アメリカン・スナイパーのレビュー・感想・評価
全682件中、341~360件目を表示
「イラクのスナイパー」を作らないとアンフェア
反戦映画であるかのような前ぶれで見に行きましたが、正直、失望しました。アメリカンスナイパーは結局、彼が苦悩したことも含めて、アメリカンヒーローとしてしか描かれていませんでした。「硫黄島からの手紙」を日米双方の立場から描いたように、イーストウッドは、ぜひとも、「イラクのスナイパー」という映画を作るべきです。そうすれば、この映画も別の価値を持つことになるでしょう。そもそも、侵略を受けたのはイラクの方ですからね。
反戦映画?
海兵隊の自分と父親の自分と葛藤する主人公との触れ込みでしたがその辺りが余り伝わって来なかったです。
オープニングの手榴弾を持った親子を狙撃するシーンはハートロッカーのオープニングと似た張り詰めた空気感が漂っていました。
次々と仲間が死んでいく中で何度もイラクに
戻り宿敵スナイパーを執拗に追い続ける主人公を英雄視しているのでは?との論評も多いですが監督の政治的なスタンスは別にしても
同意見ですね。
いつも何処かの国と戦争をしているアメリカは何なのだろうと考えさせられます。
敵スナイパーとの一騎討ちですがロシア製の旧型と主人公のレミントン!?の最新ライフルとでは装備が違いすぎるからフェアじゃないなと…中東での戦いはいつもそうですが。
話題のエンドロールについては理解出来ませんでした。
アメリカ人は共感できるのかも知れませんが。
上映時間は長いですが飽きる事なく観ることが出来ました。
息詰まる作品
観ていて辛くなる
長い映画ですが、最初から最後まで緊張の連続でした。いい映画だとは思いますが、見ていてつらくなります。特に、現実でも起こっていることを思うとなおさらです。ベトナム戦争の後遺症を描いた「ディアハンター」を観たときの感じに似ています。
クリントイーストウッドの映画って、いい作品が多いのだけれど、大体において見終わった後、暗い気分になります。それでも、いい映画を観たいという人にはお勧めです。
「ハートロッカー」が描いた爆弾処理班の主人公は戦場こそ存在意義があ...
それほどか?
戦争映画としては最高
偏った正義感
ふと目にしたテレビのニュース。多くの米人がテロリストたちによって殺される現実を目の当たりにして、主人公は決心します。米軍に"入隊"し、テロリストを殺すことを…"祖国を守るため"に。
全てを踏みにじる戦車のアップから始まるところに、戦争の恐ろしさを感じます。聞こえてくるのは兵士の足音、そして銃の金属音だけ。この静寂は、彼らにとって最大の恐怖であり、現実なのでしょう。
"戦地での体験は心に深い傷を残す"というメッセージが常に心に突き刺さります。実際、このようなことが今も起きているわけです。
"ずっとそばにいたい"
でも大切な人に、もう会えないかもしれない。そんな不安と共に戦わなければならないのです。
軽い気持ちで"入隊"する人はいないでしょう。しかし、"入隊"には大きな犠牲を伴います。それは、大切な人との"時間"を失うことです。たとえ個人的なことであっても、悲惨な運命です。
"祖国を守るため"に。これは常に正しい考え方なのでしょうか?
報復の無限ループ。ストーリーは大嫌いだ。
正義を楯に、敵を射つ。神にだって説明できる。それははたして『ヒーロー』なのか?
崇め奉られる『ヒーロー』なのか?
命を懸けてくれた人を守ることも出来ないくせに。
終わりない報復合戦には、何の意味があるのだろう。それぞれの正義に、もはや正解も不正解もない。
はっきり言ってこの映画、ストーリーは大嫌いだ。
しかし、演出が素晴らし過ぎる。
砂嵐との合わせ方は、巧み過ぎて鳥肌がたった。
リアルな銃撃戦。物語なのか、リアルなのか、わからなくなり混乱する。
これは映画だ、演出なんだと思おうとする一方で、きっとこれに似たことが実際に起こっているのだろう、と想像してしまう。
そう、わたしたちは実際に起こってしまった拘束された写真を見てしまっている。あれに似た写真が映し出されしまったら、映画を観ていると頭では理解していても、緊迫した恐怖は現実味を帯びて、息苦しくなりながら観続けることになる。
この作品は、ぜひ大きなスクリーンと臨場感溢れる音質で観てほしいので、劇場鑑賞をお薦めします。
自伝の良さ、悪さ
実話、自伝が元ということもあってやりすぎないよさであったり、リアルだから描からこそ描かれていた心情などがあった。
例えば、ストーリーにおいてもただのレジェンドが英雄という形で終わるのではなく、戦争というものを経験し続けることで生まれてしまう心の鎖などを密に描かれていて、戦争の与える影響などをリアルに伝えてくれた。
ただ、その反面自伝だからわからなすぎる情報なども多く、少しアクション映画よりになったのかなとも思った。
作者の心情はわかるが、敵の詳しい情報など相手側の目線のメッセージなどは伝わらなく少し物足りなさがあったのかなとも思えてしまった。しかし、このことこそがリアルだから生まれるよさと捉えてもいいのかもしれない。
イーストウッド作品に外れ無し
考えさせられました
暗くなってしまった
全682件中、341~360件目を表示