百円の恋のレビュー・感想・評価
全251件中、221~240件目を表示
劇場で観て良かった。
女性として、というより人として生きる価値を見出せずに、身内に依存するだけでただただ退屈で怠惰な毎日を過ごすだけだった一子。一人暮らしを始め、様々な出会いを経て、ボクシングを通じて一筋の希望を見つけ徐々に己を再生していく。
その過程の中で、一子を演じる安藤サクラの見せる表情と佇まいの劇的な変化に、感動したとかそういうことを超越した凄みのようなものを感じた。
あえて難をいうなら、演技だから仕方が無いとはいえ、練習シーンのキレのある動きに比べ、試合シーンの迫力に若干の物足りなさを感じたことぐらいか。
しかし、そんな些細なことなどどうでも良くなるぐらい、見応えのある作品でした。
縄跳び始めようかなー
僕は役者やってるんですが、最近ちょっと落ち込んでました。そんな時にたまたまこの映画のチケットをいただいたので観に行きました。
感想はめっちゃ面白い‼︎僕の役者魂を燃えさせてくれる映画でした!笑ったし、泣けたし、久々に邦画で良いもん観させて頂きました!
安藤サクラさんを好きになる映画ですね!
序盤なんて、マジで口臭そうでしたもんね、てかもう臭かったですもん。スクリーンから伝わってきましたもんね。
それぐらい役になりきってて凄かったです!
何かを一生懸命する姿はやはり素敵ですね!
武正晴監督の作品に僕もいつか出ます!決めました!
マジで、観るのをオススメします!
確実に元気貰えますよ‼︎
僕も明日から縄跳び始めようかなー
めっちゃ良いです‼︎
僕は役者やってるんですが、最近ちょっと落ち込んでました。そんな時にたまたまこの映画のチケットをいただいたので観に行きました。
感想はめっちゃ面白い‼︎僕の役者魂を燃えさせてくれる映画でした!笑ったし、泣けたし、久々に邦画で良いもん観させて頂きました!
安藤サクラさん好きになる映画ですね!
マジでボクサーの動きでしたし、序盤のキッタナイ感じとか口が臭そうな感じとかすごい伝わってきました。もう実際臭かったですもん。スクリーンから伝わってきましたもん。
そのくらいの勢いで役になりきってて本当凄いと思いました!
武正晴監督の作品に僕もいつか出ます!決めました!
感動を笑いを勇気を与えてくれて、本当にありがとうございました!
マジで、観るのをオススメします!
確実に元気貰えますよ‼︎
みやちゃん、やっぱり映画は最高だね!
皆さんのレビューすごい。
やられてしまいました
なんとも凄いです!
傑作です
やっと観ることが出来た本作…。
評判通り良かったです。
特に安藤サクラさんが最高です。
彼女あっての本作でしょう。
話は大雑把に言ってしまえば『もらとりあむタマ子』と同じようなものだが、何せタマ子のほうは前田敦子ちゃんですからね。
自堕落とは言っても可愛いさがあった。
しかし本作の安藤サクラさん演じる斉藤一子はブサイクだ。
自信の無さからなのか、他人とのコミュニケーションをとるのが上手くなく、何気に周りからも傷つけられる分、観ていて「痛い」のだ。
そしてそんな「ブサイクで痛い女」を体現している安藤サクラさんが素晴らしい。
彼女の女優魂に脱帽する。
プロとはこういうことだと改めて感心させられた。
そのブサイクで痛い一子がボクシングと出会い、今までの自分から脱皮していく。
ブサイクで痛かったあの一子が見事にシェイプした肉体で輝きを放つ試合のシークエンスは実に美しい。
特に入場シーンは印象的だ。
誰もが彼女を応援するだろう。
そうなのだ。
ブサイクとかは関係ないのだ。
人は頑張っている人を応援するのだ。
頑張っている姿はとても魅力的だ。
私は人生を勝ち負けで判断するのは好きではないが、本作の一子は勝ったのだ。
他人にではなく、グダグダだった自分に…。
頑張って1つの結果を残せたのだ。
私は一子に大きな拍手を贈っていた。
(心の中で)
リトル・ミス・サンシャインの中でのセリフを思い出した。
[負け犬ってのはな、負けるのが怖くて何もしないヤツのことだ]…。
公開規模が小さくて鑑賞に苦労したが、本当に観て良かったと思う。
本作のような映画は日本アカデミー賞には縁が薄いだろう。
大人の事情と言うやつで、そういうものだと分かってはいるが、本当に興醒めだ。
しかし本当の映画ファンは本作のような映画を放ってはおかないはずだ。
本作のスタッフと出演者に最大の拍手を贈りたいと思う。
「感動をありがとうございました」
ヒロインが、愛おしい…。
冒頭の迫力ある姉妹ゲンカ、あの臨場感から映画の世界に、飲み込まれていきました。途中、レイプのシーンだけは、私ノレるかな?とも思いましたが、丁寧な演出にどんどん気持ちが一子にシンクロしていきました。一子が可愛いらしく振る舞って、引かれちゃうシーンとか、客観的に見ると、ああ分かる!って…。最後20分くらい泣きっぱなしで、エンドロール終わっても、涙が止まらなかった。ボクシングの試合シーンがもう本当に抜群で、あそこを観るためだけに、もう一回映画館行きたい気分です。
兎に角、安藤サクラという女優の素晴らしさを体感して、完全に惚れてしまいました。目を閉じたら、一子の「勝ちたかった」という泣き声が耳の奥に聞こえてきて、レビューを書きながらまた思い出し涙が…。
傑作
この映画好きです
晴ればれってほどじゃないけど
晴ればれってほどじゃないけど、帰り道、歩幅が数センチ大きくなっているのに気づいてにっこりする、そんな元気をもらえました。
一子さんはぐうたらな女。彼女と、彼女の周り半径十メートル位のお話。
最初のどうしようもない停滞感からの加速が素晴らしいです。
彼女の頑張りに思わず力が入り、肘も脚の筋肉もつい反応してしまう没入感でした。
一子さんを見事に生きた、安藤サクラに拍手、拍手!
新井浩文演じるバナナマンとの距離感が可笑しくて痛々しくて。彼もまた、過渡期の男です。
一子さんの家族もバイトで出会う人達も、生々しく印象的でした。
ジムの会長と先生も良かった。どれだけの人生をサポートしてきたんだろう、深さと軽みの良い味出してました。
2015.1.12. 福山駅前シネマモード
嫌いな試合じゃなかったぜ。
もうちょっとリアリティのあるシリアスめなのかな?と思ってましたが、コメディで、
働いて一人暮らしてますが、コミュニケーション能力に欠け、精神的にひきこもりなダメ人間な私には、刺さりすぎるかなー?お思いましたが、重くなりすぎませんでした。
いわゆる『負け組』『下流』描写が結構容赦ないです。
100円コンビニの本部社員(後に店長代理?)が、悪者に描かれてて、ちょっと嫌でした。勿論いい奴じゃないけど、彼が一番動きがとれない立場じゃんか…と、自分に近いせいもあって、釈然としません。
安藤サクラさんがスゴい!との評判をきいて見に行きました。確かにすごい。動きもなんだけど、半開きの目がボクシングと恋愛を通して開かれていくのが印象的でした。
新井浩文さんの、フラフラ~としたダメ男感もいいですね。
私の一番好きな登場人物は、ジムの会長。頑張りだした人間を見ててくれる役回りですが、
ひょうひょうとしてて、ベタベタしてなくで、けど見直してく感じ、主人公を全肯定しないところがよいと思いました。
ちゃんとした人(普通の人)は、若いときから努力したり、必要な行動を取ったりしながら生活してるわけで、一子がそんな相手に勝てるわけないし、
30過ぎまでグダグダしてた奴が、今更ちょっと一念発起したからって何?っていう話だし、そもそもがとるにたらない人の小さな一歩の話ですが、『けど、嫌いな試合じゃなかったぜ。』という映画でした。
『熱くなりたかったとか、淋しかったとか言うなよ、けど嫌いな試合じゃなかったぜ。』 名ゼリフだと思います。
一つあんまりすきじゃなかったのが、試合のラストシーンのスローモーション。一番のクライマックスなのに、安っぽい印象になってしまって残念でした。
安藤サクラだからこその一子
安藤サクラにつきる
涙ボロボロ
一番泣いたのは一子がボクシングに本気になり、ランニングを始めるシーンです。
ここで彼女は「勝つ」と決意した。もうここだけで映画としてはいいんです。試合が出来るとか勝ち負けじゃなくて「絶対に勝つ」と決意することが勝利なんだろうと思います。
新井浩文のダメ男感はいつもいいですね。
ラストの試合での妹の叫び「立てよ、負け犬!」も涙ボロボロです。
とにかくここ数年の映画で最優秀主演女優賞はこの作品の安藤サクラに決定でしょう。
仕事場の金をくすめて一子に乱暴したあのバイトにはきっちり制裁を受けて頂きたいですね^_^
名演が与える物語の説得力
いきなり馴れ馴れしいな、お前
ガツンときた
全251件中、221~240件目を表示











