STAND BY ME ドラえもんのレビュー・感想・評価
全252件中、41~60件目を表示
グロテスクだった
続編が公開されたので、シリーズ最初の作品を思い出してレビュー。
原作漫画にある感動系のお涙エピソードを繋いだ内容。
感情をオーバーアクションとセリフで説明する作り方は、子供むけに海外配給を狙うか、または中国など元々ドラえもんのアニメが浸透した国々に売るならば、そこそこ正解の作り方なのであろう。
でもフラットにドラえもんを知らない子供が観たらどうなのかに、クエスチョンマークが浮かぶ。
断片的なショートストーリーをつないだだけだから、ドラえもんとのび太の友情が培われ、心が繋がる描写がないのですよ。
作り手が『自分は知っているから』、もしくは日本公開だけで考えると「皆さん知ってますよね」と下駄を預け、その作中で基本描写を忘れちゃう(もしくは放棄しちゃう)のはいかがなものか?
ましてや原作やテレビアニメと違い、「セワシによって、嫌々ながらのび太を幸せにするように歴史改ざんを強制されるドラえもん」ってオリジナル設定で、本作はスタートするんですよ。
なのに、そのプログラムを超えた「友情の芽生え」の表現が一切ないのに突然、漫画単行本6巻(のび太がジャイアンと喧嘩して勝ったり、のび太が涙ながらに未来に帰るドラえもんを引き留める)のシーンをやられても……
なにより、ピクサーなどでなじみのあるぬるっとした3D表現だと、(背景や動きには驚きや面白さ・新鮮さはあったけれども)キャラが二次元の「特徴をデフォルメした記号」から、「生き物」的な印象が強化され、作品がもともと抱えている昔だから許された(そもそもデフォルメされた)暴力表現などが、リアルさを伴っていろいろグロテスクな部分が強調されてしまう。
特にのび太を幸せにしないかぎり未来に戻れない“成し遂げプログラム”=「電気による拷問」はドラえもんがかわいそうで、その残虐さでセワシがあまりにも嫌な奴になってしまった。
ジャイアンがのび太を殴るのも、喧嘩もそうだ。
セワシやジャイアンだけでなく、他のすべてのキャラにバックボーン・感情的絡み・深みがなく、のび太との関係性が希薄に思えてしまう。
借りてきたコマを動かしてるだけという印象がぬぐえない。
それらを総合的に見て、この作品は極めて気持ちが悪く、観ているうちに原作を冒涜している気がして、怒りで眩暈を覚えたレベルでありました。
あくまでも作品とマスコミのインタビューからの印象でしかないのですが、山崎氏はよくも悪くもプロフェッショナルで、周りからの意見に耳を傾け、プロデューサーの意見は最大限に取り入れて、納期とコストに合わせることにとても上手い監督さんだと思えます。
「物語を構成する重要な見せ場」すら、オーダーがあったり、コストに見合わないと切り捨てることに躊躇がない、とも言えたり。
「やりたいこと」や「やらなきゃいけないこと」が、明確に最後まで残っていればよい作品になると思うし、残ってないとダメになる。
裏を返すと、「現場プロデューサーの判断、実力がそのままフィルムに出る」方なのかと思います。
そんな視点で見ると、あくまでも個人的にはこんな評価かな(各人で異論はあると思う)。
・良い山崎貴
『ジュブナイル』『リターナー』
『friend もののけ島のナキ』
『アルキメデスの大戦』
・普通の(毒にも薬にもならぬ)山崎貴
『BALLAD 名もなき恋のうた』
『永遠の0』
『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』
『ルパン三世 THE FIRST』
・悪い山崎貴
『ALWAYS』シリーズ
『Destiny 鎌倉ものがたり』
『Space Battleship ヤマト』
『STAND BY ME ドラえもん』
『海賊と呼ばれた男』
「ドラ泣き」は超絶余計
正直思い入れは無くて印象が薄いのですが、今月続編が公開されるので簡単にレビューを書きました。
ドラえもんの映画の中で初めてCG作品で、あの最悪だった「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」を手掛けた山崎貴と八木竜一が監督を務めた本作。
キャラクターのデザインは正直好きでは無いものの、未来都市の背景やタイムトンネルの映像は綺麗で感銘を受けたのは覚えています。
日本では2Dのアニメーションが未だに主流なので3DCGで作られている作品は少ないですが、日本映画の予算の中では頑張っていると思います。
ただ、ストーリーははっきり言って原作のエピソードを繋ぎ合わせただけに過ぎず、他の人からも指摘されてる通り「感動の幕の内弁当」感が否めないです。
特にラストは感動を力付くでさせているのが見え見えで凄く萎えてしまいました。
そして、主題歌である秦基博の「ひまわりの約束」はヒットしたものの、個人的に「泣けるでしょ?」という感じがありありと伝わってきて好きでは無いです。
ただ、「成し遂げプログラム」の機能自体は良かったです。特にそれが達成されたあとのドラえもんが泣く場面は自分でも感動しました。
ですが、感動したのはそれくらいです。
感動した場面はあったものの、正直「ほら、泣けるでしょ?」という感じが強くて冷めます。
映画評論家の宇多丸氏も言ってましたが、はっきり言って「ドラ泣き」というキャッチコピーは心底下品です!
懐古厨だからかなぁ
キャラクターの表情が豊かにできるCGの強みを活かしたのはいいんだけど、ちょいとくどく感じたかなぁ…
個人的には声優さん含め初期のアニメーション時代の劇場版で育ってきた人間だから、どうしてもそっち寄りになってしまうかもしれない。
のび太がドラえもんを頼らずに成長しようとする新たな展開は面白かった。
タイトルなし(ネタバレ)
のび太が嫌われるのを飲んだ時、しずかちゃんはよくあそこで助けに行けたね。しずかちゃんて、女の子だけど、結構すごいなとドラえもん映画ではたびたび思う。
子供ののび太でも、青年のび太でも、のび太はのび太だから、やっぱり記憶が伝わるんだなと思った。でも、その発想を思いつくのはのび太だからだと思った。頭が良い人はまずまず思い付かないし、思ったところで願うわけがないからそこはのび太だなあ。
のび太はなんやかんや、やっぱりドジだと思ってばかり。でも、泣ける。
のび太は結婚前までドジふむなあ。結婚式の日時を間違えるなんて。そんなのび太とどうしてしずかちゃんは結婚するのかも、まあ不思議だけど。
しずかちゃんに道具を使って、本当のことを言わせた時、まさかあそこで「結婚したくない」と言い出すなんて‼️でも、しずかちゃんのお父さんはやっぱりしずかちゃんのお父さんだから、いい事言うよね。
ドラえもんが明日には未来へ帰ってしまうから、のび太はドラえもんが安心して未来へ帰れるようにすごく頑張っててそこがちょっと泣ける。
言ったことがうそになる。もうドラえもんは帰って来ないんだ、何も考えずにそうつぶやいたら、それがうそになってドラえもんが帰ってきた!まさに奇跡だ。
歌の時に流れていたアニメもおもしろかった。
2をやると聞いて
3D映像にどうも抵抗があったが、今回2をやると予告を見て
よし!観ますかね!とレンタル
3D映画にした理由は分からないけど、表情なんかは漫画版をリスペクトしてるのかな?という印象
内容に関しては、観たこともあるし何度も感動させられる話の集合体に無理くり映像化するために蛇足した話ですかね…
内容に関しては、まぁそんなに文句はなかったです。こんな感じだろうなって思ってたし。
ただ、エンドロールのあれはなに?
ピクサーのエンドロール意識なんだろうけど
散々どう?感動する話でしょ?を見せつけられた後、撮影終了〜
なんて内容もたいしたことないのに、なにこの茶番は?
しかもドラえもん作品にあぐらをかいただけで、ピクサーのクオリティに達してもないのに…
これさえなければフーンで終わった映画が、最低最悪の映画になった。
1が面白ければと思いましたが、2も劇場では観ないです。
純粋に感動しました!最後は、涙がぽろぽろ!
泣けるベストストーリーズ
"STAND BY ME ドラえもん" シリーズ第1作。
"日曜洋画劇場特別企画" で2回目の鑑賞。
原作マンガは既読。
珠玉のベスト盤みたいな作品。まんまとドラ泣きさせられました。中でも、「さようならドラえもん」と「帰ってきたドラえもん」のふたつがいちばん好きなエピソードです。
未来へ帰るドラえもんに心配を掛けまいとひとりでジャイアンに立ち向かうのび太に心揺さぶられ、ラストの奇跡に落涙しました。知っているのに涙腺が緩むのを止められない。
結論、いいものは何度観たっていい。
※修正(2024/05/21)
山崎貴は脚本センスなし
音楽とストーリーが秀逸
悪夢のような95分
とにかく悪夢のような95分。これほど下劣で狡猾で純粋さの欠片も見当たらない映画はなかなかないと思います。
そもそも「さよならドラえもん」他アラフォー達が少年時代に慣れ親しんだエピソードをそのままCGにする、そんなお話が次から次に読めてしまう映画に何の意味があるのか。映像に語らせず全てをセリフとモノローグで説明してしまう相変わらず下世話な山崎演出にうんざりすることは想定内でしたが今回はとにかく何もかもヒドイ。さらには物語の中で一番キュートで愛くるしいのがオトナになったジャイ子なので、未来からドラえもんが来る必要もない。キャラの表情や仕草で何も表現しないから画面からは何も伝わって来ない一方で、お盆の上でゆらゆら揺れる麦茶のコップ、タケコプターでの空中散歩、『マイノリティ・レポート』から丸パクリの未来の都市交通網とかをドヤ顔で見せつけられてもアクビしか出ません。
やっぱり大好きドラえもん
ここで名作作って欲しかった…!
久々にドラえもんを観ました。
子供の時は毎週観てたけど、いつから観なくなったかな。
20年くらい観てないかもしれないです。
まず、CGがとってもきれい!
ドラえもんの世界観そのまんまでCGになっていたことに驚きでした。
ストーリーは名場面そのまんま。
手を加えない方がいいとの判断だったんだろうと思います。余計なものが入らなくて満足はしたけど、大満足はしませんでした。
大人の私は懐かしく、自分の子供にも同じものを観せれる嬉しい気持ちでした。
のび太くんの恋が中心なので、ちょっとドキドキワクワクしながら観れました!
雪山のシーンは、違うピンチの方がリアリティがあってよかったなと思うので、そこはマイナス…。
でも、子供のび太が未来に行くことで、未来が変わったから大人のび太が助けれた。という設定はおもしろかったです。
記念作品だし、結婚式や新婚生活の新しいシーンも観たかったな…。結婚前夜や帰ってきたドラえもんに並ぶ名作を作れなかったのは、とても残念。
20年後の未来は、技術の発達が急速過ぎて驚きましたが、とってもかっこよかったです!!バイクを追いかける場面だったのでスリルもあって楽しめました。
子供には分からないけど、大人には意味が分かるちょっとしたしかけがあれば大満足でした。
泣きました。
思いっきり泣こうと思い、前から観たかったこの映画を観ました。
3Dなリアルなキャラクター達は、最初は違和感があるかもしれませんが、ストーリーに引き込まれて見慣れます。
ドラえもんがやってくるところから、ドラえもんが未来に帰っちゃう!まで90分に収めてしまうなんてすごいです。綺麗にまとまっていました。テンポよくいくので、いつの間にこうなったんだ!やぱぱぱっと事が進んでいくようには感じましたが、だれるところがなく最後まで見られます。
タケコプターのシーンが2回ありますが、あそこは映画館で3Dを意識しているんだな、という印象です。家でDVDで見ていたので迫力をそこまで感じられず残念でした。
結婚前夜のエピソードは昔のアニメ版も最近観たのですが、時間の都合か少し違っていました。しずかちゃんとお母さんが話すシーンや、大切なネックレスを貰うシーン、お父さんに駆け寄るところも、映画ではドラえもんの道具を使って本音を言っていましたが、アニメ版ではお父さんが咳き込んだのを聞いて部屋に戻っていたので、そこの辺りはそのままやって欲しかったです…!
もうひとつ、映画で描いて欲しかったのは河原で先生と会うシーンです。あの場面もとても好きなので、入っていて欲しかった…!
時間の都合ですよね、仕方ない!!
結婚前夜からうるっときはじめていましたが、ドラえもんがのび太くんの幸せを叶えて、タケコプターで飛ぶのび太くんを見ながら、のび太くんのダメなところを言っていくシーンで、ここがだめ、ここがだめって言いながら涙を落として、最終的に良いところをいっているドラえもんに号泣しました。そのあとは泣きっぱなしです。
大人になっても号泣しながら見てしまうドラえもんはやっぱり素晴らしいですね。
軽々と時空を超える
さてドラえもんです。私は小学館の幼稚園〜6年生とコロコロを読み続け、単行本も1巻から読んだ世代です。TV放映もあんなこといいな♫から。中学にあがってからキッパリとドラえもんとの関係が断たれたのですが、20年たって長女が誕生して復活、いまTV放映中のドラえもんは、声優陣だけではなくキャラクター設定がちょっと変更されているのはよく知られた事実。そしてこのドラえもんです。声優は現在の布陣、CGで3Dもある。ストーリーは既知、やっぱりドラえもんは時空を超えるんだなと実感します。カミさんは「のび太みたいな子どもをもったら…」と身につまされ、私は「うちのカミさんはのび太だな」と痛感します。のび太もやはり時空を超える。ちなみに10歳の娘は誰にも感情移入しなかったそうです。つまりこの映画はコピーそのままに「すべての子ども経験者のみなさんへ」なんです。あの有名な発明家も凶悪な犯罪者もみんな昔子どもだったわけで、STAND BY MEドラえもんをみたなら、なにかしら感じるものがある、それは保証できます。箴言が散りばめられていますがハイライトはしずかちゃんのパパの言葉、それを予告編でバラすのはどう考えてもなしですね。
タイムマシン
全252件中、41~60件目を表示