ザ・コンサルタントのレビュー・感想・評価
全395件中、1~20件目を表示
「逆らわなければ好かれるとでも思ってるのか?」
・件名の父親の一言は響いた。
・兄弟仲良い。なんだかんだ父親とも。 なんかここは安心できた。
・「自閉症で、会計士で、めちゃ強い」という設定はおもしろい。
ただねえ~。
設定を色々入れすぎて、とっちらかってたよ。まとまりに欠けた。
・裏社会の資金洗浄をするのは大金を稼いで、ハーパー医師の病院を援助したいから。
・マフィアのリトル・トニーたちを殺害したのは、刑務所で一緒だったフランシスを殺されたから。
・その刑務所に入っていた理由は、別れた母親の葬儀に父親と出向いて、母親の現家族ともみ合いになったから。
・リビング・ロボ社の不正はてっきり財務責任者のエドが懐に入れていただけと思ったら、実は雇い主のラマーによる資金洗浄の一環であった。
・報復を恐れるラマーが雇った殺し屋は、なんと10年間会っていなかった弟であった。
など。。。
もう少し設定を減らして、その分ちゃんとサイドストーリーを描いた方がよかった。
「えっ、そんな理由でマフィアを殺しに行ったの?そこまで親密だったの?」
「なんで母親の葬儀でそうなるの?で、弟も呼んだれよ。」
ハテナマークだらけになった。。。
秀逸キャラのアンチヒーロー、一作限りではもったいない!
自閉症の天才、サヴァン症候群のキャラクターはこれまでも数多く映画に登場してきた。しかし本作の主人公・ウルフがユニークなのは、会計士という表の顔と暗殺者という裏の顔を持ち、それぞれで天才的能力を発揮する点。会計士としては、大手企業の十数年に及ぶ帳簿を一夜にして精査し、不正を暴いてしまう計算能力。暗殺者としては、命中率100%のスナイパーで、格闘術も達人の域。
ベン・アフレックは、決して感情表現が豊かな俳優ではない。キャスティングが的外れで、さらに演出も合わなかったために、残念な結果に終わった作品もあった(「トータル・フィアーズ」や「デアデビル」を思い出そう)。でも本作は、表情の乏しさがむしろ奏功し、自閉症という設定にある種の説得力を持たせているし、図らずしてボケを繰り出す天然キャラ的なユーモアにもよく馴染むのだ。
アフレックの新たなハマり役、続編が製作されることを心から期待する。
数字に異常な執着を持つ会計士が、裏社会の金の流れを操る“もう一つの...
映画より、連続ドラマの方が、このキャラクターを活かせたのではないだろうか?
マスクメロンに描かれたニコチャンマーク(笑)。なごみシーンでもないのに、なごむ。
ド派手なアクション主体の映画なのに、そんな遊びが随所に出てくる。
そんな演出に虜になりそうな。
キャラクター造形も面白い。
幾つもの顔を持つクリスチャン。人と交わるのが苦手な自閉症スペクトラム障害という特性を持つ設定。数学バカとくれば理論派で、会計士の設定。しかも凄腕の殺し屋でもある設定。ゴルゴ13みたいな冷徹をイメージするが、なのに、彼からにじみ出てくる人の好さ・ほっこりする情緒。
もう一人の殺し屋。命じられたことをしっかりやる律儀屋。ピリピリした雰囲気と、どこかコメディアン的な間の取り方が絶妙。特に、クリスチャンとの掛け合いが最高。
この二人だけでも、物語を次々に引っ張っていき、5話くらい書けそうだ。
物語はちょっと詰め込みすぎかな。
クリスチャンと言う人物紹介だけでも、十分に話が成り立つ。もっと、外面の会計士と、闇の会計士としての活動を際立たせて見せて、そのうえで「なぜ殺されない?」という点を言葉で説明するのではなく、シーンでじわじわと見せてくれても良かったのに。「手を出したら引き返せない」というのも、言葉じゃなく、シーンで見せてくれてもいいのに。
今回、クリスチャンがアクションする羽目になったきっかけからの事件と、家族の物語、自閉症スペクトラム障害についてのコメントの3本柱を一気に描いたので、駆け足になってしまった。
アクション映画としてはスカッとするが、映画の前半に小出しにしていた前振りも、気持ちが良い形で回収してくれるが、ちょっと強引な部分も。特に、財務省側の展開や顧客となった企業の顛末。言葉で説明されてしまうので、その部分のサスペンス感が0。なので、肩透かし感が半端ない。
また、自閉症スペクトラム障害を始めとする、定型発達ではない方々への賛辞ともとれるようなコメントも語られるが、犯罪主体のこの物語だと手放しで共感しにくい。クリスチャンと、その相棒は世直しをしているヒーロー扱いなのかな?虐待者である父の育児方針も容認?
連続ドラマなら、
1話:普通の会計士と、闇の世界に会計士の顔を、財務省の捜査官との絡みで見せたいかな。「なぜ殺されない?」も含めて。自閉症スペクトラム障害はチラ見せで。
2話:フランシスとの絡みを中心に、闇の世界に入っていったきっかけを描きたいかな。
3話と4話:どちらを先にするかは悩みどころだけど、生い立ちと家族、ジャスティーンとの絡み(自閉症スペクトラム障害へのコメントを含めて)を描いていきたいかな。
5話:弟の再会を中心に書きたいかな。
6話:財務省との絡み。
そして、チームとしての…と続く感じで、どうだろうと思ってしまう。
連続ドラマなら、予告で伏線チラ見せして、本編で一つずつ回収できるから。
一つ一つのエピソードをもっと深めて欲しかったのに、もったいない。
とはいえ、シーンごとの演出は良い。
クリスチャンの家や倉庫の造形。シンプルで機能的なのに、温かい。
四角い枠などを使った映像。DVDの解説を聞いて唸ってしまった。
アリの心臓のピースが最後にはまって完成するジグソーパズル。
そして、感情表現が苦手と言う設定で、自閉症スペクトラム障害の特性を見事に表現しているのに、にじみ出てくる情緒。愛おしくていつまでも観ていたくなる。
また、殺し屋を束ねる殺し屋の、キレッキレの凶器と、どこか(笑)を誘う間、親しみ。これをサイコパスと見るか、過去からの名残りと見るか(ネタバレになるので、具体的には割愛)。
財務省の局長。最初の登場シーンでの語りと、後から語られる物語はちょっと唐突で「え?」なのだが、なぜかシモンズ氏が演じられることで納得させられたような気になってしまう。
『ベストキッド』を彷彿とさせるシーンは、オマージュ?
バトルの決着のつけ方は、意表をつかれて脱力してしまった。今回のラスボス、あれでいいの?そんなところは新鮮。
自閉症スペクトラム障害の描写も見事。
ちょっとした会話でも、ああ、こういう返答が返ってくるなとか、そこをあのように対応してあげればいいと言うのも、よく観察されている。
クリスチャンの目線の動かし方も見事。
でも、それよりも、子役たちの演技に感嘆。少年の頃のクリスチャン、ジャスティーン、そして成人したジャスティーンと出会う少年。自閉症スペクトラム障害ではないけれど、クリスチャンの弟ブラクストン。自閉症スペクトラム障害の兄、軍人でスパルタ教育者(虐待者)の父の中で生きる少年。母が出て行った時の佇まいが胸を打つ。
DVD解説によると、たくさんの当事者にお会いして、人物造形に役立てたとか。
アクション映画としては面白い。
けれど、いろいろなところでひっかかってしまうのだよなあ。
映画で突貫工事のストーリーテイラーではなく、連続ドラマで一つ一つのエピソードを描いてほしかったと残念に思ってしまう。
ベン・アフレック主演、ソリッドアクション
原題は『The Accountant』
意味はまんまの会計士。
主演はフサフサの星、ベンアフ兄貴。
【ストーリー】
正体不明の会計士のクリスチャン・ウルフ(ベン・アフレック)。
高機能自閉症である彼は、幼少期から、心理作戦のプロフェッショナルである父親の手ほどきで、格闘術はじめ、あらゆるスパイの技能を身につけさせられていた。
クリスチャンはリビング・ロボティクス社から会計の調査依頼が舞いこみ、使途不明金を発見したデイナをアシスタントにつけられる。
クリスチャンはもちまえの集中力で、わずかな日数で海外送金の不正をあばきだす。
しかし手を染めたCFO(財務責任者)のエドは、その夜殺し屋に自殺を偽装して殺される。
さらに殺し屋はデイナをねらうが、クリスチャンがそれをはばむ。
とりにがした殺し屋はブラクストン。
クリスチャンとともに訓練をうけた、生き別れの弟だった。
一方、政府の金融犯罪取締局からの依頼を受けたアナリストのメディナが、クリスチャンと名乗るあやしい会計士の身元を割りだそうとしていた。
ベン・アフレック兄貴のダークヒーロー物。
近年知られるようになった高機能自閉症、いわゆる"サヴァン症候群"の主人公が、特有のこだわりの強さから、かかわった人たちを悪漢の手から救うという展開。
民間人が悪を討つビジランテ映画はさまざまありますけど、さすがにこの設定は異色。
実はガンアクションの巧いベンアフ兄貴だから、狙撃から近接格闘まできっちりこなしてくれます。
ひさびさに見なおしましたけど、安定のおもしろさでした。
知的アクションムービー
タイトルなし(ネタバレ)
久しぶりのヒット!!!!
最高に面白かった
要素全部入り
家族愛もアクションもユーモアもラブも少しづつストーリーに組み込まれてて美味しいワンプレート映画や
ラストのサプライズもハッピーな気持ちになるし
展開も色々あって小気味いい
派手さはないかもしれないけど、
退屈させず、嫌な気持ちにさせず、最後まで楽しく見れる
稀有な1本
落ち着いた雰囲気の映画
主人公の態度が基本かなりローテンションなので映画自体も落ち着いた雰囲気。
最後、ロボティクス社壊滅させて終了!という展開になるのかと思いきや、過去映像にちまちま出てきていた弟が傭兵部隊?の親玉だったのは意外だった。
ロボティクス社の社長あっさり撃ち殺した時の弟のあんぐり顔にちょっと笑った。
なんとか仲良くなろうと距離を詰めようとして空回りっぽくなってるデイナがかわいい。
意外性があった
う〜ん。
なんか製作者側は色々と自閉症を良いように捉えて、超人的なヒーローを作り出してるね。この映画では。
確かに普通の人よりも鋭い感覚だったり数学的思考ができたりする人もいるかも知れないけれども、そんな人は稀なんじゃないかなぁと思うけどね。
で、一番あり得ないだろ!と思ったのは大人になった主人公が全然自閉症に見えない事だね。大人になったら治る、なんていう誤解を与えかねない内容だと思った。
ただ、最初から子供の能力を決めつけないでというメッセージは良かったと思う。
クリスチャンウルフ
クリスチャンウルフ会計士はいい奴
田舎の農家の節税策を誘導する。
あのジグソーパズルを裏返しで!この子がウルフ?
はじめだけではわからない。
財務省レイモンド・キング局長
メリーデス・メディナ ボルチモア大学卒は本当か?
警察2年国土安全保障省2年は経歴詐称だろう。
財務省5年分析官勤務は局長が言っているから本当だろう。
11歳から18歳までの経歴は本当。殺人未遂まで。
そんな人を秘密の捜査に使うのはなぜ。
会計士の謎を追う。
フランシスから刑務所で学ぶウルフ
電話の相手の女性は?
リビングロボ社ブラックバーン社長(ラマー)
エド・チルトン、リタブラックバーンと登場人物が増える。
デイナ・カミングスは会社の会計課の人。
ブラクストン、エドを殺す。
最後にブラクストンがあの人とは、どんな確率だ
こだわりのディテールが大好物
⭐︎4.3 / 5.0
全395件中、1~20件目を表示














