野火のレビュー・感想・評価
全160件中、141~160件目を表示
チープな人肉映画
戦後70年、各メディアで取り上げられている日本兵の姿は、目に圧倒的な力があり、姿勢正しく、愛国の精神に溢れていています。国のため、愛する人のために命をかけて戦ったその想いは、戦時中の写真などからも感じれるほどです。それに比べこの映画は日本兵の誇りや精神を全く無視し、終始「人間は究極の飢餓状態になれば人肉まで喰うのか」というテーマで描かれています。滑稽なほど血肉に拘り、カメラを向け、戦争がいかに残酷なものかを植え付けたいだけの映画です。内容も何もありません。若い監督だとこんなにも浅くチープなものになるんでしょうか。あまりにも後味が悪く、憎悪感まであったので、深夜から上映されていた「日本で一番長い日」を続けて観に行きました。戦争で亡くなった日本兵の方々のおかげで、今の日本、平和がある。この監督さんもそれに気づいていれば、こんなバカにした映画は作らないはずです。出演者の口調も今風のチャラい感じ「○○がよ~」「○○でさ~」って…。笑ってしまいました(笑)近年まれにみる駄作です。
是非みんなに見てほしい映画
凄い…戦争とはこんな凄惨なものかと思った。
野火は昔から愛読書だったので、監督が戦争の体験談を血肉にして描いた作品と聞き、とても楽しみにして観に行った。
最近の映像はわざとエグいシーンはカットする風潮にある。
しかし、この映画はこれでもかって程の描画。手足が吹っ飛ぶと読んでも実際にイメージが出来なかったが、こういうことだったのか、と。見渡す限り死体の山。現実はこれに臭いが加わるのだから、どれ程悲惨なものであったのだろう。昔の映画「野火」では描けなかった、カラーだからこそ描ける戦争のむごさが十二分に現わされていたと思う。
私は戦争体験者ではないので戦争の悲惨さは想像することでしかできない。しかし、その想像を遥かに超えていた。きっとこれが真実だったのだろう。
死ななくてもいい命が無謀な上層部の作戦の為、たくさん南国で散っていった。戦って死ぬのではなく、ただ飢えて、逃げ惑って一方的に虐殺されて。挙句の果てに同じ日本兵を殺して肉を食らう。。いったい彼らの命はなんだったのか。見ていて涙が出てきた。
映画が終わった後も凍りついたみたいにみんな身動きせずじっとしていた。
こんなことが大昔ではない、たかだか70年前に起きていた真実。体験者がまだ生きているという歴史上では最近の出来事。
あまりにも戦争というものが風化されてはいないか?
お涙ちょうだい的な映画が多い中、戦争とは凄惨なものであると伝えてくれる映画だった。
期待以上の出来に大満足。DVDが出たら絶対買う。もう一度原作を読み直したくなった。
是非とも今の若者たちに見てほしい映画だ。
戦争の「狂怖」
未だに言葉に消化できない、というのが本当のところですが、戦争の「狂怖」をこれでもか見せつけられました。
映像の暴力と言ってしまえばそれまでですが、映画が反戦のために訴えられること、戦争に意義などあるのだろうか、ということを深く考えさせられました。
塚本晋也監督は、役作りのために相当減量したために演技に集中できなかった、とパンフレットで述べていますが、逆にその朦朧さが現実味を増し、自分はまだ正気なのか?という田村の行動として、上手く映えていたと思います。
戦時中を過ごしてきた方は今現在70歳以上、実際に戦地に赴いた方々はおそらく90代前後、もはやその記憶を語り継がれる機会は今しかないのではないか、そんな思いも伝わってきました。
今回観賞に足を運んだユーロスペースのある渋谷は、煩くて頭が痛くなるような狂気さえ含んだ街、と常々感じていましたが、今作を観た後では、そんな喧騒すら平和に感じられました。
在り来たりな日常を、奪い、壊し、燃やしてしまう、それが庶民や兵士にとっての戦争の本質なのではないか、と思いました。
演技が・・・
『永遠の0』なんて観てる場合じゃない!
凄い…戦争は各々に「忘れたくても思い出せない」何かを植えつけてしまうものであるということを凄惨に—つまり誠実に—描いた怪作。『永遠の0』みたいに「尊い犠牲の上に今の平和が成り立ってるんだよ。乳寄せまっせー!」とか言うてる場合じゃない。これこそ大作で製作されるべきだ!
「忘れたくても思い出せない」っていうのは日本語間違いじゃない。赤塚不二夫リスペクトや!
監督・脚本・編集・主演の塚本晋也は素晴らしい。でも『野火』という作品に対して「自主製作だからこそ出来た」なんて褒め方をせんといかんのが寂しい。だからこそしない!
正直プロダクションバリューが物足りない点はある。気合を入れたであろう見せ場のゴア描写はやり過ぎてギャグスレスレになってる感も。でもそんなことはどうでもいい。これこそ戦後70年の今だからこそ観ルベキ作品。本当に『永遠の0』とか観てる場合じゃない。だって百田尚樹だぜ?
尊い犠牲の上に成り立つ平和より戦争が無い平和の方がよっぽどいいだろうが!
なんて言うと左っぽいけど俺は右でも左でもないところに居たいと常々思ってます。どっちも危なっかしいんよほんまに
終戦70周年記念番組より『野火』を観よう!こんなに「意味」のある作品は滅多にない
凄まじいまでのリアル
20代までの若い方々に
没入感に臓腑をやられる怪作
世界から見捨てられ、自らも世界をただ傍観しているような主人公のせいで、観ているこちらの現実感までが脅かされていくような映画だった。終盤になるにつれて妄想や現実の線引きが曖昧になって、しまいにはどうでもよくなってしまう。
あらゆる悲惨にドラマはなく、ただなしくずし的に、あるいは唐突にそれらは起こり、人の肉体や精神は壊れ腐り崩れていく。けれども、彼らを取り囲む自然は泰然として鮮やかに美しく、彼我のコントラストは残酷で滑稽だ。
幕が下りても、腐臭漂う密林に引きずり込まれたような疲労感は簡単に去ってくれない。いまどきのキレイでウェルメイドな戦争映画ではまったくない。個人的にはステレオタイプな反戦ドラマにも戦争メロドラマにもさしたる興味はないけれど、これは観ておいてよかった。
出演者
栄養状態良すぎな人ばかりな気がした。
人をも食べてしまうかもしれない極限状態を描いている筈だが...?
どうせ演技下手な人起用するんならガリガリの素人さんだったらもっと低予算で済んだのに(セリフも少ないし、ハキハキ喋る必要ないし)。
原作読んでみようという方が増えたらこの映画も意義深いものだと思います。
これでもマイルドなんだろうな…
死んだ爺さんには銃創の窪みがあって、一言も戦争について話すことは無かったなぁ…と思い出した一本。
赴任地は、全く同じ地区。
「戦友会」としての付き合いで、30年くらい前に再訪して。
やっぱりそこでの思い出を聞いても、答えてくれなかったなぁ…
爺ちゃん子で、なんだかんだでド無口な爺様(今、不惑間際でクソ似てるのよなぁ)と一緒に、説明もなく岐阜まで戦友に会いに行くのに付き合ったり…
(そこで会ったおじいちゃんに、いい子のご褒美で生まれて初めての「ジャンプ」を買って貰ったのよ、黒岩よしひろ氏のヴァリオンって漫画が始まった号だった)
その人も聞いても戦場のことを話してくれなかったのだけれども。
逆にやたらと話をしてくれた方は…議員さんとかになってたな…
映画とは関係無い話をしたけれど。
四十手前にそこまで想起させる作品の力を受け取った。
物語的には、筋は?と言う意見も出るだろうけれど。
「戦争は絶対いけない」とか簡単に言うけれど。
当時は国、今だったら核家族の信念を護るために闘った(善悪は別次元でね)貧乏国家ニッポンの男たちの姿を。
例え現実はもっと過酷だったとしても、伝えてくれる作品。
もしも自分だったら
焼き増し感。
極限状態
戦争は人を獣にさせる
期待通り、予想通り
雰囲気とかテーマに沿うためだと思うけどカメラの撮影が荒いシーンが何...
題材は良いと思うのだが・・・
原作積読(持っているが未読)
良い(好意的に見られる)ところ
1.戦争映画として?邦画では定番の女子供が出てくる、いわゆる「お涙ちょうだい」シーンがない。
2.実戦場のような、とことんグロく、目を背けたくなるようなシーンの再現への努力が見られる。
悪いところ
3.ストーリーがさっぱり分からず、映画とは思えない。監督の自己満足?
4.血が噴き出すシーンなどが安っぽい。
5.カメラワークが悪い。
6.結局の意図が分からず、原作を読んだ方が早い?
1.邦画の戦争映画の多くは、女子供を相手に商売しているのか、必ず女子供を絡めたお涙ちょうだいがあり、辟易するが(実際に戦場に行き痛い目に合うのは男たちである)、この作品では銃後の話がほぼ皆無であり、大騒ぎするほどでないにしろ画期的に思われる。残念ながら、小さな映画館でしか上映されないようであるが。
2.後述するようにストーリー的な評価はゼロに近いが、およそ、戦記などで語られているグロい部分を具体的に映像化しており、あまり見たいものではないが、その努力は評価したい。戦争の「カッコよさ」げな部分は見事に排除され、ただただ、戦場での狂気が描かれている。
3.致命的なのは、ストーリーらしいストーリーがないこと。原作を読めと言うことかもしれないが、映像作品としてその中で完結していなければならないはず。監督が自分の描きたいところだけ描いたような、単なる残虐映像作品になってしまっているように感じる。例えて言えば、プライベートライアンの前半部(上陸シーン)だけを抜き取り、それを全編にわたって流しているような印象。プライベートライアンは国家礼賛の要素も少なからずあり、この監督の意図するものではないようだが、なにがしかの背景やストーリーがないと、作品としては印象に残らない。
4.画竜点睛に欠けると言うか、血が噴き出すシーンにリアリティがない。このため、その他諸々も嘘くさく見えてしまう。また、広いジャングルで意図したように敵の機銃掃射が当たるシーンがあるが、2度も3度も織り込むものではない。
5.初めに見た印象。特にアップが多すぎである。現場状況が全くつかめず、一兵士の視点で考えると鳥瞰的な視点は不要であろうが、もっと引いた画を見たかった。
また、ハンディカメラの多用も、臨場感と言うよりブレが酷く、船酔いに思えてしまい不快だった。普通に撮れないものか。過ぎたるは及ばざるがごとし。ハンディカメラはUボートなどでも使われたと思うが、あれは閉じた空間だからこそ生きるのであり、ドアップなうえに画面ゆらゆらはないだろう。
6.ラストはある程度予想はついたが、正直、制作意図がさっぱり見えなかった。ガダルカナル攻防戦を扱ったシンレッドラインも全く中身を覚えていないが、この作品も同類か。印象に残るのはホラー映画的な映像表現のみ。個人的に駄作と言っても良い。
その他
・会話の中で「全然良い」的なセリフ(具体的セリフは失念)が現代的に見え、興醒め。この作品、兵士の言動は総じて現代風に聞こえる。
総論
映画としては稀に見る駄作かもと思えるが、今後の邦画の戦争映画の発展を考えるに、戦場での悲惨さをちゃんと描写してほしいので(お定まりのお涙ちょうだいは結構)その点では評価できる。また、ナレーションで説明しない点も良い(ただそれだけでストーリーがないような今作には必要だったか)。
戦記などを読むと、再現すべき映像はいくらでもありそうなのに、いつまでたっても大和とゼロ戦。あるいは架空戦記。さらにお涙ちょうだいのメロドラマ。
最前線のみの映画がやっと出てきたと感じる。ホラー映画的なのが、いささか残念。
傷の疼きが教えてくれる
第二次世界大戦末期のフィリピン戦線。美しい、美しい自然の下の凄惨な生き地獄。ひたすらに飢え、何が正気でどこから狂気なのかわからなくなる…。
観ていて眼をそらすことは許されないように思いました、とにかく、それが大事だと思いました。
緊張を強いられる恐ろしい世界ですが、主人公・田村一等兵はじめキャラクターに魅力があり、引きずり込まれます。
リリー・フランキー、森優作、凄かったです。中村達也演じる伍長さんは、独特のカリスマ性があって印象的でした。
先行上映会には、塚本晋也監督が登壇されました。
「重く苦しいものが残るけれど、良いトラウマもあるのです」と穏やかに語る言葉が印象深かったです。
理屈はなんとなく正しいみたいに思えても、傷の疼きが絶対ダメだと教えてくれるはず。新しい傷をつけてやるという気概が作品から伝わりました。
2015.7.12. 福山駅前シネマモード
全160件中、141~160件目を表示