百円の恋のレビュー・感想・評価
全182件中、81~100件目を表示
努力する人は輝いている。
今までなにもしなかった人が「やってみよう」と思い、「勝ちたい」と思った、だから努力した。
「ボクシングはそんなに甘くねぇぞ」とコーチは言うけれど、でもそこに至るまでの過程や熱意に嘘も負い目もヒケメモ無いわけで。
映画だから、役者の技術でなんとかなってしまいそうなところを、安藤サクラの芝居(=熱量)で、何重にもリアルにした作品。
この作品が撮影期間二週間とはただただ驚き。
違う視点で楽しかったです。
漂うような映
随分と前から
この映画の存在は知っていた。
公開していた劇場が少なく
リアルタイムで観られなかったが
ネット配信という今時の
視聴方法で観ることができた。
安藤サクラ。
圧巻の安藤サクラ。
失礼な言い方をすると
どこにでもいそうなアラサー。
決して美人ではない。
ちょうどいいブス。
でも、彼女にしかできない
一子だった。
あまり感情を表に出さない一子が
狩野の前では子供のように泣く。
恋愛感情なのか。
安心できる存在なのか。
観ていて分からなかったけど
多分一子もわかってないんだろうな。
新井浩文は
不思議な役者だと思う。
佇まいで魅せるというか。
漂うような演技をする人だなぁ。
松田龍平とよく似ているかもしれない。
多くを語らない狩野が新井本人と被って
この映画の骨格を作っていた。
予告を観た時
「喪失」からの「再生」を
ボクシングに乗せて痛快に観せてくれる
そんな作品なのかと思ったが
決してハッピーエンドではない
そのストーリーに少しだけ
消化不良を感じた。
けど観終わってしばらくして思うが
そのモヤモヤした感じが
この映画が一番伝えたかったことなのかも
と妙に自己完結してしまった。
エンドロールのクリープハイプの曲。
映画の余韻をより深くする
いい曲だなぁと思った。
人はいつからでも変われる。
まず、安藤サクラ、すごい。
演技という粋を超えて、現実に存在している。
こんな風に特に意味もなく引きこもったり、やる気がなかったり、どうしようもない暮らしになってしまっている人、たくさんいる。
いつでも誰でも、生きている意味が見出せなくて、クズな人生を送るはめに陥って抜け出せなくなること、ある。
でも、ちょっと誰かを好きになったことで、ダメだと思いながらもその人に近づきたくて新しいことを始めて見たり、今までの人生見直して見たりする。
この主人公は、それが、百円ショップでのアルバイトだったり、一人暮らしだったり、ボクシングだったりするんだけど、それまで、何一つ戦ってこなかった彼女が、ボクシングの試合で初めて本気で戦う。
向き合ってこなかった自分に向き合って、自分を追い込んでいる。
安藤サクラも本気で自分を追い込んだんだろう。それが演技を超えて、一人の人間になって存在したんだと思う。
どんなにダメな人生を送っていても、人は、生まれ変われる。成長できる。そう感じさせてくれる映画です。
安藤サクラがすごい
体型の変遷ぶりに目を見張る
邦画はあまり観ないのですが
山口県で撮影された映画。地元ではちょっと評判になっていた。 32歳...
山口県で撮影された映画。地元ではちょっと評判になっていた。
32歳でニートでグダグダ。他の人も離婚して出戻り、¥持ち逃げするバツイチのきもいおっさん、うつのコンビニ店員、やる気のないコンビニ店長、¥ちょろまかしてクビになっても廃棄目当てに来るおばさん、どの人もグダグダ。
グダグダが老いぼれボクサーに恋するのかと思いきや、ボクシングに目覚め、少しずつ変わっていくという話。
安藤サクラが体当たりすぎて圧倒される。
ニートでグダグダの時はボテッとしているのに、ボクシングをしていくうちにだんだん痩せて筋肉質になっていくし、髪をバッサリ切り、ボクシングで目が腫れるのも気にせず、この作品への思い入れを感じる。山口で撮影している間、減量やジムなどで大変だったのでは。
決して恋が成就するとか、ボクシングの初試合で勝利するとかきれいごとじゃないところや、安っぽい田舎しかないようなコンビニ、全体のトーンがしっかりしているので、安心して見れる。
良かった
安藤サクラ劇場
あっさりしている
や・す・い~、や・す・い~
安藤サクラさん
全182件中、81~100件目を表示