ザ・コンサルタントのレビュー・感想・評価
全394件中、221~240件目を表示
良くできている
もしこういうベタベタな展開が来たら興醒めするなーという展開にはならないところが特によかった。
恋愛にうつつを抜かして仕事をとちったりとかしないし。
ヒロインのデイナが可愛かった。
アーティストになりたかっただけはあって部屋の中がとってもおしゃれ。
緑の胸の開いたワンピースが似合っていた。
発達障害の描き方もよくできていた。特に主人公が口許だけを動かして話すところは見事。視線もうまく下に流れていた。
言葉のあやを真に受けてしまったときは「冗談だ」等といってトラブルをかわす「生きる力」を身に付けているというのもあるあるネタなので私自身にやっとした。
ただ、気になるところとしては、ルイス・キャロルのシーンで、アスペルガー症候群に「自閉症」の字幕をあてたところ。字幕で細かい説明をするスペースがないのはわかるが、アスペルガーは自閉症の一種であって自閉症そのものではないのだから、もしも自閉症に関連があることを字幕で表現するなら「自閉症スペクトラム」とするべきだったのではなかろうか。
というかアスペルガーって最近はまあまあ認知された言葉だしそのまま使ってもよかったと思うけど…。
これは個人的な感想だが、発達障害の人々が映画を出す場合、こだわりの強さを表現するために神経質なまでに物の場所が決まった部屋に住まわせたがるがたまにはごちゃごちゃの部屋を出したっていいんじゃないかしらとおもった。
この映画に関しては神経質な部屋の方が似合っていたけど。
うるさい音が苦手なのになぜロックを?と思うかもしれないが、規則性がある音の刺激を楽しむ発達障害者は意外に多い。ビニール袋のカシャカシャした音は我慢ならないがノイズミュージックには陶酔してしまうとか。
ところでタイトルはaccountantなのになぜコンサルタントにしたのだろう。
コンサル業もしてはいるが基本は会計士業だったし、コンサルタントの単語は出てくるもののわざわざタイトルにするほどでもなかったのに。
会計士という訳の上に「コンサルタント」のルビを振ってあったのはもう何がなんだか…。
変なビジネス英語は広まるくせに基本的な会計士という言葉が一般的にならないのはこういうところも関係してるんじゃないかなーと思ったシーンだった。
まさかの出逢い。
冒頭から延々と流れる幼少期のとある一コマ。なんでこんなに
しつこく見せるんだ!と思ったら案の定ラストで謎が解かれる。
個人的には自閉症の描き方に「?」があるものの高機能タイプ
らしいのでこんな盛り込み方もありか…でもちょっと違う気も。
過去~現在まで登場人物を交えながら行きつ戻りつの説明部分
と並行して今回の財務調査が行われるのであまり緊張感はない。
一人で何でもこなすベンアフに付くアナとのやり取りが愉快で、
数字部屋で喜々とする二人の健闘が虚しく打ち砕かれてしまう
のは残念だったが、早々に殺し屋に追われるので落ち込んでる
暇はない。トレーラー内の道具や絵画には目を見張りっぱなし
なんだけど、このあたりも何か中途半端なのでテンポが乱れる。
これからどうなるんだというあたりで後半は種明かしが次々と
登場する。父親の軍事教育?あたりから親子の絆云々が見えて
くるものの、決定打がそんなところにあったとは!?まさかの
とんだ暴露に大笑いしてしまった(そんなシーンじゃないのに)
伏線が巧く回収されている一方で、そこまで長すぎだろーが!
という感じがしなくもない、撃つのは早いが悶々とする作品。
(ボクお弁当は一人で食べたいんだもん。こっち来ないでよね)
盛り込みがすごいけどちゃんと落ちる。
アルゴ、マイレージ、センションの魅力が重ね合わされている
アナ・ケンドリックをもっと出して!
主人公のキャラ設定がいいね。キャラクターの特徴と生い立ちの説明で一本映画ができてる。
前半のキャラ説明してるところが凄く面白いんだよね。
受付の人に「一緒にディナー食べる?」って言われても素っ気なかったり、車庫入れのタイミングと扉の開閉がピタリとあったり、ベーコンエッグをきっちり三つ作ったり。
生い立ちのところも面白いエピソードとミスリードでうまく引っ張られた。
後半でストーリーに入ってったら今一だったな。
一作目はキャラ紹介に徹したんだと思うな。続編があったら面白そうだね。
アナ・ケンドリックが好きだから「いつ出てくるかな」って観てて、ダサい格好の後ろ姿で登場したときは「キター!」って興奮した。でも出番少ないよね。この役なくても良かったんじゃ?くらいの感じ。
しかもボンドガール的な位置づけだから、続編出ても違うヒロインでいけちゃうね。
アナ・ケンドリックと主人公がキャッキャ、ウフフするのが、会計の専門用語でやり合うところとかは、まあ面白かったよ。
「箱が大きすぎたな」「写真では大きな女に見えたんだよ」って遊びも好きだった。「ほんとだアナ・ケンドリックちっちゃい」と思ったし。
プロムのドレスを買うためのエピソードを突然語り出すのは「なんだかなあ」と思ったね。主人公を恋に落とさないといけないから、なんか話さないといけないんだけど、唐突だったね。
最後に司令を出してる人の正体明かすときの「あのPCなら国務省でもハックできる」も良かったけど、「なんでその端役が言うの?」感は残るなあ。
期待してなかったのに!
続編も期待
主人公にとって本当に信頼できる「仲間」と呼べるのは彼女だったんですね……あの場面は感動というと安っぽくなってしまうけれど大変心に響きました。主人公が施設に多額の寄付をしているのも主人公と同じような境遇の子への支援もそうだが、何よりそこに彼女がいるからというわけだ。
弟とは殺し合いにならずに本当によかった。続編は兄弟が小さかったときの頃のように弟がサポートしてくれる展開を期待。
が、主人公のコンサルタントと助手の彼女でもう最強なので弟いらないような気もするけれど笑
会計士がなぜコンサルタント?
アルマゲドン以来の衝撃
おもろい
まさかの泣けた。
自閉症の小さな子の物語はよくテレビとかで見たりするけど、大人の自閉症もやはりあるのか。。
ヤラレタよね。
会計士の部分などは、話が早すぎて巻き戻しさせてほしいレベルだったけど、アクションシーンはさすが。
てか一発で仕留める感じが痺れる。
そして牧場のおばちゃんの怯えた演技が上手すぎて自分も怯えて泣いてた笑
自閉症ってことで、コミュニケーションが取りたくてもうまくとれないって自分で言ってて、その表情とかが凄く心に沁みた。
表情で演技って変わるのかとつくづく感じた。
ぴったりの役だったと思う!!
まさか、会ったばかり子に惚れるとは。
そして、まさか弟だったとは。
そしてまさか、あの女の子が電話の相手だったとは。
すき!
このストーリーおもろい。
もう一回観たい
レインマンとジャック・リーチャーとブルース・ウェインを融合した男
変な映画で面白い!レインマンとジャック・リーチャーとブルース・ウェイン(J・K・シモンズはゴードン警部で「非通知の女」はオラクルだ)を融合させたような主人公の人物造形がいい!それこそ『アウトロー』枠とでも言ウベキ可笑しいアクション映画の快作に仕上がっている
それでいて作家性を感じるところもあった。監督のギャヴィン・オコナーといえば傑作『ウォーリアー』やけど「父と兄弟」の話に帰結していくあたりは本作にも共通している。アクション演出も抜け演出も的確やし次のバットマンの映画はこの人が監督でいいんじゃない?
『ザ・コンサルタント』のアクションは『ザ・レイド』『ジョン・ウィック』の影響を感じた。ちゃんとアクション映画の現在地たり得ている
冒頭。幼少期のウルフがパズルの最後のピースをはめようとするところでカメラを切り返してパズルがすべて裏向きであることを見せる。そしてカメラが下からのアングルに変わるとパズルが完成しモハメド・アリの姿が浮かび上がる…この一連の流れで面白い作品であることを確信したよ
この映画は、ある事件に主人公が巻き込まれていく中で、主人公の過去の...
アクション映画の型にはまらない
やや退屈な前半と、たたみかける怒濤の後半。謎が謎を呼ぶ男の正体とは。
【賛否両論チェック】
賛:天才的な頭脳と超人的な強さを持ち合わせる主人公の活躍が、非常に痛快。“異質”を忌み嫌う大勢への批判的意味合いもあり。
否:前半の会計士のシーンは、やや退屈かも。展開もかなりのご都合主義で、下手をすると興ざめしてしまいそう。
前半は、天才的な会計士の顔を見せるクリスチャンが、企業の不正を暴く様が描かれていきます。ただちょっと天才すぎて、会話になかなかついていけないので、少し退屈してしまうかも知れません(笑)。
その分後半は、本性を現してきた敵との息詰まる戦いが、主人公の圧倒的な強さと共に痛快に描かれます。ただ展開はかなりのご都合主義で、
「いやいや、そんな馬鹿な・・・」
と思ってしまうシーンもあります(笑)。
それでも、意外な人同士が意外なところでつながっていたり、“異質なもの”を恐れる考え方への批判も織り込んだ、上質なサスペンスに仕上がっています。
全394件中、221~240件目を表示











