シンデレラ(2015)のレビュー・感想・評価
全389件中、221~240件目を表示
大人のためのシンデレラ
姪っ子が観たいというので、そんなに期待せずに観に行くと、想像以上に話が作り込まれていて楽しめました。感動もしましたし、なんだかんだ姪っ子より自分が楽しんでしまいました。
一つ気になったことは、吹き替え版で観たのですがシンデレラの声が女優さんと合っていないような気がして、少し違和感を感じました。なんか聞いたことある声だなぁ〜と思っていたら、若手女優の高畑充希さんだったんですね!
内容も映像もすごく素敵だったので、今度は字幕で観てみようと思います。
大人こそ楽しめる映画
衣装のすばらしさは公開前から注目されていましたが、衣装だけでなく小物や家具調度品、どれをとっても細くて見事でした。色あわせがフランス的配色で素敵です。
ストーリーの方は王道で、安心して見ていられる安定感。大人が見ればいじわるな継母にもちょっと同情できるような工夫もされていたりと、年齢を問わず楽しめるような映画です。
吹替版で観ましたが、ケイトブランシェットの高笑いを味わいたいので字幕版でも見てみたいですね。女性は誰でも楽しめる作品ですが、男性が見るとなるとちょっと夢見がちすぎて感情移入できないかもしれません。アクションというほどではないものの、ドタバタやハラハラもあるのでそこを楽しみに見るのもありだと思います。
マレフィセント超え
予想以上の出来ですね
まさに完全実写化!
ここでの評判がよかったので見てきました。ストーリーは誰もが知る王道の展開で先はわかってるのに、それでもドキドキしながら見てました。映像もきれいで引き込まれました。そのうち、これは童話の実写化ではなく、ノンフィクション映画で、童話の方が実話を元に書かれたのではないかという錯覚さえ感じました。
ただ、大人になった今だからこそ気になったこともありました。
なぜ、王子は花園から立ち去るエラをすぐに追わなかったのか?
なぜ、ガラスの靴の魔法は解けなかったのか?
なぜ、国内すべての娘の足がたかだかガラスの靴に合わないのか?
あれほど両親と過ごした家を守ると言っていたエラが、結婚が決まったとたん家を出たのはなぜか?
その一方で、継母やその娘たちの自分勝手で意地悪な心は、醜いのだけれど共感できるところもあり、悪人というより普通の人に見えました。
美しい。
期待どおり。
愛らしい映画でした。
最近のディズニーは家族愛がテーマなのでしょうか?
今回も家族愛でウルウルしてしまいました。
スワロフスキーが至る所に使われていて、キラキラでゴージャスで夢のようです。
シンデレラのドレスもとても素敵でした。
あれで、ダンスするのは、シンデレラも王子様も大変だったことでしょう。
予告を聞いて、もっと現代的な女性像を想像しました。たしかにアニメのシンデレラにくらべたら、現実的にはなっていましたが…
魔法がとても素敵で、色々な意味でドキドキしました。
王子様の青い目もとても素敵でした。
夢心地で観終わりました。
ひとつ、残念だったのが、ガラスの靴を履いた時の和訳。
キャラクターのセリフと合わないというか…びっくりして、感動がうすれました。
涙
和訳たよりで映画みちゃいますが、たまたま聞こえた言葉と和訳が、想像していたものと違うのは超ショックでした。
でも、心に残るいい作品だと思いました。
意外にも
原作
セリフが良い!
日本語吹き替えで観賞。
もともとDisneyアニメ映画が好きなので、楽しみにしていました。
とりあえず。
見て良かった~♥見終わった後、ジーンとしてました。
一つ一つのセリフが良かったように思えます。
継母やお姉さん達の回りくどい嫌味な言葉のチョイスが特に。もう腹立つ腹立つ。笑
他も本になるような名言が多く、さすがDisney!と思いました。
↑いっぱい言ってた気がするんだけど、これってセリフがいま出てこない。笑
あと、王子とエラの会ってから結婚に至るまでの感じ、すごい良かった♥
もういかにもなラブストーリーって感じで♥
あの二人が好きになりそう。
優しさと勇気と魔法。
良い映画見たって思いました。
また明日から頑張れそうです(*゚▽゚)ノ笑
ただ思い返すと、その他の終わり方があっさりだったような。
中盤まで色んな人間の思いや画策する感じがガチャガチャあって、すごい力入れて見てたのに、最後は王子とエラがくっついた瞬間、あっさり終わり。
大公とかお姉さんたちはペコリ_(._.)_として、継母もエラから「許すわ。」の一言で崩れ落ちる。
それで、ナレーションで「その後、国を出ていきました。」って。
あっさりー!!
ここだけ中途半端で物足りない感じが残っちゃったかな。
シンデレラのイメージアップにとても貢献している映画!
絵本でみた印象のシンデレラって、泣き虫で美人で単にラッキーガール。そう思っていた。シンデレラ症候群(玉の輿狙い)、良いことが降ってくることを待つ。そういう印象だった。つまり、そんなに憧れないプリンセスだった。
この映画でのシンデレラ(エラ)は、とても知的で、早くに病気で亡くなった母と父と、二人が好きだった家と土地を守ろうとする芯のある人。
不幸を嘆いてシクシクと泣くシーンは多くない。そこが本当にヒロインたるかっこ良さを感じた。
王子のことも、王子だからスキになったわけではないし。
絵本のシンデレラもこうだったら、きっと、最初から憧れるプリンセスだったな~。
この映画はシンデレラのイメージアップにとても貢献している映画!
●ディズニーアニメのシンデレラをイメージしている方ヘ→→鳥たちはドレスを作りません。ガスたちネズミチームもドレス作らないし二足歩行しない。(いい仕事はするよ)ネコのルシファーの出番はほとんどないよ●
【ワタシ的泣けたシーン】
●エラとトカゲ●
カボチャの馬車とともに、お城の前の階段前に到着。
あまりのスケールにたじろぐエラ。
「だって…私は…ただの女の子」
トカゲの従者が「私もただのトカゲです」と励ますシーン。数分前に初めて喋れるようになった生き物がなんてドンピシャな勇気づけなんだろう!とホロっときました。
勝手な想像だけれども、生き物へのリスペクトを感じて、胸がアツくなった。
●亡くなったお母さんの言葉をまっすぐに守るエラ。
●王子と大尉の幼なじみ的なツーカーぷり
●フェアリーゴッドマザーが本当にいた!失意のどん底で、亡きお母さんの言葉と思い出が蘇り、ミラクルを起こしたところ!
【星をマイナスひとつした理由】
ダンスシーンのカメラの回転が長すぎて、酔ったから…
全389件中、221~240件目を表示