで現世に戻れない。
だから主人公を助ける代わりに、現世から写真を持って来てもらおうとする。
でデラクルスのところに案内する。その世界でもデラクルスはヒーローだった。
でデラクルスに許可をを請おうとしたが、ここで重大な事実が判明。
主人公の4世代前の爺とは実はデラクルスでなくヘクターだったのだった。
デラクルスは生前、ヘクターの曲を盗むためヘクターを毒殺していた。
一度家族を捨てたヘクターが、音楽をやめて戻ろうとした時の出来事だった。
この事実を隠蔽するためデラクルスは本性を現し2人を監禁。
しかし4世代前の婆が助けに来てヘクターと再会する。
やがて誤解は解け、2人はデラクルスを制裁した後、主人公に許可を与える。
音楽をやらないという条件もこの期に及んではつけられなかった。
しかし一連の騒ぎでヘクターの写真は紛失していた。
生前のヘクターを覚えてる人間が現生にいなくなるとヘクターは消滅する。
現生に戻った主人公はボケてしまった3世代前の婆つまりヘクターの娘に、
ヘクターの作った歌を聴かせる。すると一時的に正気に戻る。
またその婆はヘクターの形見の写真も持ってて、
翌年からヘクターは死者の日に戻ることが出来るようになった。
................................................................................................
いやー、最高!これまで見た映画で一番かも知れない。
劇場で見たけど泣きまくり。こんなに涙って出るんやなって思った。
おれの場合は悲しい話ではあまり泣かない、ツボは4点ある。
1.周囲の反対を押し切るだけの強い思い
2.日々の努力や昔取った杵柄が好結果を出す
3.抑圧してた気持ちに気付き、解放
4.困ってた善良な人達を救う
今回は1~3が抜群にあったからなあ、そら泣くわ。
映画を見て泣くのって本当に気持ち良い。
涙を流すことって最強のストレス発散方法なんだってね。
上記だけでも十分いい映画だと思うのに、この映画はさらにスゴい。
それはストーリーが非常に練られてて、どんでん返しまであること。
2時間程度で描けるストーリーなんて高々知れてるわけだから、
既に何万本もある過去映画と大きく変わることなんてなく、
映像や見せ方でいかに感動させるかしか無いと思ってた。
ところがこんな珠玉のストーリーに出会えるとは!
しかも本編約2時間と短めでこの内容。あっという間やったわ。
無駄に2.5とか3時間ある映画はこの作品を見習って欲しい。
リメンバーミーの伏線回収ね…
なんでアナ雪の方が人気なんだ
全人類に観てもらいたい名作
今まで映画で全く泣かなかった私を泣かせに来たお涙頂戴
タイトルの通り今まで映画で泣いた事のなかった私が映画で初めて泣けた映画です。
私の世代である ディズニールネサンス期は特にお涙頂戴的な演出は少なかったと思います。ひたすらにシンプルな構成+可愛い絵柄や魅せ方+アランメンケンの神音楽
今のディズニーは正直かなり酷いですね。
特に私の青春であるリトルマーメイドを実写化失敗したのは許せません。最近のディズニーはなぜか挑戦的すぎると言うか、なぜか泣かせに来ようとしています。
正直、この作品も期待していませんでした。
ピクサーはディズニーと併合してから駄作続きです。
(特に最近)
この作品も併合してから制作された話です。
①映像が綺麗すぎる。
グラフィックの進化により、まるで写真。
特に死者の国を見渡すシーンが幻想的で心に残りました。
②音楽神
異国感漂う音楽でノリノリになります。
主題歌であるリメンバーミーが重要な鍵になるとは思いませんでしたし、ラストシーンでママここに歌うシーンが全私を泣かせに来ました。
よかったです。
アニメは苦手だったはずなのに、見入ってしまった。
映画好きの方にオススメされ、気になってアマプラで課金して視聴。
メキシコの死者の日(日本でいうお盆)をテーマとして、死者の世界で自分の先祖と会い、家族との絆を確かめるという話。
2年前にグアテマラでも同じ死者の日という自分の先祖を大事にするというお祭りがあることを死生学の講義で聞いた。同じ中米ということでメキシコでも同様のことが行われている。
音楽のために家族を捨てたと伝えられていてミゲルの家族では音楽のことは禁句になっていたが、真相を知るとその不信感から一気に温かい空気に包まれ、家族の絆と音楽のすばらしさでいっぱいになる。
クライマックスあたりからは涙が自然に出てきて最後まで流れっぱなしだった。
90点
優しいけれど悲しい
劇場で妹と一緒に鑑賞
ピクサー大好きな為かなり期待して映画館へ赴いた。
本作とは関係ないが、同時上映のアナ雪が本当に面白くなくて気分が萎えてしまった。
アナ雪大好き!!!な妹も小首をかしげてスクリーンを見つめていたほどだ。
ああ、これは期待していたほどの映画ではないのかも。。。と肩を落とした
そんな不安は本編がはじまってすぐにどこかへ飛んで行った。
映像が綺麗ですぐに物語に没入できたし、音楽もとても素晴らしい。
中でもミゲルの声はとりわけ素晴らしいと感じた。中の人のおかげでミゲルの魅力が倍増したね。
全世界の人に日本語版リメンバー・ミーを見て欲しい。
夢をあきらめないこと。家族に反対され仲違いをしたとしても、自分の信念を曲げないこと。
人は忘れられると二度目の死が訪れるということ。
音楽は時に人の記憶に残り続けるということ。例え、自分の名を忘れたとしても。
本当にいろんな要素が上手く噛み合ってできている作品で、構成の巧みさに感心する。
ラストは何回見ても泣いてしまう。
お父さんのことが大好きで、たくさんこの歌をうたってきたんだね。
最高傑作クラスだと思う
死者の日に死者の国に迷い込んでしまうお話。 さすがピクサー。ストー...
ずいぶん前に録画したものをいまさら視聴。 筋書は素直だが、丁寧なの...
ずいぶん前に録画したものをいまさら視聴。
筋書は素直だが、丁寧なので、最後まで飽きることなく見られる。冗長なシーンがないのもうれしい。
映像もきれいで、ピクサーの本気を見た。
なにより石橋陽彩さんの声が本当に美しい。ロードショウ当時、映画未見にも関わらずサントラを買ってしまったことを思い出した。
先祖を大切に♡
過去の悲しい出来事がきっかけで「音楽禁止」の一族で育った男の子のお話。
■音楽禁止を徹底する家族
最初は主人公の少年ミゲルが音楽をやりたいのを分かっているのに、
子供のやりたいことを尊重してあげない家族に最初は嫌気がさした。
■憧れの人が・・もしかしたら?!
ネタバレになるので言えませんけど、ちょっとした『どんでん返し』もあります。
■先祖を大切にしよう
この映画での【死者の日】は、年に一度の数日間、亡き人が現世に戻って来る
・・というお祭りで日本の【お盆】に似ていまよね。
子供の頃に、こういう映画に出会えていたら、もっと先祖を大切にしてたと思う。
私はひいおじいちゃん、ひいおばちゃんまでしか知らないなぁ。
■唯一悲しい設定の””二度目の死””
「生者の国」の誰からも思い出してもらえなくなった時に訪れる、
自らの存在が永遠になくなってしまうという再びの「死」。
賑やかすぎる「死者の国」において唯一の切ない設定ですが、
裏を返せば故人を大切に思い続けることが立派な供養になるということでもありますよね。
■歌で家族を繋ぐ
最後のママ・ココのシーンは、思わず泣いてしまいました。
音楽で家族の絆がひとつになった瞬間でしたね(´∀`*)
ピクサーらしく、映像が素晴らしく、カラフルで息をのむ美しさ💛
また、ラテン音楽が最高で、作品全体が死者を扱いながらも
メキシコらしく陽気で明るいです。
思い出を風化させず、世代を超えて伝えていくことの大切さを教えられました。
素敵な映画でした。
家族だから、分かり合える
家族だから、分かり合える。
家族だから、価値観が共有されててみんな賛成してるって勘違いする。
家族だから、すれ違ってケンカすることもある。離ればなれになっちゃうことだってある。
だけど、どんなことがあってもやっぱり家族が何よりも大事。
ミゲルとママ・ココが「リメンバーミー」を歌うシーンは毎回号泣してる。
全619件中、21~40件目を表示