劇場公開日 2018年4月20日

  • 予告編を見る

レディ・プレイヤー1のレビュー・感想・評価

全767件中、501~520件目を表示

4.0面白い

2018年4月28日
iPhoneアプリから投稿

劇場で3D鑑賞してきました。
いろんな作品のキャラクターがわんさか出てきて面白かったです。いかにもエンターテインメントと言える映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ミネ

3.0こんな未来になるのかな?

2018年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

それ程は期待していなかったのだけど・・・・
CGは凄かったけど、ゲームといっしょじゃない。
登場人物に魅力を感じず、今ひとつ感情移入できなかったのが敗因。
しかし、リアルの住宅があんなことってある?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シネパラ

4.5最期まで楽しめた

2018年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

宣伝ではどんな映画かさっぱり分からなかったけど、面白かった!
近未来なのに昔の音楽(80年代?)が使われていて、ちょっと不思議な感じ。
オンラインゲームに嵌った事がある人は頷く所や、笑い所が多いと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ささみ

4.0スピルバーグの心

2018年4月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

御歳70のスピルバーグ、この歳でこんな映画を創れるのは良い意味でピーターパンなスピルバーグだけだと思います。
唯一の師匠というべきキューブリックへのオマージュたっぷりに、「ようこそスピルバーグワールドへ」といった面持ち。
それにしてもポップカルチャーの中心は日本なのかしらね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
AKIRA

4.0期待しないで行ったので

2018年4月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的には悪くない作品だとは思います。
ストーリー的には良く言えば王道、悪く言えばありきたりな展開ではあります。
登場キャラや機械がてんこ盛りなおもちゃ箱なのでウォーリーを探せではないけど、探して見るのも楽しいかもね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
水面月

3.5ゲーム好きな人はすきそう 3Dだから映像はすごい ストーリー自体は...

2018年4月28日
iPhoneアプリから投稿

興奮

ゲーム好きな人はすきそう
3Dだから映像はすごい
ストーリー自体はまあまあ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みー

4.0サイコー

2018年4月28日
iPhoneアプリから投稿

てんこ盛り、もう一回ゆっくりキャラクター達を確認しながら見たい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
nakamura

2.5スピルバーグからのメッセージ!!

2018年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
*.꒰ঌ𝙰𝚗𝚐𝚎𝚕𝚘໒꒱.*

5.0どうなってるの?

2018年4月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

59本目。
先週、観る予定だったんだけど緊急休日出勤で土日休みなしで、かなり疲労困憊。
本当は今日は、ゆっくりしたいけど、でも観たいっての訳で。
最初からワクワク感が止まらない。
スピルバーグって今いくつ?
頭の中、どうなってるの?
頭が下がります。
あと、エンドロールのコンサルタントにマシ・オカの名前が!
ちょっと嬉しかったの。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひで

4.5作品はスピルバーグ、個々の趣味は原作者

2018年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ティンク

4.0まぁ面白かった

2018年4月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

キャラクターを探そうと思ってスクリーンに目を凝らしたが、ゲームの世界のスピードにおじさんの動体視力はついていけなかった。個人的にはシャイニングの世界に入るシーンが興奮した。ニコルソンが出てきたら最高だったのに。メカゴジラVSガンダムには、日本人としてはおおっ!と力が入ったが、アイアンジャイアントにいいところ持っていかれて少し複雑だった。この手法だったらゲームの世界を舞台に、色んなパターンでパロディをやれる。無限にやれる。もっと見たい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
世界のメガネ

3.0うーん

2018年4月28日
スマートフォンから投稿

3Dで楽しめた

もっと面白く出来そうだなと感じた
まだまだ改善の余地有り
レディプ2に期待

水のシーンは酔いそうになったけど3Dで見るべき映画

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まどか☆マギカ

1.0どうしてこんなにつまらなくなったのか?

2018年4月28日
PCから投稿

今回映画を観る前に原作小説を読んでみた。
一言で言えば、失敗した!
原作は本作に比べて100倍面白い。
原作の良さをすべて殺して誰にでもわかりやすい視覚的にベタなエンターテイメント作品に仕上げたというところだろうか?
ちなみに原作小説は日本では『ゲーム・ウォーズ』というおよそ面白くなさそうなベタなタイトルに改悪されている。

原作者のアーネスト・クラインは本作の脚本も担当しているが、インタビューを読む限り監督のスピルバーグの意見が大分ねじ込まれていると想像できる。
『マイノリティ・リポート』にも同じことを感じたが、スピルバーグは原作付きのSF作品を監督するセンスがないし、原作の良さも壊している。

本作に登場する3つの鍵、コインなどはもちろん原作にも登場するが、その獲得方法は相当複雑でクラインのゲーム・映画・アニメ・特撮などのポップカルチャーへの博識度をいやというほど味わわされる。
ところが本作では相当つまらない簡単な方法で獲得できるように変更されてしまっている。
また原作では、ゲームは日米半々、映画はアメリカ寄りだが、アニメ・特撮から引用したキャラクターは完全に日本寄りである。
本作にも登場したガンダムをはじめ、ライディーン、『カウボーイビバップ』の船などメカやロボットには日本由来のものが多く、パーシヴァルが3分間だけウルトラマンに変身してスペシウム光線で活躍までする。
そもそもガンダムに乗るのもエイチである。
原作ではデロリアンも『アキラ』のカネダバイクも登場しない。
また原作にはパーシヴァルが乗り込むロボットも存在しており、東映の特撮TV作品『スパイダーマン』(筆者は当時直接TVで観ていた)に登場したロボットのレオパルドンである。
空母型のマーベラーからレオパルドンへ変形する際の「チェンジ・レオパルドン」のかけ声まで作中で再現する愛情には胸熱である。
クラインはレオパルドンを本作でも使うつもりだったらしいが、知名度が低いという理由で却下されたようだ。
本作に登場するメカゴジラは原作にも登場するが、原作がマニアックなのはミレニアムゴジラに対抗するメカゴジラである「3式機龍」であることをわざわざ明示しているところである。

キャラクターの人物像もだいぶ薄っぺらくなっているように感じる。
ハリデーの盟友のオグデン・モローはもっと重要な役回りなのだが、本作では存在感が薄いし、原作では問題が解決するまでパーシヴァルとアルテミスは会わない。
またダイトウ(大刀)とコンビを組むのは本来はショウトウ(小刀)であり、「ショウ」という名の忍者を気取るチャイナボーイではない。
チャイナ市場を意識しての改変なのだろう。
原作のダイトウは英語を話せず、ショウトウがもっぱら通訳をしているが、英語が流暢に話せるという理由もあって日本育ちのミャンマー人の森崎ウィンが努めている。
森崎はたまたま観たバラエティー番組にゲスト出演していて、そこでは普通に日本語を話していたのに、本作では「おれはガンダムで行く!」という日本語の発音が相当下手な外人発音だったのはなぜなのか?

原作を読んでいると『ウォー・ゲーム』『レディホーク』『レジェンド』の3本の映画がたびたび登場するので調べたところ、Blu-rayで発売されていることがわかり購入したが、3本ともレイトショー1本の値段より安く手に入ることに衝撃を受けた。

クラインの新作『アルマダ』は早くも映画化が決定しており、日本でもハヤカワ文庫から先月翻訳刊行されたばかりである。
またまたゲームを中心にした作品のようである。
ゲームを使って異星艦隊と戦うという内容らしく、それだけ聞くと『エンダーのゲーム』とほぼ同じように思えるが、期待したいところである。

原作改悪度:10

コメントする (0件)
共感した! 8件)
曽羅密

3.5どこまで飛べるのか?没入感の為に視聴

2018年4月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

単純

SF系の映画で3D・4D対応の物は必ず4DXか3Dで見ます。
こういう映画はストーリーや演技等はどうでも良くて、どれだけ没入感を与えてくれるかどうか。

序盤はうるさくて辛い(全編通してうるさいが)
序盤過ぎから中盤のシャイニングまでが没入タイムのピークです。

何も考えずに映像を見ていると、すっかりと
作品の世界に入り込んでました(笑)

現実世界では物理的にも技術的にも有り得ないような映像やギミックなのに、思考回路がすっかりVRの世界観を受け入れてしまっている…
魔法のようにデタラメな世界は
まるで誰かの夢の中に入り込んだような、
まるでその夢の中にいるような感覚と没入感を与えてくれました。

そのまま最後まで行ってくれれば良かったのですが、そこはやっぱり子供向けのアクション映画(笑)

目と気持ちが疲れてくるのと、
そこまで夢中になれるような内容ではないので中盤後からは現実に引き戻されてラストまで視聴。

多分、家で見ていたら30分も見れないくらい寒いですが
大画面の3Dで見るのならアリです

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たまねぎ なきお

1.0スピルバーグにしか撮れないけど、撮らなくていんじゃね、とおっさんは普通に思った。

2018年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

以上。

と言って終わらせてもいいんだけど、なんせ相当スピルバーグが時間をかけて作ったみたいだから、もう少し言おうか。

「レディ・プレイヤー1」





本作、スピルバーグが「未知との遭遇」の次に、完成まで時間がかかった作品とのことだが、早撮りの彼のこと、時間がかかった理由は「版権」と「CG製作」。つまり、彼の偉大なるキャリアからして、クオリティやオリジナリティとは対極にある部分を占めているといっていい。

序盤のカーレースシーンで、もうこの映画に「宇宙戦争」で見せてくれたような恐怖にまみれたカーアクションはどこにもなく、ああ、これはなんら新しいモノだけでなく、これまでのキャリアで見せつけてくれた革新的な画すら再現できていないのだと、あきらめてしまった。

舞台が仮想現実ということで、そこで行われるアクションはCGまみれで、全く迫力の無いモノ。それを逆手に取ったりしないのが悲しいのだ。

また、そこでデロリアンが走ろうとも、集めて喜ぶだけの、コレクターのごとく、登場させることに何ら必然性のないガジェットに、かつての映画少年だったおっさんは全くときめかない。

もうネタバレ解禁してもよかろう、ガンダムにしてもそうだ。「出す」ことだけに気持ちがイってしまい、まったく「見栄」を切らない登場に何の価値もない。

出してくれてありがとう?出すなら出し方があるだろう。カタパルトぐらい乗せろ。

おっさんお気に入りの「シャイニング」にしてもそうだ。さすがにROOM237には膝を打ったが、やるなら、CGでもニコルソンをだせよ、バカ野郎。

いちいち今一歩足らないんだ。

こういうところこそが才能であり、それがもはやできていないことが、彼の今の「限界」を意味する。

これも近年の作品と同様に、「スピルバーグでしか撮れない」映画。だが、近年の作品と同様に、「撮ること」「残すこと」だけが創作の推進力としかなっていないようなものがあまりにも続きすぎる。

ましてや、こんなモノはさっさと製作にまわって、若手の真正オタク監督にまかせればいい。

追記

使っている楽曲も、年代的にストライクな曲ばかりだが、これもやっぱりいかにも、「集めました」なものばかりで、鼻につく、というか、「幼稚」さばかりが目立ち、でガッカリ。

追記2

スピルバーグはもう「撮らないといけない」映画を撮らされている、あるいは自分で撮らなければいけないと勝手に使命感を抱いている創作活動はとやめて、さっさと本気のホラーを撮りなされ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
しんざん

4.5名作

2018年4月27日
iPhoneアプリから投稿

10年に一度の名作だよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
taro39

5.0またひとつ大好きな映画ができた!

2018年4月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

作品指定の割引デーで映画館で鑑賞。

どうせパチモンのツギハギCG映画なんだろ?
とタカを括っていたが、映像に、ストーリーに、不細工なオタクに引き込まれ最後は涙。

俺もああだったなぁ、と。
ママに怒られるパターンの直前の姿勢ね。
まさかテレビゲームがこんなにも愛される時代が来るなんてね。

スピルバーグよありがとう!
お前も結構好きもんってことだな。
話の展開とか、細かいところでアラが見えたりしたが、そんな細けぇことはいいんだよ。
面白いから、あと何回か見に行こ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あああ

5.0最後、涙が流れた(弱ってるのかな?)

2018年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
AtoZ

3.0温故知新

2018年4月27日
iPhoneアプリから投稿

2045年というそんなに遠くない未来が、こんな世界だったら嫌だなぁ、と思って観ていたのですが、どうやら映画の主題は、VR (仮想現実)の世界ではないような気がしてきました。

随所に登場するアニメや映画のキャラクター。そして、70s 80sを中心としたサントラ。

音楽は決して映画のシーンに合っていたとは言い難いですが、敢えてこういった選曲にしたのは、70s 80sへのオマージュを感じる、と言ったら深読みし過ぎでしょうか。

隠れキャラ探しもマニアの楽しみかもしれませんが、これを機会に、過去の名作•名曲を振り返ってみるのもいいかもしれませんね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
shin

2.5乗れなかった。

2018年4月27日
iPhoneアプリから投稿

大作らしく、一定のクオリティーは感じるし、見応えもあるけど、今これ?と思ってしまう。スピルバーグならでは、という部分と、スピルバーグ故に、という部分で、自分の中で後者が若干勝ってしまった感じ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あずき