百円の恋のレビュー・感想・評価
全251件中、201~220件目を表示
タイトル」が残念
一部でかなり評判になっていたので劇場で鑑賞。安藤サクラの役者魂は凄まじい。ダントツの演技力。執念すら感じる
登場人物は主人公含めて全てダメなクズっぷり。ここまでまともな人が出てこない映画も珍しい。
タイトルがもっと内容に合っていれば見に行く人が増えたのかも
前半はどうなるかと思ったが、中盤以降の急展開は目が離せない。主人公もまるで別人のように変わっていく。ここまで引き込まれる映画は久しぶり。ラストもありきたりのハッピーエンドではないところもいい。
百円生活。
安藤サクラといえばやたら「ブス」だと作品内で連呼されるが、
今作では「100円女」だって、ついに値段までついてしまった。
ところで松田優作の出身地・山口県で開催される周南映画祭で
脚本賞“松田優作賞”の第1回グランプリに輝いた脚本らしい。
そんな賞が創設されたんだ!?と驚くと共に、この役が欲しい
彼女は普通に一般オーディションを突破し選ばれたんだそうだ。
さすが気合入ってる!そう思わずにはいられない熱演だった。
ただしかしいつもの安藤サクラ節も健在、のっけから尻丸出し
掻き毟り状態でぜい肉を晒し、ドン引きの三十路女を体現する。
彼女が深夜勤務するコンビニ「百円生活」で常に流れているBGM、
「ひゃくえ~んひゃくえ~ん♪」「やすい~やすい~♪」って歌詞が
聴いてからずっと耳に残るので要注意。結局はその言葉に尽きる。
ダメ女の成長を描いているが(どんどんシャープに鍛えられていく)
あの怠慢がここまでできるか?というサクラ版ロッキーを彷彿と
させる段階を踏んだ作りに特に新味はない。恋愛面も同じくで、
どういう進歩があったのか最後までハッキリ描かれない。これは
ロッキーだと明確に進歩してましたからねぇ(エイドリア~ン♪て)
もっとスカッとしたボクサーエネルギーを十分に感じさせる熱々
ラストでも良かったような。脇にかなりの重鎮演技派を取り揃え
観応えは十分ながら、彼らのダラダラ感も作品の躍動感を乱して
つまるところは、百円の仕上がりを望んでいたかのように思える。
(なんで常にバナナ置いてくんだよ?ってあそこはイライラしたな)
川越スカラ座にて舞台挨拶。 安藤サクラはボクシング経験がある。 オ...
クズみたいな人間しかいない街でズッタボロになったアラサー女子安藤サ...
安藤サクラかっこいい
露骨な、こいつダメなんです、不幸ですという表現はあまり好きじゃなくて、この映画もそういうトーンなのかと思っていたら、ボクシングが始まってから大興奮。安藤サクラの華麗な蝶が舞うようなステップがとてもかっこよくてシビれた。体もビシッとしまっていて、さぞ本格的なトレーニングをしたことが偲ばれた。
試合もリアルで、いいところなく負けるところも切なくリアルでよかった。そんなに甘いものではない、厳しい現実を描いていてよかった。勝てなくて泣くところもよかった。リングの暗い照明もすごくいい雰囲気だった。
ほぼレイプで処女を奪われてしまうのは、岡田斗司夫さんの事件を思い起こさせた。そんな卑劣な男に人権を蹂躙されてしまわないように、女性にはぜひ護身術をマスターするか、危険を敏感に察知して走って逃げるくらいして欲しい。
(追記)2024.09.14
中国版リメイク『YOLO 百元の恋』が傑作だったので改めて2回目。安藤サクラは猫背にしてダボっとした服を着ているけどそんなにだらしない体形ではない。第1・2ラウンドは、ガチで試合をしているのではないかというほど迫力があり、また相手選手がめちゃくちゃ強い。リメイクの方がエッヂが立っていて分かりやすい。悪く言えばベタで、日本版は人の気持ちのはっきりしない部分も伝えようとしていて文学的だ。改めて安藤サクラの切れ切れの動きが素晴らしい。この後、中国版リメイクや岸井ゆきのも女子ボクシングをするけど、どちらも安藤サクラの前では強そうではない。
正に「黒い太陽」…
2015年2月11日、再見。
安藤サクラ氏の凄さは言うに及ばず。
改めて脚本の良さに気付かされた。
「負け犬」が立ち上がる映画は多々あれど。
「一度でいいから勝ちたかったの…涙」で、希望の余韻を残す作品は他に無い魅力。
この映画こそ、今の時代シネコンで垂れ流すべき作品。
迷える思春期に「負けを決めるのは自分次第」と叩き込み、諦めた中年に「喧嘩の仕方を思い出せる」べし!涙
ーーーーーーーーーー
正に「黒い太陽」のような一本。
明るくなく、でも半端のない熱量…
その全てが「安藤サクラ」という底の知れない熱源と、それを完全に活かそうと其処に徹底した作り手の稀に見る奇跡。
ドン底の息詰まり感から、それを身の丈の内で昇華させる作劇のカタルシス。
其処に有り余るどころかはみ出るくらいの説得力を持たせる安藤サクラの怪物的演技(かつての出演作でも魅せていたけど、今作では正にフルスウィング!)。
正に当代最高峰の職業「女優」!
なのに真っ当な評価をされないのが今の風潮なんだよね。
彼女の方がずっとか「失敗しないですから」!
今日本に蔓延る「女優モドキ」を一掃する、彼女の圧倒的な存在感に酔う作品。
そして…
本当にイイオンナだね!涙
スッキリではないかな
痛い、痛い、アツい!
アツい、アツすぎる!
どん底っぽい人生を歩んでいた一子が、ボクシングを通じて立ち上がっていく様がすごくかっこいい。
後半、ボクシングに熱中する一子の姿に、何度も泣かされた。最後の試合に臨む所での、私は100円程度の女だから、っていうセリフが、もう切なくて愛おしくて、、、心から、映画の中の彼女を応援する気持ちになった。
これまでがどんなにダメダメでも、勝ちたいという闘志を抱き、全力で努力する、、
人間としてとても美しい姿だ。
自分も、自分の人生を闘おう、そう思わせてくれた。良い映画でした。
泥に咲く蓮は花壇の花たちより美しい
素晴らしい!
話題になってて評判もいいとの事ではありましたが、実は予告編も観てなくて、内容も全然知らないままに観たら、すっかりヤラれました(笑)
で、予告編は後からネットでもって観たんですが、この予告編観てもあまり観たいとは思わんかったかも知れませんねぇ。
私のこの映画のイメージは主演の安藤さんが自堕落な雰囲気で写ってるポスターだけだったんですが、これがボクシングへ展開する映画だとは思わず。
なんたって、映画の冒頭から、もう「自堕落」を絵に描いたような安藤さん演じる一子さん。
32歳独身でニート。もちろん、恋人なし。
もう、どーしようもありません。。。
それがどうして、ボクシングに繋がっていくんだって感じで。
しかも、映画でボクシングなんてのが出てくれば、これはもういかにも「ありきたり」なストーリー展開しか浮かびません。
一子さんがボクシングを始めた時点で、どうせ、「自堕落な女がボクシングで再生していく物語」なんでしょ?
要は「ロッキー」的な。
と、そんなコトを思いつつ。
ちょびっとだけ冷めた目で観てたんですけどね。
それがまあ。
最後まで観終わって、ヤラれちゃいました(笑)
で、あの、女として何の魅力も無かった冒頭の一子さんが、ちょっと可愛らしく見えてくるから不思議です。
終盤で、ジャージ着て、とぼとぼと階段を降りて来る時の一子さん、どうにも「可愛い」。
さらに、泣きじゃくる一子さん。
とにかく、あの一子さんを「可愛い」と思ってしまった瞬間にヤラれたんだと思います(笑)
興味ある方、騙されたと思って観て下さい。
きっと、ヤラれますw
全251件中、201~220件目を表示











