her 世界でひとつの彼女のレビュー・感想・評価
全245件中、121~140件目を表示
人間って複雑で羨ましい
映画「her 世界でひとつの彼女」(スパイク・ジョーンズ監督)から。
久しぶりに、主人公に感情移入してしまった。(汗)
近未来の話と思っていたけど、今の私でも少し体験している気がする。
iPhoneの「Siri」機能が面白くて、1時間くらい会話したことがある。
「私設秘書」(私の場合、女性の声)を持った感覚で、いろいろ指示をし、
アラームをセットさせたり、知人の電話番号を調べさせたり、
勿論、素敵なお店や駐車場などを探させた。
ただ「私」と「Siri」が、恋愛感情まで持たなかったのは、
その度に「マイク」をタッチして話す必要があったり、
笑ったり悲しむといった感情が「音・声」にならなかったからだ。
こちらの指示する声の調子で「どうしたの?元気ないね」とか、
「何かいいことがあったの?嬉しそうね」とか言われたら、
もう少し、ハマってしまったかもしれないな。(笑)
人工知能OS「サマンサ」の個性的で魅力的な声や性格に、
本気で恋してしまっても、それは何も不思議なことではないかも。
だからこそ、敢えて気になる一言は、機械っぽい台詞を選んだ。
「PCとこんなに会話をするなんて」と言う主人公の「セオドア」
「PCじゃないわ、私としてるの」という人工知能OS「サマンサ」、
帰宅後「何してた?」と人工知能OS「サマンサ」に声を掛けると、
「人生相談のコラムを読んでいたの。人間って複雑で羨ましい」と呟く。
機械では想定できないことでも、人間は複雑な人間関係などで悩む、
それを「羨ましい」という視点で表現したのが印象的だった。
もう一度、じっくり観たくなる作品と出会えた気がする。
P.S.
(不可能かと思っていたのに)筆記体の英文が書けるPCが登場。
あっ、これ欲しい・・真剣に思いました。
映像美
終わり方がなーww
「世界でひとつ」ということ
「世界でひとつの彼女」という副題に納得。
科学の進化はあまりにも切ない。
今までにありそうでなかった映画。
ホアキンの演技はすごく人間らしくてよかったし、スカーレット・ヨハンソンの声の美しさは感動もの。
あれだけ声だけに感情を上手く乗せられるのは、女優さんでもそういないと思います。
あとは風景やBGMがここ最近の映画の中でも群を抜いて美しかったです。
内容的には有り得そうで有り得ない、有り得なさそうで有り得る、という感じ。
やや近未来的なので、共感できるという感じではありませんが、感情を持つもの同士が愛し合うということと、生活が便利になることの代償について深く考えさせられました。
アカデミー賞脚本賞受賞作品なだけに、すごくセンスを感じる作品でした。
せつない
ナイスキャスティング!
OSに恋しちゃうのは分かる
OSの好きだ、恋した、愛してるはプログラム。
所詮は一方通行で、アイドルに入れ込むのとたいして変わらないのかな。
ここでの評価が高かったから見てみたけど、私には少し長く感じた。
OSの声がスカーレットヨハンソンなのは、ナイスなキャスティング。
発想は素晴らしい
ある意味現実な恋愛ドラマです。
設定はSFでも、基本は恋愛映画
この主人公はOSに恋をする。それは面白半分でも自暴自棄でも精神病...
美しく哀しい複雑なもの
OSという、人工知能と恋に落ちる 凄くリアルな近未来といった感じで...
永遠のテーマ?
もう30年もすれば人工知能は人間知能を越えるそうで…
トランセンデンスではAIが実体化してしまってましたし…
「実体のない対象物に恋は出来るか?」という一昔前のテーマには、既に「出来る」という証明がされているわけで…
この映画は、コミュニケーション障害に陥った大人がもう一度リアルなコミュニケーションが出来るようになるのか?ただそれだけの映画だ。それだけといってもその見せ方はさすがスパイクジョーンズ。
AIと知りつつ恋心抱いてしまったら、次にすることはイメージ化→2D3D化→という順番にならない?普通。サマンサは絵も描けるんだし、映像の立体視技術も確立されてるようだし。
全245件中、121~140件目を表示