日本で一番悪い奴らのレビュー・感想・評価
全247件中、141~160件目を表示
綾野剛の演技は見ものだが、単純。
とある実際の事件をもとに描かれたこの映画をとても期待していた。
今の警察という柵に囲まれた世界の風刺ともいえると思う。
ヤクサと絡む主人公の心情や価値観の変化はさすが綾野剛、とてもうまく表現できていたと思ったが、ストーリー全体的に抑揚がなく、インパクトを覚えるシーンがほとんどない。
特にこだわったカメラワークも感じられず、淡々と物語が進んでゆく。
インパクトがあったシーンはラストの事件以降の登場人物のいきさつだけで、荒々しい映画なのに血は綾野剛が耳を刺されたシーンくらいで、ヤクザと絡んで血生臭い感じがもっとあってもいいのではないだろうか。
BGMはストーリーに上手く染みていたなぁと思ったが
妙に色気のあるシーンが多すぎる。あんなに必要だったのか?
綾野剛は本当にどんな役もこなせる。表情が特に良い。
綾野剛ファンには満足な映画に仕上がっていると思うが、
見る前の期待に全く応えてくれなかったので☆2つ。
ある薬物依存症者の物語。
狂気を描き切ったと思います。笑いながら見始めたのに最後は背筋が寒くなりました。馬鹿みたいでも笑っちゃうくらいのメチャクチャさで真剣に精一杯に生きてるのが依存症者。懲戒免職で組織から切り捨てられようとしているのに復職への希望を語り「やる気満々」って言っちゃえる…怖い。あの台詞を言った時の諸星の表情・声…病んだ者の凄みがありました。いや、本当に面白かった。
タイトルが、
まずは、綾野剛のはじけた演技に拍手。
史実を元にしたフィクションということでしが、昨今の刑事ドラマなんかでも観られるように特別な驚きとかはないが、一人の男の人生という意味では、映画として充分楽しめた。
中村獅童にピエール瀧など、印象深い脇役にも好感。
それにしても、もう少し食いつきの良さそうなタイトルはなかったもんですかね?
若干、損してるような気がするのは私だけでしょうか?
真面目に悪く
実話と思いながら観てましたが、「それくらい普通にやってるやろなぁ~」と驚きもなく。
そんな思考回路の僕が腐ってるのか、警察組織が腐ってるのか?
主人公の愚直なまでの組織への忠誠心、日本一のヤバい奴ですね(笑)
綾野剛すごい!
熱演
やはり凶悪が最恐だった
アクション映画復活
脚本と若干変更があったが、2時間という映画の長さが途中、中だるみしながらも、ストーリーには無駄がなかった。若松監督の弟子である白石監督らしく、この分野の先駆者となりそう。
ただ、顧客は男性が多く、M3層がメイン。女性客は同伴者が多く、途中のセクシャルな描写は下を向く人が多かった。
ただ、相対的に見ると、俳優の演技の集中力があり、飽きさせない作り。松田優作を思い出すような主役の演技とその幅を感じる。
一つだけ残念な点としては女優が同じタイプの美人が2人いたことで
判りにくかったこと。よくある事であるが、監督の趣味なのか、似た顔の俳優を使うことが最近多く、理解ができない。
もうすこし、昔の監督のように配役を考えて、別のタイプの美人女優を起用すべきだと思う。個人の好みに寄りすぎだと感じる。
得意技、¨悪¨映画
タイトルなし(ネタバレ)
「たっぷり!」が僕の感想です。
スコセッシのギャング映画や、
「復讐するは我にあり」の様に
凶暴な主人公の人生をたっぷり見せてくれた。
30年分の諸星、面白かった!
とにかくゲスい!清々しいくらいにゲス野郎だ!!
まずオープニングタイトルがよかった!
伊丹十三バリの音楽!
この映画のトーン、つまりブラックユーモアさが表れている。全開だ!
新聞の記事や写真が、はい!これからこんな映画が始まりますよ!と紹介する。物語の総括になっているのだ。
名刺をむやみやたらに配るシーン、最高です。
諸星は間抜けなんだけど、一生懸命で、素直で、可愛くて、魅力的だ。このシーンの編集のリズムもよかった。
そう、編集が良いんだよなこの作品。
あと、正視からゆっくりティルトするカメラワークが2、3カットあったが、あれも好き。
スコセッシとか北野武を思い出した。
新入社員が悪い先輩に影響されて、悪気なくひたすら悪の道へ暴走してのし上がって行く映画といえば、スコセッシのウルフオブウォールストリートだよな。その感じ強いよやっぱ。白石監督、意識してるのかな。
綾野剛の熱演も大いに評価したい。
アドリブも多かったはず。ずーっと、
「あ?おう。そうかそうか!いや〜おうおう」みたいな事言い続けてるし笑
暴力シーンもアドリブ多かったはず。
ただもっと身体の役作りをしてほしかった。
華奢過ぎてとても柔道が強そうに見えないし、老いた姿も、現実味がなかった。人気俳優だから、身体改造する余裕がなかったのかな…。それ以外はとても良かったぞ。 初めてシャブ打った時の表情もたまらんかった。
新宿スワンの時、綾野剛君は超気合い入ってて、園子温は、もう俺がやんなくてもよくね?という状態だったらしい。
それほど熱中して、演出とかにもガッツリ介入して、めんどい役者なんだろう。
今作もおそらくそうなってる笑
ヤングダイスも良かったぞ!
日本人ラッパーの中で断トツに演技うまいね。Tokyo Tribeにも通じる役。ナイスキャスティング!
諸星は最後まで、組織に利用されているという自覚はなく、むしろ組織は僕を評価して、良くしてくれたんだ!と信じきる。
空っぽの奴は染まりやすいんだよな。
「道警の皆さんに伝えといて下さい!諸星、まだまだやる気満々です!」の時は笑ったけど、ゾッとしたし、でも可愛かったし、可哀想でもあった。
ラストは、とても白石監督らしい!
これからの道警を担う希望の新人警察官が並ぶ中、カメラがゆっくり国旗に寄っていく。
「なお、諸星以外、誰も逮捕されていない」とテロップが出て、国旗ドーン!!
見よ、これが日本だ!と言わんばかり。
何て嫌味!何て突き放したエンディングだよ!凶悪の時も突き放された!
白石監督のエンディングは、信用できる!!
おもしろい(興味深い)けど面白くない。
あの軽さに描かれたリアル
綾野剛さんの演技は、いつもなり切り感が半端ない。
この作品でも、不器用にまっすぐな熱血漢、ギラギラした闘争心、
やりきれない焦燥感、覇気を失った哀れな中年男・・・。
それらをわずかな撮影期間に演じ分けていると思えない程、
実に上手くみせてくれていました。
実際、この役に為に体重を10kgも増減して挑んだのだそう。
どんな作品にも全力で挑む姿勢が素晴らしい役者さんです。
パキスタン人の植野さんの役も良い味を出していました。
「ソウ、コレ、トウナンシャー!」
「ソウ、ミツリョー!ミツリョー!」
刑事に対して、犯罪を悪びれる事なくあっけらかんと
言ってのけるシーン、思わず笑ってしまいました。
芸人さんでも木下さんの方は、確かにドスは効いていたけど、
裏社会で生きてきた重みや影がイマイチ感じられなかったかな。
そんな空気まで演じてしまう役者さん達って本当にすごいんだな、
と逆に感心してしまいました。
この映画は監督さん曰く、もっと陰湿に暗くシリアスな仕上がりに
しようと思えば出来たが、あえてそうはしなかったのだそうです。
確かに、あの渦中を生きていた人達にとって、ノルマ達成する事が、
道警の為=社会の為であり、その為の不正もすなわち正義。
そんな認識が当たり前で、それがいかに日常だったかは、
劇中の写真ショットのシーンでも伝わてきました。
手錠をして銃を持って警察署の前で記念写真。
情報提供者のチンピラの結婚式に道警の上層も出席。
実際にそのような写真が、実に軽いノリで撮られていた。
今では考えられないような事が、信じられない理屈で
堂々と繰り広げられていた現実。
実際のところ、現場にそんなシリアスな空気など
漂ってはいなかったのだと思います。
そんなリアルをこの映画は実に良く演出していたのではないでしょうか。
上司の首吊り自殺、Sの拘置所内での自殺、この二つの死も
あえて深く触れなかったことに、その意図を感じさせられました。
Sは口に片方の靴下をつめ・・・という描写まで事実に沿わしていましたね。
自ら出頭し法廷で重大な証言を控えたSの「自殺」の真相が
明らかになることは永久に無い・・・
その深い深い「闇」を、私はあのシーンに見たような気がします。
いやー、それにしてもこの映画は余韻が長びきそうです。
闇があまりに深すぎて、人間の欲深さと生々しさが頭のあちこちにこびりついて、
窓の外の青空まで霞んで見えてきそうな、威力がありました。
映画の出来としては素晴らしい、
だが素晴らしい気持ちでいたい時には避けた方が良い、
そんな完成度の高い映画だったと思います。
映画で一番巧い連中。
いや~面白かった!怖い題材内容なんだけどかなり面白い。
まさに「愚直」ってこういうことなのかと思うくらい綾野剛
演じる主人公がバカ素直で泣ける。彼が悪事に手を染める
のは、先輩に指示されたから。上司がやれ!と言ったから。
オイオイ…お前、バカなの?と聞いて呆れるほどのこれらが
忠誠心はもちろん、正義感からくる行動だったという有様。
道警の方々これを観てどう思う?先日も確か不祥事がねぇ。
日本の警察は腐り切ってると思う反面、こんな茶番で成績
を上げようとするのはどの企業でもやっていそうなことだ。
愚直なまでにそれを追い求め続けた男を長きにわたり綾野
が一人大熱演で全うする。どう見ても本人には似ていない
(しかも柔道?)顔つき身体の彼がここまで成り切れるのは
たいしたもの。この人はなんにでも染まるから素晴らしい。
脇も脇で凄い面々で^^;怖いので割愛するが、堂に入りすぎ。
個人的にYOUNG DAISがとても良かった。Sの筆頭格だった
彼が辿る末路も悲しい。そりゃ悪いことやってるんだから
捕まるのは当たり前だろ!なのだが、本人達が一生懸命に
それをやり遂げようと模索するあたり、キツくてもう無理
なんだけどもう少し頑張ってみよう!みたいな部活のノリ
というか連帯感というか一致団結感というかが伝わるのだ。
果たして一番悪い奴らはどの輩なんだろうね?と感慨深い。
(64といい、日悪といい、警察内部の色々…勉強になります)
綾野剛。人気だけじゃない。いい俳優。
当たりやった。
期待はほどほどだったので尚更。
このご時世に、こんなに欲望、悪意を出した邦画を作れたのが何より素晴らしいです。(園子温映画とはまた違って)
ひと昔の邦画の匂いを感じました。良い。それが良い!
時代背景も良いが、なにより綾野剛の熱のある演技。
まぁ、ラストあたりの歳食った感じは置いといて。最初の真面目な男から、"S"になった後の男がまあ滅茶苦茶で。
滅茶苦茶っつっても警察内部が相当滅茶苦茶なんですがね。
主人公はほんっと、努力の仕方が間違っていたのです。生まれた時代も。それさえ違えば凄い男になったに違いない。
周りの影響がそうさせたんですよね。
北海道警察、かなり信用ならなくなります、この映画見るとw
いや、もう警察自体どうなのかっていう。。。
たんたん
全247件中、141~160件目を表示