ピエロがお前を嘲笑うのレビュー・感想・評価
全208件中、41~60件目を表示
ドイツ映画最低1回はヒトラーいじり
“ピエロがお前を嘲笑う”というタイトルから勝手にホラーだと思い込んでいましたハッカーの話だったとは
主人公の独白でやたらスーパーマンだのスパイダーマンだの言うだけあってトムシリング絶妙なピーターパーカー感
ドイツ映画そんなに見ている訳じゃないけど、起承転結というか、あまりメリハリなく進んでいくイメージがあって、本作はMRXとのやりとりやハッカーとしてステップアップのためのミッションなどがあって、意外とテンポよく進み、珍しいなと思っていたんですけど
序盤からメンバー不仲でドロっとしてるし、片思いの女子とも全く進展せずヨーロッパ映画のスッキリしない感じはちらほら見え隠れしてる状態で1個めのどんでん返し、
ああ~セブンとかシックスセンスよりの後味悪い系の映画だったかー、とちょっとがっかりしたところで2個めの種明かし
ハッピーエンドでよかった!キャリアのおばさんは少し可哀想だけど、あのまま保護プログラム適用されなければ、見殺しにして手柄だけ得ることになるからよかったのかな
ストーリーだけでなく、“サスペンスの古典的なトリックとしての多重人格”“ヨーロッパ映画はハリウッドのようなスッキリした結末を迎えない”など映画あるあるも見越してのどんでん返しでなかなか楽しめました
二度観たけど、やっぱり最後は“ふーん”って……。
「ユージュアルサスペクツ」+「ファイトクラブ」=「・・・」
この映画のポイントは「トリック」
なんですね。
映画好きこそを騙すために
伏線(メタファー)を散りばめて
ははーん、そういうことね。
と、思わせるのはうまかったです。
どんでん返しがあることは
ポスターからも分かるのですが、
「どんでん返し系の映画です。」って
宣伝するのは損ですよね?
騙されてたまるか!って
構えてしまったり、
騙されたら、逆に悔しいし。
どう騙されるかという、
途中の描き方こそが
面白さの分かれ目なのですが、
この映画はそこが失敗してます。
せっかく個性的な4人+1人なのに、
その人物の描き方が雑なんです。
ユージュアルサスペクツも
ファイトクラブも
そここそが面白いので、
どんでん返しなんてどうでもいいんです。
ハッカーのドキュメンタリーがもしあれば、
結局、地味な青年が、
イスに座ってキーボードを高速で
打つという地味な絵ですよね?
その中の緊迫感とかクールな感じを
地下鉄とマスクというイメージで
表しているのは良かったです。
全体的に「もったいない」映画でした。
30分くらいで見るのやめた。
・薄っぺらい。例えば、マックスは「カリスマ性がある人物」という設定らしいが、ベンヤミンがそう語るだけで、それを表す描写もエピソードもない。
・物語の始まりのさらに始まりから描いている割に展開が遅い。30分が経過したのに何も起こっていないも同然。いっそのことカットすればいいと思うよ。
やはり1時間以内にどんでん返ししてくれないと
忍び込んだりヤンチャや行動してる中でも、微妙な心理が見える映像演技が面白いです。
伏線は色々ありますが、結局のところオチは「全部嘘でした」で、あまりに安直に感じました。
僕の好みですが、やはり1時間以内にどんでん返ししてくれないと退屈してしまいます。
シナリオそのものは上質なので、好きな人は楽しめると思います。
よくわからない
面白かったです
あーーー!ファイトクラブゥゥゥゥゥゥゥ!
半ケツ小島よしお兄貴
ハッカー集団CLAYのハッカーの1人が自首、自白をし始めた。
仲間たちとハッカー界の頂点を目指すその男の物語。
ドイツ発の二転三転大どんでん返しのマインドファック・スリラーということで、観てみたのですが…
結論からいくと面白かったです。
内容はあまりという人が多いですが、自分はストーリーがしっかりしていて見応えがあったと思います。
なんといってもテンポが良いため、終始全く飽きないという感じでした。
肝心の怒濤のラストは少し期待しすぎたせいか、物足りなさを感じました。
また、ややご都合主義感が強く、うまく行き過ぎなところはありますが、ご愛嬌。
確かにラストのネタばらしは全く予想できず、「すげぇ」となりましたが…
自分としてはやっぱりヤク漬けでパリピってるところとか、ハッカー仲間とわちゃわちゃしてるところとか、何度も中指立てるところが爆上がりでした。
とにかくハイになれるような…
メッセージ性も強いようで正直あまりなく、メインは予想不可能なラストを楽しむ感じだと思うので、レビューすることはあまりありません。
とにかく観てみて下さい。観やすさだけは保証しますので。
ダークウェブ
認めて欲しい、誰もが思う素直な気持ち。
とにかく目立ちたい、凄いと言われたい、
そんな誰もが持っている承認欲求。
それに対して過去の失敗や経験から、
自分に自信が持てないベンヤミン。
冴えないベンヤミンが好きな子の為に、
勇気を出して唯一自分が出来る行動をする。
この切っ掛けが、大きな転機になる。
この転機が、ベンヤミンを"CLAY"として、
ハッカーとして、人生を大きく変えていく。
ダークウェブの世界でのカリスマ"MRX"に対し、
"憧れ"から"承認欲求"、"敵"へと変わっていく。
アンダーグラウンドなネットでのやり取りを、
地下鉄のシーン&仮面で統一して表現しており、
見えない顔、会話、アイテムなどを、
上手くリアルと融合しているのは秀逸。
マリがヒロインらしくないとの批評もあるが、
落ちこぼれていたり、深夜に出歩いていたり、
敢えてそこまで目立たせなかったのかと。
マリが美人過ぎるとリアリティが無くなり、
このキャスティングもなるほどと後から感じる。
冒頭のシーンから過去に遡っての展開は、
よくある手法だが伏線が上手い。
『伏線に騙される』のが分かっているのに、
わざわざ『自分から騙される』感覚が面白い。
早々に展開に気付いたので低評価、、、ではなく、
ストーリーと伏線、人物の考察も楽しんで。
拙い見栄やアピールなどのイタズラから、
じわじわと大きな案件になっていく怖さが良い。
個人的に勝手に思い込んでいたのだが、
ハッカーは安全な場所で数多のサーバーを介し、
セキュリティを破って侵入すると思っていた。
思いの外に実行部隊的な感じで驚いた。
ラストの盛り上がりが穏やかだが、良作。
伏線読み切れず、自分は騙されましたw
ポスターにやられた
タイトルなし(ネタバレ)
どんでん返しがまあ微妙、夢とか多重人格関連は見飽きたかな。2回目のどんでん返しもあぁそうすんのねくらいの感じ。一回見る分にはいいけど二回目は見ない。
ご都合主義はあまり引っかからない部類の人間だからそこは別に気にならなかった
全208件中、41~60件目を表示