シンデレラ(2015)のレビュー・感想・評価
全389件中、281~300件目を表示
面白くない訳じゃないけど、それなり。
特にヒネリがあるわけでもなく、シンデレラそのままのストーリー。
実写化の意味があったのか疑問。
継母との経緯が説明されてて自分としてはスッキリしたが。
ケイト・ブランシェットの継母はさすがの存在感だった。
ガラスの靴を見つけてシンデレラを問い詰めるシーンが、唯一リアリティーある場面。
シンデレラを王子の結婚相手にして自分と娘達の地位を確保しようとするが、シンデレラに拒否されると、一転して大公に取り入ろうとする。
ただ、大公はこの時点では継母に騙されていると思うのだが、最後は共犯者みたいになってるのは何故?
申し訳ないが、王子がカッコよくない。
城田優(吹き替え担当)が演った方が良かったのでは?
お姫様成分が詰まっていると思う
シンデレラなんて耳タコの話だから、高評価のハードルは中々高いはず。
しかしそのハードルを容易に乗り越える出来。
内容は勿論シンデレラストーリーなのだけど、
王子に見初められるためには運や美貌だけでは足りないことを
しっかりと示すあたりはさすがで、教育的に○
この映画で特にすごいのはアングルやデザインなどの視覚効果で、
計算し尽くされていると感じる。悔しいけれど美しすぎる。
感受性の豊かな頃にこれを見たらお姫様に憧れるのも当然だなあ。
ただ、吹き替えは棒読みが多く残念だった。
アニメ系声優に違和感があるというのは理解できるが、
だからといって素人を使ってよいということでもなかろう。
良かったほんっとうに
先ず主演が美しい綺麗
(強いて言うならシンデレラ役の吹き替えを担当した方が演技イマイチ)
馬車が戻る数分は迫力あったし
シンデレラに魔法がかかる場面は
(見に来て良かった、)そう思えた
美人
男の心の中に棲息する女子がきゅんきゅんと反応する
いやぁ、やっっばいですね。やっっっばいです。キュンキュン来ました。シンデレラの魔力、恐るべし!というべきなんでしょうか。なんていうんでしょう?んー。んー、まじでなんていうんでしょうね。
人類全体、世界規模で以て、DNAレベルにまで物語が刻み込まれてるんじゃね?てくらい地球で最も有名なお伽噺な訳じゃないですか。ここまでのお伽世界(ま実際にはディズニーアニメ解釈なんですが)と、実写世界との親和性が高いもんなのかね!?てくらい世界観から何からマッチしておりまして。
自分、別にシンデレラにそこまで傾倒してるって訳でもないです。話を知ってるって程度のもんで。ただ、よく言うじゃないですか。「すべての女の子に捧げる」的な文言。この文言て、女子の女子による女子の為の文言じゃないですか。で、シンデレラもそのフレーズに御多分漏れないレベルでしょ?でね、俺の中に居たんですよ。女子が。
俺の中の女子が反応したんです。
「この映画、ときめく」て。
そうなんです。ときめくんです。キュンキュンするんです。心が浮き足立つんです。心の女子が跳び跳ねるんですよ。私、こういう映画待ってた!て。参りましたね。心には逆らえません。ときめくんだもの。王子様を心待ちにしてるんだもの。ガラスの靴を履きたがるんだもの。
さて、どうしましょう。あなたの中の心の女子。キュンキュンさせてみたくありません?
大のつく傑作です。
これぞシンデレラストーリー
巧い!エピソードとキャラ造形に的確な肉付けがされておりオリジナルに敬意を表しながらその弱点を補っている。『マレフィセント』のような安易で空虚な「再解釈」はせず王道を突き進んでみせた!確かに目新しさはないかもしれないがそれがどうした?これが本当のシンデレラストーリー!
ディズニーのプリンセスものって実は女性からというかフェミニズムの観点から批判されがち(例えば「結婚だけが女性の幸せなのか?」みたいな)なんやけど『シンデレラ』はその辺も巧み。周囲から結婚のプレッシャーをかけられるのは王子の方だったりシンデレラが結婚に固執してなかったり…
近年のディズニーのプリンセスものの過度な「自立した女性」路線(俺の言葉では田嶋陽子路線)が悪いとは言わんけど『シンデレラ』みたいなバランスこそ現代に相応しいと思う。男女平等って別に男性を過度に蔑むことじゃないだろ?ねえ田嶋先生?
『魔法にかけられて』以後の実写ディズニープリンセスものでぶっち切りのクオリティ。全部は観てない俺が言うんだから間違いはある
そういえば『イントゥ・ザ・ウッズ』ってマジでなんだったん…
女子はわりと好きな感じ?(^^)
王道プリンセスストーリー
ディズニーらしい、ハッピーエンドでした。
今回はディズニーに沿ってではなく、原作に近い内容でした。
ミュージカルは無しです。
スタッフロールの最後はとても懐かしく感じました。
ディズニーが送る、愛と魔法のファンタジー
全389件中、281~300件目を表示