パディントンのレビュー・感想・評価
全218件中、161~180件目を表示
コメディとホラーの違い
異世界からやってきた居候が家族を巻き込んだドタバタを引き起こす。
日本の漫画でもおなじみのフォーマットでなんとなくの安心感。
クマが話すってけっこう実写化するには無茶な設定だと思ったけど、違和感は感じなかった。
不二子作品もちゃんと作ったらこんな風に感動できる実写化にできそう。
探検家に対する協会員
「クリケットも午後のお茶もしないものは野蛮である」
探検家の娘
「はじめ1人許せば、どんどん増えていき、しまいには耐えられない環境になる」
お父さん
「クマを受け入れれば家族の安全は脅かされる」
おばあちゃん
「まだ気づいていないのかい。この家にはあのクマが必要なんだよ」
異文化や多様性への理解、特に移民問題に対する明確なメッセージが込められた映画だと思った。
最後の、中国人、インド人、アメリカ人、日本人が出てくる歌で、そのメッセージをより強調している。
家族の考え方や学校の様子で、現代のイギリスの問題点を分かりやすく提示し、その解決策が多様性の受け入れである、と主張する話になっている。
人々が多く忙しく効率主義になっている、リスクを異常に怖がる、排他的である、同調圧力がある、他人に無関心である、家族内でもコミュニケーションがとれていない、お役所仕事的な対応、などなど。
これらはもちろん、イギリスだけではなく、日本を含めた先進国の多くに共通した問題なんだろう。
ペルーのクマの家族を、イギリスが植民地化した場所の暗喩とも解釈できる。
マーマレードの役割が面白い。
1つは、パディントンを受け入れたことによって、家族の文化が1つ増えたこと。
移民を受け入れれば、イギリスは元のままではいられないだろう。しかし、そもそも国とはそんな風に変化していくものだ。そして、新しい文化が定着すると、伝統になる。
もう1つ、マーマレードは文化の逆輸入である、ということ。
もともと探検家がクマの一家に教えたものが、外国から新しい文化のとして戻ってきた。こういう現象も、文化史ではあるあるだ。
あと、おそらく隠れたメッセージとして、移民の側の心構えとしても提示されているものがあると思う。
パディントンは、イギリスの文化を勉強し、イギリスの考え方や文化を理解しようとし、礼儀正しくあろうと努力した。
だから、彼がどんなにはちゃめちゃをやっても、ある種の安心感があり、コメディとして成立していた。
しかし、もしこれが逆で、表面的にはイギリス人に溶け込んで、他人とのコミュニケーションを避け、何も問題を起こさないが、心の中ではイギリス人の価値観を尊重する気持ちがないとしたら。
この場合、ホラーの文脈になる。
可愛くて…感動
リアル過ぎるクマは、ちょっと怖いと思ってましたが、見れば見るほど可愛さが増しました。
同じ回で観ているのもお子ちゃまたちが多くて、子供向けの作品かなと思いきや、さに非ず!
いいセリフがたくさんあって、心に響きました。
ペルーの大自然の中から大都会ロンドンにやって来て、前向きに礼儀正しく出会った人たちに接していたけれど、新しい環境で不安を抱え、変わってると思われないようにしているという子の気持ちに共感してあげるんですよ(ウルッ)
自分は人じゃないから、今いる場所では変わり者であることを、パディントンは知っている。それでも、自分の居場所を見つける。
違いはあっていいんですよ。
それを認め合えることが大事。
教えられました、改めて。
ブラウン一家がすてき
まず、この映画の感想はパディントンの可愛さを楽しむ映画なんだなと思...
熊熊しさが面白い。
「闇黒の地ペルー」産の熊、すみません観るまでなめてました。今まで絵本等の実写は観る気がせず、ピーターラビットのバレエバージョンが(映画化)最上の位置づけだった>着ぐるみバレエ
それと同じ位出だしからインパクト大きかったし圧倒されたんだよね。
可愛いのかよく分からん、リアル感溢れるヒト語を操る紳士な熊が、予想以上に激しく獣の反応で好奇心旺盛に初めて出会った文明の機器に果敢に挑み、観る側を終始翻弄し過ぎる(アクロバティック!)
パディントンを憩いの家に招いたブラウンさん一家も、次から次へと人生の試練のごとく騒動に巻き込まれ大変だが、徐々に熊を理解し認めるようになっていく。。。
全体のつくり込みが抜かりなく、何度声を出して笑っただろう。けしてファミリー向けだけでも子供向けだけでもない、平均年齢そこそこ上げても通用するおかしみがついてまわり、突っ込みどころもなかなか多く(鳩。。。)、観る映画作品にやや偏りある自分でも広くおススメしたくなる内容。鑑賞後の温かさはなんともいえないね
作り手の良心が伝わる、子供も大人も楽しめる作品。
吹替も良かったですよ。
暇つぶしになればくらいの気持ちで見に行ったのですが、なかなかの良作!パディントンが愛らしくて子供たちもなんだかんだ素直で、両親はそんな子供たちをちゃんと愛していてとってもすてきなご家族でした。ちょっとクスリとするシーンもあり、ほろりときたりもして、90分と短いしあっという間だった。
でもパディントンをもっと楽しむためにぜひミッションインポッシブルシリーズを予習してほしいですね。
声がベンウィショーと聞いて興味を持ったのに、吹き替えが松坂桃李と聞いて吹き替え版を見に行きました。ドラクエシリーズで声優をやっていて結構上手いな、と思ったのでどんなもんだろうと気になって。やっぱり上手い気がします。お父さん役の古田新太もとても良かった。俳優さんの吹替もこのレベルなら全然問題ないのですが…。
全218件中、161~180件目を表示