ウルフ・オブ・ウォールストリートのレビュー・感想・評価
全341件中、41~60件目を表示
人生ってこんなもん
「人間」を真正面から描き切った銭ゲバコメディの金字塔!! ミスター・ファッキン・ベルフォートに神の御加護を✨
実在のブローカー、ジョーダン・ベルフォートの波乱に満ちた半生を描くブラック・コメディ。
監督/製作は『タクシードライバー』『シャッター アイランド』の、巨匠マーティン・スコセッシ。
主人公ジョーダン・ベルフォートを演じるのは『タイタニック』『インセプション』の、名優レオナルド・ディカプリオ。またディカプリオは本作の製作も担当している。
ジョーダンの親友でビジネスパートナー、ドニー・アゾフを演じるのは『ナイト ミュージアム2』『マネーボール』のジョナ・ヒル。
ジョーダンの妻、ナオミを演じるのは『アバウト・タイム 愛おしい時間について』のマーゴット・ロビー。
ジョーダンに影響を与えた投資銀行L.F.ロスチャイルドのブローカー、マーク・ハンナを演じるのは『10日間で男を上手にフル方法』『ダラス・バイヤーズクラブ』の、後のオスカー俳優マシュー・マコノヒー。
ジョーダンの父親、マックスを演じるのは『スタンド・バイ・ミー』(監督)、『最高の人生の見つけ方』(監督)のロブ・ライナー。
ジョーダンの協力者であるドラッグの売人、ブラッド・ボブニックを演じるのは『ナイト ミュージアム2』やテレビドラマ『ウォーキング・デッド』シリーズのジョン・バーンサル。
ジョーダンの弁護士、マニー・リスキンを演じるのは『ディープ・インパクト』『アイアンマン』シリーズ(監督/出演)のジョン・ファブロー。
第71回 ゴールデングローブ賞において、主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)を受賞!
〈そこにいるのは 人というより 物の怪だった ………
金がツモリすぎ 彼の脳は すでに常軌を 逸している……〉
これは漫画家・福本伸行の大傑作ギャンブル漫画「銀と金」に登場する大富豪、蔵前仁を表した言葉。
権力と財力がいかに人間を狂わせるのか、それを描いてきた作品は古今東西沢山ありますが、本作ほどカネに溺れた人間を滑稽に、サイテーに、そして何より面白く映し出した作品は無かったのではないでしょうか!?
ジョーダン・ベルフォート率いるストラットン・オークモント社の面々は、隅から隅まで、揃いも揃ってクズばかり!粗野で下品でアホでバカで自分勝手で差別主義者で…。身近にいたら死ぬほど嫌だけど、離れて観察する分にはサイコーに面白い😂
「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ」というチャップリンの言葉を思い出さずにはいられない、抱腹絶倒の大傑作コメディ映画だと思います♪
スコセッシ監督の代表作の一つとして、チンピラマフィアの成り上がりと没落を描いた『グッド・フェローズ』がある。これはまぁ説明不要の名作な訳だけれど、本作はこれのセルフリメイクと言ってもよいような映画。
主人公の人物像からお話の全体の流れ、そしてその結末まで、『グッド・フェローズ』を想起せずにはいられない。クライマックスにパンクロック調の「ミセス・ロビンソン」が流れるというのも、やはり『グッド・フェローズ』のシド・ヴィシャス版「マイ・ウェイ」を意識してのことなのだろう。
ただこの2作、決定的に違うのは本作はもうバキバキにキマッちゃってるという点。
両者とも実在の人物を主人公に据えた映画なのだが、本作の方が明らかに戯画化されているというか悪意があるというか、実際は流石にここまで無茶苦茶ではなかっただろうということは誰の目から見ても明らか。リアリティよりもエンターテイメントを重視したということなんでしょう。
冒頭からとにかく嵐のようなFワード。なんでも本作は作中に登場したFワードの回数が世界一なんだとか。一体誰が数えたんだ💦
とにかくマシンガンのように汚い言葉が飛び交い、それと呼応するように作中の描写もどんどん下品に。チンポ、おっぱい、セックス、クスリ、なんでもありの危険な無法地帯へと突入していく。
正直、ここまで下品な映画は未だかつてまで観たことがない、というレベルのカオスっぷりなんですが、それが面白いんだ〜〜!✨😆
異常な程のハイテンションで映画は突き進み、180分という長尺が全く苦にならない。爽快なまでのドタバタ劇に、マジで最初から最後までずっと笑いっぱなしみたいな映画でした。
主人公ジョーダンは救いようのないクズ。障害者差別、女性差別、職業差別、なんでもござれの資本主義の権化。金を稼ぐことに中毒になってしまい、女とクスリ以外にはなんの興味も示さないというまさに物の怪。
そんなクソ野郎なんだけど、不思議と不快感は一切ない。むしろだんだんコイツのことを好きになってきちゃう。
「ベルちゃんは社長を辞めへんで〜〜!!」と演説をブチかますシーンなんて、なんか知らんが目頭が熱くなってしまった。
特に好きなのは超スーパーヤバいおクスリ「レモン」をキメてしまってからの一連のドタバタ劇っ!『Mr.ビーン』や『ドリフ大爆笑』を思い起こさせるベタベタのお笑い描写なんだけど、これがもうヒドすぎてヒドすぎて…🤣フェラーリのガルウィングの開け方とかもうね…。コイツほんとどうしようもねえな!
このシークエンスで感心したのは、ぶっ殺されても文句を言えないようなミスを犯したドニーを、サイテーすぎる『ポパイ』のパロディで救い出す場面。殺したいほどの怒りを抱えながらも、ここでドニーを見殺しに出来ないのがジョーダン・ベルフォートという男。文字通り地面を這って、マウス・トゥ・マウスでドニーを救助する。この描写のおかげで、あぁなんだかんだでジョーダンって根っからの悪人ではないんだなってことがわかるし、彼に対して親近感を覚えてしまう。「不良が良いことをすると好感度が上がる」理論なのは重々承知なのですが、やっぱりこういう描写があるのと無いのとでは、主人公に対する思い入れの深さがガラッと変わってきますよね。いやー、ここ本当良いシーンだったなー。
本作でベルフォートを演じたのはレオナルド・ディカプリオ。「レオ様」と呼ばれプリンスのように扱われていた彼が、まさかここまで身体を張った演技をする役者になるとは、誰が想像出来ただろうか?
軽薄で下衆な男を完璧に演じきっており、その演技力というか胆力には脱帽。
大嵐にあってしまい船が沈没するという『タイタニック』な展開をディカプリオ本人がやっちゃうという大胆なパロディ。そりゃこんなん笑うわっ😆
しかもロマンチックに命を散らした『タイタニック』に対して、こちらは「俺はシラフで死にはせんぞっ!」と言い放つ。…良いセリフだなぁ。自分も最期の時はこう叫ぼうっと。
とまぁ、ここまでやるのかと思わせるディカプリオの暴走演技が素晴らしく、彼がリミッターを解除してぶっ飛ばしてくれたからこそ、この映画はここまで面白くなったのだろう。やはりレオ様こそハリウッド最大のスターなのです✨
サイテーな人間ばかりが出てくる映画。でも「人間」ってこういうもんだよね。
有り余るほどの金と権力があれば、誰だってこんな感じに狂い出すだろうし、他人を見下すクソッタレになるだろう。
良い女がいればマスだって掻きたくなる。不倫だってしたくなる。お山と茂みを丸出しにしたマーゴット・ロビーにウッフ〜ン💕と迫られて、それを我慢出来る妻帯者がどれだけいることか。
この映画には悪意と狂気が満ちているが、一点の嘘もなく「人間」を描ききっている。この正直さこそが本作の最大の美点であり、全編に渡り漲っている爽快感の源なのだろう。
『グッド・フェローズ』では主人公が抜け殻のようになって終わるが、本作ではその「先」がさらに描かれる。
栄枯盛衰…からのさらに盛!
全く反省していないジョーダン・ベルフォートという男。だがそれが良い。それで良い。人間なんてそうそう反省しないんだから。
本作は、映画史にその名を刻む名作『グッド・フェローズ』を、全ての面においてバージョンアップさせた大名作っ👍
スコセッシ監督、当時70歳。古希でこれを作り上げたってマジかよっ!?💦
スコセッシはジョーダン・ベルフォートを遥かに凌ぐ化け物だった…ということですかね。
※デイミアン・チャゼル監督の問題作『バビロン』(2022)。
本作を観て「あぁ、チャゼルはこれをやりたかったんだなぁ…」と1人納得。だからマーゴット・ロビーを起用したんだね。
スコセッシに戦いを挑む、その心意気や良し!…だけど、酒池肉林のどんちゃん騒ぎ描写は完全にスコセッシが上。遥かに上。圧倒的に上。比べものにすらならない。
チャゼルに才能があることは認めるが、スコセッシの真似をするのは無謀。相手は本物の化け物なんだからさ。
元悪徳証券会社社長ジョーダンベルフォードの回顧録
最近株を初めたので興味があった一作をAmazon Primeで見てみた。自分と同様に株の初心者にとって、この作品をみれば証券会社が個人投資家に求めていることやIPOを立ち上げる時の違法な取引の方法の事例が分かるので、見ててちょっとした勉強になる作品だと思う。結論としては、今作は新しめのハリウッド映画群の中で表現される欲望丸出しのエネルギッシュな作品達(ビジネスやカルチャの面で)と同様に面白い作品だった。ジョーダン・ベルフォートは人を搾取するという意味で悪人ではあるがそれを追求してFBIという敵や家族仲のトラブルに対応して悪戦苦闘する姿は共感できる部分があるし、欲望を貫く姿勢は見てて小気味よい。
監督はマーティン・スコセッシで、彼の作品についてはタクシードライバー、グッドフェローズ、ディパーテッドを自分は見ている。本作はグッドフェローズと同じ組織を最終的に売る男の物語ではある。グッドフェローズがマフィア、こちらが証券会社の話であるという違いがあり、グッドフェローズの方が人死が多数出るという違いはあるが、違法な事をやっていることは同じでありウルフオブストリートの方が狂った感じは強い。
作品中で印象に残ったのはなんといっても冒頭で新入社員として投資銀行LFロスチャイルド社に入社したジョーダンベルフォードを歓迎する上司ハンナの描写。彼のセリフとその演技はとても魅了的で、聞いていて狂った内容ではあるがなるほどと思うし、彼の進める薬の話は法律的にできないにしても下の話については自分も考えてもいいかもしれないと思うほどだった。そんな風に自分に強く印象を与えたハンナは作中では主人公が銀行を去って以降は全く出てこないが、ハンナの教えがジョーダンベルフォードの生き方を作った事は、独立したベルフォードの生き様の描写を見る限り間違いないだろう。FBIに立ち向かって一致団結というシーンで彼がハンナの教えた胸を叩きながら社員たちと一緒になって自分達を鼓舞するシーンは胸が熱くなった(冗談。実際は微笑ましく思っただけ)。他に気になったキャラクタといえばドニーくらいか(そもそも本作はキャラクターを細かく描く事にフォーカスしてない)。彼に対しては強者にすり寄るコバンザメ的な人としてあんまり印象は良くなく、作中でも彼がやらかしているシーンは多いが
余談。wikipediaで本作の記事を読んで見ると、本作は最も多くFUCKという言葉が使われた映画らしい(569回)。
最低だけど最高
最低で最高なクレイジーライフ
いやー、面白かった!
なにせディカプリオ演じるクズ野郎の演技がもうっ最高すぎた!!
これだけで500億点だ。
不謹慎だけど楽しい!
いや、不謹慎だからこそ楽しい!!
スコセッシ作品は何が凄いって、丁寧に積み上げた作品を完膚なきまでに破壊し尽くす所だろう。
そこに一切の躊躇がない。
作品に迷いがないからこそ、疾走感のある映画を3時間もノンストップで駆け抜けることができる。
セックス・ドラッグの描写一つとっても、とにかく下品。では不快かと言われればそうではなく、むしろ最高にクレイジーで面白い!
ここまで弾けると見てる側も割り切って楽しめる。
179分という長尺を一切感じさせない最高のエンタメ作品。見た後に何も残らないがそれで良い。むしろそれが良い。最高だ。
実話が元らしくクスリ乱用等興味深かったが、レオナルド・ディカプリオの演技に難を感じた
マーティン・スコセッシ 監督による2013年製作のアメリカ映画。原題:The Wolf of Wall Street、配給:パラマウント。
嘘の様な巨大な儲けに金遣いの荒さ、クスリ乱用や乱痴気騒ぎ等、にわかには信じられない狂乱的な内容だが、ウオール街で名を馳せたジョーダン・ベルフォート氏の実話が元になってるらしく、そういう点では興味深く見ることは出来た。
レオナルド・ディカプリオが一生懸命に、金とセックスとクスリに貪欲な型破りの人物像を演じていた。本来何処かユーモラスなはずだが、演技に一生懸命さが見えてしまうところが自分にはどうも苦手で、彼を今一つ好きになれないところである。
一方、ディカプリオの片腕となって働くジョナ・ヒルは一緒にクスリをやるとてもいい奴を怪演。マーゴット・ロビーも美しく魅力的で、FBIに捕まったディカプリオをあっさりと離婚する2番目の妻を好演。
ごった煮の様な音楽、特に米ロックバンドのザ・レモンヘッズによる「ミセス・ロビンソン」(サイモン&ガーファンクルのカヴァー)は印象に残った。
監督マーティン・スコセッシ、製作マーティン・スコセッシ 、レオナルド・ディカプリオ、リザ・アジズ、 ジョーイ・マクファーランド、 エマ・ティリンジャー・コスコフ、製作総指揮アレクサンドラ・ミルチャン、 リック・ヨーン 、アーウィン・ウィン、クラー ジョエル・ゴトラー、 ジョージア・カカンデス。
原作ジョーダン・ベルフォート「ウォール街狂乱日記 『狼』と呼ばれた私のヤバすぎる人生」、脚本テレンス・ウィンター、撮影ロドリゴ・プリエト、美術ボブ・ショウ、衣装サンディ・パウエル、編集セルマ・スクーンメイカー。
出演 レオナルド・ディカプリオ: ジョーダン・ベルフォート、ジョナ・ヒル:ドニー・エイゾフ、マーゴット・ロビー(「スキャンダル」等):ナオミ、マシュー・マコノヒー: マーク・ハンナ、ジョン・ファブロー: マニー・リスキン、カイル・チャンドラー: パトリック・デナム、ロブ・ライナー: マックス・ベルフォート、ジャン・デュジャルダン: ジャン=ジャック・ソーレル。
前半で挫折した人は、中盤の船上FBI対決からがおもしろいかも
とくに男性経営者の方々におすすめの映画です。謙虚に生きていくことの大切さを実感します。
途中、かなり過激な場面や、いわゆる、ふりきってぶっ飛んだシーンが多数出てきます。
平家物語の冒頭に出てくる「盛者必衰の理をあらわす」とは、こういうことかな、と感じるくらいの落差を表現した実話の映画です。
夢と希望をもってニューヨークの証券取引所に飛び込んだジョーダン(レオナルドディカプリオ)が、いろいろな経験をする中で、人を欺き、欺かれ、そして、成り上がり、様々な経験をしながら、さらに裏切られ、裏切り、最後は1人になるというストーリーです。
どんな状況下でも、需要と供給の関係から、お金を生み出していく様は、学びがあります。
人間はお金を持たせたときに本性が現れるといいますが、こんなにも人は脆いのか、と思うくらい、人の欲望を描いています。
「謙虚にして驕らず」
「実れば実るほど頭を垂れる稲穂かな」
この名言が身に染みる学び多き映画です。
特に、男性経営者の方や、起業して豊かになった男性の方々は、一度は見ておくべき映画かもしれません。
金、女、愛、仲間 最高で最悪な男の話
(原作未読、ネタバレなしレビュー)
昔からこの作品は気になっており、primeの見放題に追加されたので鑑賞しました。
女と金に溺れた男の話です。
結婚生活にはお金も必要だけど愛も必要。お金は手に入りすぎると人を変えてしまい生活を崩してしまいます。しかし、生きていくのにお金は必須です。沢山あればあるほどいいのにありすぎるといけない。何とも厄介なんですかね笑
この作品は様々な見方でメッセージを受け取れます。やはり一番大きいのはお金に関してでしょう。「お金持ち」年収1000万円から年収数十億円とレベルは違えど誰もが憧れるものです。そんな憧れになれる力があっても少しでもズルをすれば転落人生。一度やってしまうとストップが効かなくなるんですね。この作品では経営だけでなく薬を使って表現しています。
とは言ってもノンフィクションで実話のほうでも薬は使っていたのでメッセージとして受け取るのに違和感を感じるかもしれませんが、脚本家がここまで強く表しているということは少しでも伝えたいものがあるのでしょう。
他にもこの3時間には良いことも悪いことも沢山学ぶべきところがあります。経営をしたいと思っている人だけでなく、今後活躍したい人、社会に出る人沢山の方に見ていただきたい作品です。
人に何と言われようが。95点
これは相当面白い
「新自由主義のアメリカ」
製造業やサービス業を失ったのはゲームチェンジしたアメリカの現実。
「新自由主義」のアメリカはもうかったが、失敗すると思った。理由は簡単だ。一部の上層が富むゲームは国家の運営では失敗する。
労働者は救われなくて家族は貧困になる。国家は国民を豊かにする義務がある。しかし富裕層へ富をばらまいた。国家が壊れるのは当然だ。
国家は再配分する、つまり国策の結果に対する富を税金としてのカタチにして、それを再分配する。それが国家だ。税金を嫌う某国の民はフリーへ逃げる。それでいい。国を持たない民がどうなるか華僑とおなじに考えればいい。
「金と一族だけだ」・・民主主義国家の自由も義務も、プライドもない。
だからこの映画をすきじゃない。
人間としてクズだから。それを罰する法が機能しないと国家が壊れる。民主主義と資本主義はポジションがちがう。
映画は面白い。クズだけど映画は面白いんだ。単純に貨幣資本主義の欲望のままだから。
その意味でもこの映画の意味はおおいきい。
ビジネスはものすごく単純化すれば仕入れを0まで下げて売値を最大化することになる。典型的にサギがそれを実現している。違法だから捕まるが死ぬわけじゃない。
そういうことだ。
最後にいえるのは、ひとは自分の人生を自分で選択できる。
その先が地獄であれ幸福であれ。
面白い!
ペンを売れる人間か、そうでないか 頭脳が猛獣であるか否かなのです
ものすごい作品です
好きか?と問われると、そうではありません
人に勧めるか?というと、それもないでしょう
だけども、傑作なのは間違いないのです
やはり星5つつけるしかないのです
実話です
ほぼ原作どおり
和訳もでています
「ウォール街狂乱日記 - 「狼」と呼ばれた私のヤバすぎる人生 」がそれです
しかしそこはスコセッシ監督
コメディ風味にかつかなり毒のある風刺になる撮り方をしています
3時間も有りますが全く苦痛ではありません
もの凄い腕前、実力だと感嘆します
同じ原作を他の誰が撮って本作のような高いレベルで映画として完結できるでしょうか?
しかも最後の締めくくり方の見事さ!
FBI捜査官デナムは、中盤でベルフォートとの豪華クルーザーの甲板での面会の際に予言されたことを思い出しています
ベルフォートから暗に買収されそれを一蹴した時の予言です
地下鉄でみじめな女房の待つ家に帰れ
彼は薄汚れた地下鉄の中で一日の労働で疲れ果てた顔の貧乏人達を眺めています
新聞の一面を飾る全米が知る大手柄をたてても、たぶん3日間同じ汗臭いスーツを着ている彼は多少は出世しても、これからも同じ貧乏人のままなのです
そして周りを見渡したあと、今になってあの時話に乗っていたら、もし株屋になっていたらと考え込んだような微妙な表情を、監督は彼にさせるのです
そう言えば買収話を蹴る前彼は一瞬ベルフォートの背後に立つ同僚をみていたのです
見事な演出でした
そして刑務所シーンを挟んでそれにつづく対比のシーンが秀逸です!
出所後の彼は世界を飛び回って投資セミナーを開いています
ニュージーランドはオークランドの豪華ホテルの会場のようですから、会費は数万円以上は取っているものでしょう
アホ面をしたカモが何十人もネギをしょって座っています
それをラストシーンにしています
それは私達観客のすがたです
狼に喰われるウサギの姿です
ジャングルは猛獣だらけ
冒頭に言っていたではありませんか
ところで、有名なペンを売らせるシーン
序盤とラストに登場します
ペンを売れる人間か、そうでないか
頭脳が猛獣であるか否かなのです
同様のシーンが、実は日本映画にも有ります
1994年公開の「男はつらいよ 拝啓車寅次郎様」です
寅さんが満男に鉛筆を売ってみなという有名シーンです
もちろんこのあと寅さんが見事な売り口上を披露するのです
寅さんファンならよくご存知のはず
本作は2013年の公開です
原作は2007年出版、和訳は2008年出版
だから寅さんの方が原作よりも13年も先です
スコセッシなら寅さんまで観ている可能性もなきにしもあらずですが、原作にしても関係ないでしょう
ペンを売るなんてのは、ドラッガーのエスキモーに冷蔵庫を売るのと同じくらい昔から有名なタームなのですから
でも寅さんは猛獣ではありません
それが日本人なのです
スカッとしたい時におすすめの映画。証券市場で稼いで、稼いで、稼ぎま...
全341件中、41~60件目を表示