はじまりのうたのレビュー・感想・評価
全430件中、21~40件目を表示
波が小さいのはこの作品の良さか
ちょっと乗れない物語で熱演するビッグネーム
あー、いわゆる「無駄遣い」ってやつか、典型的な。
2013年製作で日本公開が2015年らしく、10周年を記念してのリバイバルとの事ですが、初見でした。
音楽映画の建て付けのハートフルドラマ。恋愛映画の流れから、自らの能力で自立して行く女性の姿と、酒に実現逃避する音楽プロデューサーの家族再生の物語を重ね書き。
でもですよ。コレがですね。ご都合主義が、やや鼻を突きます。コミック的に、話が上手く行き過ぎます。白けてしまうギリギリの所でバランスが取れてると言えば取れてるんですが。でも、なんか乗り切れないw
キーラ・ナイトレイの美貌の魅力は言うに及ばず。シュタインフェルドって、当時17歳前後のはずなんですが、見えねー!
楽曲そのものが良かったのと、レンアイ成就で落とさず、何物からも自立する姿で決着した点が良かったです。
何れにしても、2015年当時、この豪華な顔ぶれで、この物語ってのは、期待値以下と言うしかなく。
明日から、アバウト・タイムが再上映とのことなので、そっちに期待しつつ退散でーす。
盛り上がらなかった。
全く。
当時、こんな作品のニーズって有りましたっけ?音楽ビジネスのスキャンダルとか....
これを撮る事になったキッカケが謎だし、ナイトレイを主役にした、アイドル映画と言われても致し方なしかも、です。
ON THE ROAD
公開当時はまったく知らず、しかし評判よさそうなので今回リバイバルで鑑賞。
冒頭シーンからの巻き戻りでダンの話になり、テンポ悪いなぁなんて思ってましたが…
弾き語りのリフレインにアレンジが加わる演出は見事!
最初はあまり良いと感じてなかったので、景色が変わると共にダンの有能さがしっかり伝わってきた。
しかしそこから再びグレタ視点で巻き戻るとは…笑
順番逆の方が分かり易いし、流れもスムーズだった気はする。
中盤のレコーディングパートは素直に楽しい。
メンバー集めとか場所の確保とかスムーズ過ぎたが、定番の警官から逃げるシーンもあるし。
グレタとバイオレットの絡みはもう少し見たかったし、娘は活かしきれてない印象。
スティーヴもただ便利ないいヤツで終わって勿体ない。
浮気相手と結婚しようとして逃げられた奥さんが、なんで立場が上になってるのかはよく分からん。
ダンは序盤がクズ過ぎたので、もう少し抑えるかコメディ色を強くした方が入り込みやすかった。
最後デイヴとよりを戻さなかったことと契約を蹴ったのは好み。
でもグレタさん、まだ家なき子のままですよね。
そういう作品じゃないんだろうけど、最後にもうひと盛り上がりほしかったかな。
曲を聴いただけで察して、躊躇いなく全力ビンタするグレタ凄い。笑
音楽のおかげで、なんてことない景色が輝く真珠に見える
普通の面白さ
BS松竹東急、録画にて。
やけに評価が良いので観てみました。星5つ付けてる方が多いので、その方々にはぶっ刺さる何かがあるのだと思いますが、自分にはそれはわかりませんでした。
でも、普通に楽しめました。
浮気するパートナーが大っ嫌いなのですが、最後にチープなラブストーリーにしてしまうのではないかとドキドキしながら観てました。ホッ。
そして、ダンとも男女関係を超えた信頼関係で終わったところにほっとしました。
そういうところで言うと、スティーブも最高でしたね。
これはいいですね
日本のアニメ「ブルージャイアント」を見たときに、「この映画はもっと音の良いオーディオシステムで見なきゃいけない」と思ったんだ。だから映画鑑賞用のヘッドホンとヘッドホンアンプを新調しておいた。この映画を見て、その価値が出たね。この映画もあの映画と同じくストーリーなんてあってないような。ほわっとしたエピソードの積み重ねみたいな感じだけど、音楽がとてもうまく効いてて・・というか、ほぼ主役になっていて。とてもいい味のいい感じの映画に仕上がっていた。みんな好きなシーンは色々あると思うけど、
・・ネタバレ注意・・
僕は娘がギターで入ってきたあのシーンが一番好きだな。彼女はセクシーだし、エレキギターのカッコよさが滲み出てるシーンだった。
そしてやっぱり思うんですよ。フィルムの味が生きているって。映画はフィルムで撮らなきゃね。
神経質にならずに楽しめばいい
すごくハッピーな映画だった
うさんくさい終わってるプロデューサーと失恋女のラブストーリーかと思いきや全然違う、大人の青春だった
出来すぎっちゃ出来すぎだけど、映画だからこれでいいし、観ていて気分がいい、リアルじゃなくてもいい
一つのアルバム作りがみんなのはじまりのうたになってた
作り手みんなが楽しそうで青春だった
神経質にならないで、ただただ楽しむ姿が素敵
ダンが酔っ払ってアレンジが自然と見えちゃうはじまりのシーン
グレタがデイブが誰のために歌ったかわかってしまってビンタするシーン
屋上での録音のシーン
グレタとダンがイヤホンをして踊りだす、街が2人だけの世界になるシーン
が好き
グレタのダンやバイオレット、デイブの背中を押して自分も前に進む姿がかっこよすぎた
スティーブのグレタが部屋に招き入れた時のオドオドっぷりが可愛かった、砂糖を入れなくても美味しくなあれって願ってて、いい人なのが伝わってきた
「ただ音楽が楽しい」という原点の再発見。ニューヨークの街かどでの演奏。実際に演奏、歌っているキーラ・ナイトレイがいい。
レコード会社を解雇された伝説のプロデューサーと、公私ともパートナーだった相手と別れ家を出てきたシンガーソングライターが出会い、ミュージシャンを集めて、ニューヨークの街かどでの演奏をアルバムにしようと動き出す。
余計なしがらみから逃れ、純粋に音楽と向き合いなおす二人。
「ただ音楽が楽しい」という原点。
実際にニューヨークの街での演奏、撮影、ノイズが躍動感があっていい。
また、微妙な二人の距離感もドキドキさせられる。
何といっても、実際に演奏、歌っているキーラ・ナイトレイが素晴らしい。
特に、ラストのスッキリした笑顔が輝いている。
25-075
音楽が個々を繋いでいく
男前のチャーミングな女とキュートなアル中おやじが一緒に闘う物語
楽しかった!
素晴らしかった!
キーラ・ナイトレイ(グレタ)、チャーミングだった! しかも、オトコマエ。
マーク・ラファロ(ダン)、キュートだった!(ピーター・フォークに似てた)
つまりは、
男前のチャーミングな女と
キュートなアル中おやじが
一緒に闘う物語、と要約してもいい。
さらに、
ヘイリー・スタインフェルド(バイオレット)、プリティ!
ジェームズ・コーデン(スティーヴ)、ナイスガイ!
シーロー・グリーン(トラブルガム)、クール!
アダム・レヴィーン(デイヴ)、ダメっぷりがよかった(笑)
冒頭シーンに集約する、「はじまる」までの2つの物語。
繰り返される冒頭シーンが、その都度意味を加え、深まり、高まっていく。
そして、一度終わったかに見えた未来が、「はじまる」
Begin Again。
再び始めよ、さらば与えられん。
全体のストーリーは、ある意味王道。
外連味なく、信ずる道をまっしぐら。それが気持ちいい。
そして音楽がいい。
とくに、キーラ・ナイトレイの声が魅力的。
ちなみに、
「タクシードライバー」と「カサブランカ」を観たことがあると、さらに楽しめる。
調和NY 街の美しさと音楽
よくできた佳作
悪くはない。けれどすごく良くもない。
とっても感動する、というタイプの映画ではないけれど、
「うん、なかなか良かったね。」と言いたくなるような作品。
きちんとした俳優と監督、スタッフが、きちんと作った映画。
ストーリーはありがちな印象だが、所どころきらりと光るカメラワークがあったり、
良いセリフのシーンがあったり。
一番印象的だったのは、やはり演奏シーン。
曲も良かった。極めつけはフランク・シナトラや「as time gose by」なども流しちゃうところ。2人で聞いて盛り上がってたのはいいね。
キーラ・ナイトレイという女優さんは演技上手ですね。
あと、ニューヨークの街の雰囲気も良かったですね。
この点だけでいうと、ウッディ・アレンの描くニューヨークと似ていた感じがします。
全430件中、21~40件目を表示













