レディ・プレイヤー1のレビュー・感想・評価
全778件中、481~500件目を表示
大事なのは人と人との"絆"
仮想世界で遊んでみたい
現実世界では貧しくて満たされない多くの人々が、仮想世界でその欲求を満たさざるを得ない。そんな時代が本当に来るかもしれないと思わせてくれました。冒頭のコンテナを積み上げたような集合住宅の過酷な現実から目を背け、誰もがヒーローになれる仮想世界にはまり込んでいく姿には「AI」の少し怖いような悲しいようなメッセージを感じました。物語はゲームのように、主人公が仲間と協力し合いながら敵と戦い謎をクリアしていくという単純なものです。ゲームが始まってしまうとゲームそのものの面白さに熱中していきます。ゲームが終了して、一緒に戦ってきた仲間がいるという現実に、「リアル」が大事だよというメッセージが生きてきます。
この映画はCGを駆使したゲームそのものの楽しさと、仮想世界が発達した時代への警告みたいなものを楽しめる内容になっています。
DVDが早くほしい。
歴史を変える一本。映画好き、オタク以外も必見。
いやー。久しぶりにスピルバーグ全開な映画を観た!って感じだ。ぶっちゃけ3Dで観る価値のある映画って案外少ないけど、この映画は絶対に3Dで観た方が良い。技術の進歩ってスゲーと感じた。僕は映画を観る時、CGとかアクションシーンの出来とか糞食らえと思っている派・・・というかもうそういうの飽きたわ・・・と思ってしまうのですが、この映画は想像をはるかに凌駕してた。すごい。この映画を起点に、この先、ゲームとか映画の歴史が変わって行くのではないか?とさえ感じてしまった。
スピルバーグが他の商業映画と決定的に違うところは、彼の個人的な想いを映画の中でちゃんと表現できるところなんだよね。人は世の中生き難いからこそ現実逃避するわけだけど、その現実逃避こそがアートの原点なんだよね。スピルバーグも例外ではないんです。
何が言いたいかというと、劇中のキーパーソンである「ハリデー」はまさにスピルバーグ自身であったということ。
スピルバーグの映画は「技術的にすごい」とか「面白い」とか「ドキドキする」とかを通り越して、「大好き」になってしまうんだわ。
アメリカと日本で娯楽産業(漫画、映画、アニメ・・・アダルトビデオとかもw)が栄えた理由は、地政学的なものがあるのかもな。
日本とアメリカと国土が豊富で温暖で食べ物に困らないし、周りが海だから他国が攻められ難い。
この2国は、思想に対する制約も比較的に・・・というか、言い過ぎかもしれないけど多くの国と比べて圧倒的に緩い。
明日の糧を心配せず夢を見ることのできる数少ない国なのかもしれない。
一見軽そうで中身はしっかり重い
映画好きにはたまらない
とても楽しい娯楽作品
スピルバーグの監督作品は1週間前に「The Post」(邦題「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」)を見たばかりだ。自由と権利を脅かす権力者と真っ向から戦うジャーナリストと新聞社の社主の勇気を描く感動作で、トム・ハンクスとメリル・ストリープという大物俳優を見事に演出して傑作に仕上げていた。
この作品は打って変わって、ビデオゲームが現実の一部となってしまった世界を描く。現実の理不尽を打開するためにはビデオゲームに勝つしかないという、ビデオゲームにありがちな設定である。そして映画はビデオゲームのステレオタイプのストーリーで進んでいく。アイテムやツールの獲得、敵や味方との遭遇、アクション、ミニゲーム、謎解きである。
ゲームがそうであるように、映画も予定調和に向かってまっしぐらに進む。見せ場はストーリーではなく、ゲームのディテールであり、よくできたCG映像だ。音楽も映像によく合っている。心に残る映画ではないが、見ている間はとても楽しい娯楽作品である。
映画好き必見!!!
細かな演出、飽きのこない展開、続く興奮、俳優陣の瑞々しさ、さりげない重さのあるテーマ。
バランスの良い良作でした。
でも大いなる不満が一点。
音楽のセンスない。
ジャンプは使うなら冒頭よりエンドロールだと思う。
200%ね。
まあまあでした
映画の中のパロディを知っていればもっと楽しめたかも。
ヒロインのアルテミスにはオアシスを守る理由がはっきりしているのに対して主人公の決意が弱い気がします。
劇中の映画作品やゲームが分かれば中盤も「あー、ここはこのパロね」と楽しみながら観られると思うのですがそうでないと中だるみします。
最後は良かったので全体としては楽しめました。
ガンダム、ゴジラ、アタリのゲーム……ポップカルチャー目白押しな作品...
ガンダム、ゴジラ、アタリのゲーム……ポップカルチャー目白押しな作品ではありますが、全体的に見ればよくまとめられている作品だと思いました。
ただ、ポップカルチャー抜きで考えると、「スピルバーグにしてはイマイチかなぁ」という印象。VRをメインに据えた近未来SF映画ですが、「その時代にまだVRゴーグル?」という違和感あり。もうちょっとマシなデバイスが生まれていてもおかしくなさそうだけれど……。
あと、登場するドローンも今の時代から容易に想像できる役割しか与えられていないし、デザインもチープ。ストーリーも結局何を伝えたいのかわかりませんでした。
ガンダム出てきたー!メカゴジラ〜!って喜べる人たちだけが見ていればいい作品ではないかと思います。もし監督がスピルバーグじゃない、無名な監督であったとすれば+0.3ポイントあげたいです。
ポップカルチャー大集合!楽しさ満載!★3.7
流石のスピルバーグ監督!大量のキャラクター、見応えあるアクション、ワクワクの謎解きに恋愛…見所が沢山ある素晴らしい映画でした。
この映画では様々なポップカルチャーのキャラ、乗り物、武器が本当に沢山出てきます。誰でも知ってるキャラクターや知っていればニヤリとする様なものも。
色んな作品のキャラが一つの映画に出てきて戦闘するってやっぱり熱いですよね。自分的には最後の戦いの辺りの「俺はガンダムで行く(日本語)」が熱すぎました。
シャイニングパロディがガチ過ぎて笑いました。僕は好きです。観てない人は完全に置いてけぼりだろうけどw。
とにかく面白い!!スピルバーグ最高!!
20代後半以上必見!
アクション満載CGゴリゴリのVRゲームもの。SAO好きな人とかは熱くならざるを得ないかと。
割とポピュラーなアニメとか映画からのオマージュネタ盛りだくさんなので、わかった時はニヤニヤしちゃいます。アイアンジャイアントが沈むシーンで隣のおじさんがボソッと「…アイルビーバック」と呟いてたので吹き出しそうになりました。
全778件中、481~500件目を表示