「イラク チグリスに浮かぶ平和」を配信している動画配信サービス(VOD)
「イラク チグリスに浮かぶ平和」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!
自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「イラク チグリスに浮かぶ平和」を楽しむ方法をまとめて紹介します!
「イラク チグリスに浮かぶ平和」の配信サービス一覧
| 配信サービス | 配信状況 | 料金 | |
|---|---|---|---|
| | 見放題 | 月額2,189円(税込)~ | 今すぐ見る |
「イラク チグリスに浮かぶ平和」の配信サービス詳細
おすすめポイント
映画/ドラマ/アニメ/電子書籍を観るならU-NEXT(ユーネクスト)。名作はもちろん最新作も!豊富な作品の中からお好きな動画を見つけて、是非お楽しみください。
配信形態
見放題 / レンタル / 購入
無料期間
31日間
月額料金
月額2,189円(税込)
ダウンロード可否
可能
複数端末同時視聴
可能
※最大4台まで同時再生可能
特典
(ポイント付与等)
毎月1200ポイント付与(購入・レンタル・コミック購入・ライブ配信チケット購入・映画館で使用可能)
支払い方法
クレジットカード(Visa/Master Card/JCB/アメリカン・エキスプレス/ダイナースクラブカード)、キャリア決済(d払い/au PAY(auかんたん決済)/ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い)、楽天ペイ、Amazon.co.jp、Apple Account、Google Play、ギフトコード、U-NEXTカード
全作品数
340,000本
見放題作品数
300,000本
映画作品数
見放題17,700本以上/レンタル1,200以上
ドラマ作品数
見放題5,400本以上/レンタル680本以上
アニメ作品数
見放題5,800本以上/レンタル260本以上
※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。
作品紹介
解説・あらすじ
イラク戦争で傷ついた現地の家族たちの姿を伝えた「Little Birds イラク戦火の家族たち」で、ロカルノ国際映画祭の人権賞などを受賞したビデオジャーナリストの綿井健陽監督が、イラク戦争の10年を追ったドキュメンタリー。2003年3月、大量破壊兵器保有を口実に米英軍がバグダッドを空爆したことから始まったイラク戦争。11年に米軍が撤退した後も混乱が続き、14年には米軍による再度の空爆も行われている。10年前の空爆翌日、病院で血だらけの娘を抱えたアリ・サクバンと出会った綿井は、同世代のアリにひかれ、その後もサクバン家を追い続ける。開戦から10年、綿井は、前作「Little Birds」でも中心的人物として登場したアリと約束の約束をしていたが……。戦争が日常と化した中でも生きる人々の姿や表情を、克明に記録した。
レビュー
xtc4241さん
泣ける
悲しい
怖い
投稿日:2017-01-12
この映画ほど、戦争の現実を描いた作品はないだろう。
戦争のもとに暮らす市民の生活を見据えた映画はなかったと思う。
それも、開戦前夜、開戦直後、一ヶ月後、一年後、5年後、そして10年後と
同じ家族の時間的経過を描くことによって、戦争がもたらす悲劇をリアルに
僕たちの前に提示してくれた。
「戦争」「開戦」といったが、それはアメリカの一方的な攻撃・侵略にすぎない。
戦争とは互いに撃ち合い、殺し合うことだろう。でも、イラク戦争はそうではなく
アメリカが一方的にイラク領土に踏み入れ、空爆し市民を殺戮したのだ。
イラクは大量破壊兵器を持っており、それを使って攻めてくるかもしれない。
そんな国の独裁者サダムフセインから、市民を解放するのだ。
ということを戦争の理由にしていたが、少なくとも大量破壊兵器はなかったし、
イラクの国民が幸せになるなんてことはなかった。
のちに、その誤った戦争がフセイン時代の残党が「ISイスラム国」を産み、
今のシリアにおける内線、そして、大量の難民を産んだ大きな理由のひとつ
でもある。いまの中東の混迷の大きな要因となっている。
僕がこの映画で感じたのは開戦前夜のイラクの人々の表情だ。
「なにも問題ない、アラーの神が守ってくれる。来るなら、来てみろ!」と叫ぶ
ひと。「わからない。でもなんとかなるだろう」というひと。
でも、どこか未知の恐怖が、不安が、その表情にはあった。
僕は思った。戦争がはじまる前の恐怖はどんなものだろうと。
映画のなかで追体験したのだが、現実に実社会のなかで起こったら、どんな
感覚なのだろうと。絵も言えない不安や恐怖が入り交じったものを感じたのだ。
戦争は遠いものでしか感じない。確かにそうだ。
でも、そうでもないのかもしれないとも思う。
僕の親や祖父たちは現実に闘っていたのだから。イスラム圏の人たちは
その現実のなかで暮らしているのだから。それは遠い物語と考えるのは
間違いであるとも思う。想像力を働かせてみなければならない。
少なくと戦争ができる国になることには反対しなければならない。
そんなことを切実に考えさせられる貴重な映画だっだ。
戦争のもとに暮らす市民の生活を見据えた映画はなかったと思う。
それも、開戦前夜、開戦直後、一ヶ月後、一年後、5年後、そして10年後と
同じ家族の時間的経過を描くことによって、戦争がもたらす悲劇をリアルに
僕たちの前に提示してくれた。
「戦争」「開戦」といったが、それはアメリカの一方的な攻撃・侵略にすぎない。
戦争とは互いに撃ち合い、殺し合うことだろう。でも、イラク戦争はそうではなく
アメリカが一方的にイラク領土に踏み入れ、空爆し市民を殺戮したのだ。
イラクは大量破壊兵器を持っており、それを使って攻めてくるかもしれない。
そんな国の独裁者サダムフセインから、市民を解放するのだ。
ということを戦争の理由にしていたが、少なくとも大量破壊兵器はなかったし、
イラクの国民が幸せになるなんてことはなかった。
のちに、その誤った戦争がフセイン時代の残党が「ISイスラム国」を産み、
今のシリアにおける内線、そして、大量の難民を産んだ大きな理由のひとつ
でもある。いまの中東の混迷の大きな要因となっている。
僕がこの映画で感じたのは開戦前夜のイラクの人々の表情だ。
「なにも問題ない、アラーの神が守ってくれる。来るなら、来てみろ!」と叫ぶ
ひと。「わからない。でもなんとかなるだろう」というひと。
でも、どこか未知の恐怖が、不安が、その表情にはあった。
僕は思った。戦争がはじまる前の恐怖はどんなものだろうと。
映画のなかで追体験したのだが、現実に実社会のなかで起こったら、どんな
感覚なのだろうと。絵も言えない不安や恐怖が入り交じったものを感じたのだ。
戦争は遠いものでしか感じない。確かにそうだ。
でも、そうでもないのかもしれないとも思う。
僕の親や祖父たちは現実に闘っていたのだから。イスラム圏の人たちは
その現実のなかで暮らしているのだから。それは遠い物語と考えるのは
間違いであるとも思う。想像力を働かせてみなければならない。
少なくと戦争ができる国になることには反対しなければならない。
そんなことを切実に考えさせられる貴重な映画だっだ。
鑑賞日:2006年10月15日 試写会で鑑賞
コメント(0件)
おすすめの作品をチェック
本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。
U-NEXTは、株式会社U-NEXTの商標または登録商標です。