オール・ユー・ニード・イズ・キルのレビュー・感想・評価
全447件中、1~20件目を表示
まわりまわってまたもや宇宙人に愛されてるトム、でも俺も好きだぜ!
「ALL YOU NEED IS KILL」
とは、主人公ケイジに対して、
「お前のやることはただ一つ、敵を殲滅することだ」
という意味かと、ずーっと思ってたら、
ケイジがリタに対して、
「お願い、とにかく殺して<3」
という意味でもあるんだなあ、と結構感動。
この映画では、「LOVE」と「KILL」が同義なのだ。
このニュアンスがあちらには伝わらないのか、「KILL」がマズいのか、原題はちょっと意味の分かりにくいものになり、それは残念。
前作「オブリビオン」は宇宙人にとっても愛されている、すなわち自己愛に満ちた映画だったが、個体自体がそれぞれ違うことに、ラストの批判を受けたか、本作は、前作に満ち溢れていた「自己愛」は変わらないが、人格は同じという(笑)、アンチ・オブリビオン、というか、別バージョンというか、反省を踏まえたというか、よくもまあ、こんな狙いすましたような本を引っ張ってきたもんだ。
まわりまわってまたもや宇宙人に愛されてるトム。
まずはそこに加点。常に自分とファンのことを考えてるトム・クルーズ、という俺の彼への印象はさらに強くなった。
本当に素晴らしい「スター」だ。
トムのヘタレ演技は超傑作「宇宙戦争」などでおなじみなので、そこには触れない。むしろもっと若いころからの定番。
タイム・リープものとして、最も気にかかる点として、1,2回目をいかに新鮮に、衝撃的に、その後はいかに上手く省略できるか、が勝負。
本作、その点よくできてる。
またタイムリープものって、同じシーンを違う演技で、って場面が多くなるのだが、そのおかげで今回トムの面白演技が堪能できる。
中盤、トムの視点から、リタの視点に俺らは移り、この場面は何回目かなんだろうか、ということは、今回もまたダメなのかもしれない、というリタの不安がこちらに乗っかってくる緊迫した場面もいい。
そのサスペンスがあるのに、終盤へのサプライズに紐づいてはないのはちょっと残念だけどね。
また輸血の設定は、「これで後がない」のはずなんだけど、まあ、テンションに悲壮感はないかな。
まあ、そこは「トム」だから、まったく問題ない。
あ、そうそう、俺はゲームをしないので、「リセット」は強くなるための設定ではなく、リタとLOVEするのをあきらめない、という意思とみてる。
あんな「汗ばんだ、しなやかなタンクトップ姿の女性」を見たのだ。
生き返れるんだから、むしろ、その手で何度も殺して!
ラスト、トムが、ってことは敵も?と思ったけど、あの必殺の満面のニヤケで締めくくられては、そんな突込みは野暮で、こちらはまったくの文句はないのだ。
エンドクレジットで「LOVE ME AGAIN」がかかって、その歌詞、曲調のコミカルな必死感が、主人公ケイジの心情がうまく表していて、俺もニヤケ。
久々に面白爽快な終わり方を味わった。
追記1
エイリアンが「アライッペ」に似てる、とかしょうもないこと思ったり、メカスーツ、戦争アクションは全然印象が残ってないな
追記2
全然関係ないが、「渇き。」の上映禁止なLOVEではなく、この映画のように、大人の女性とLOVEしたいがために命を懸け、駆けずり回る映画にお客さんがたくさん入ることを祈る。
若者のすべて。
死んで蘇る
日本原作のSFライトノベルが、いきなりハリウッド映画で取り上げられるという、夢物語のような飛躍した作品。
戦う→死ぬ→生き返る→戦う→死ぬ→生き返る→・・・
と、同じ日同じ戦いを死んではよみがえり、一歩づつ前進していくという物語。ちょうど、アクションゲームをやるような感覚でしょうか。同じ戦いをコンテニューしては、状況を知りつつ少しづつ先に進んでいくような状況です。
非常に面白い設定です。毎回毎回同じ戦いで始まるのですが、同じシーンはほとんどなしなので、全く飽きることなく見れます。この死んでもよみがえるという法則を理解し、利用する様子が面白い。リタに鍛えられるケイジですが、毎度毎度次のステップのために、殺されます。殺されるのを嫌がるケイジ、無理やり殺すリタ。なかなか愉快な構図です。
何度も繰り広げられる、海岸の戦いを最終的にどうやってクリアするのかが、非常に興味を持ってみることができる作品でしょう。アクションも大迫力で、侵略者『ギタイ』の姿もなんともいえない奇妙な形で大迫力でした。
いやー、現実の人生もやりなおせればいいんですがね・・・
最高傑作!
未来はどう選択するのか。。
以前に『トップガン マーベリック』を観たのでトムクルーズ繋がりで鑑賞した本作。「ギタイ」と呼ばれる侵略者と人類の戦いが続く世界。戦闘経験がまったくなく、少し頼りなさそうなトム演じるケイジ少佐が戦闘の最前線に送り込まれることになるところから物語は始まる。そしてその戦場である出来事に遭遇し、死ぬと同じ時間を繰り返す「タイムループ」という事象が起こるようになる。そして何度も死と同じ時間を繰り返すなかでケイジ少佐が徐々に成長し。。。
まず思ったことはケイジ少佐の役作りについてです。様々な経験を経て顔つきが変化していくこと、序盤と終盤ではまるで別人みたいでした。
ギタイは俗にいうチートみたいに強く、それが何体もいるという絶望的な状況のなか「勝つ」ためになにをするればよいかを考え、実践し、その結果徐々にギタイを追いつめていくところが、
「どんなことでもやり続ければ成し遂げられる」
ということに改めて気づかされました。
私も現在は多くの事業をしているのですが、起業を志す以前の自分では到底無理だと考えるだろうなと思います。それでも必ずできると自分を信じ、続けてきたからこそたどり着いた場所に今います。その部分が共感でしたね。
みなさんも、無理だと思うことに一度全力で取り組んでみると自分の未来が変わるかも知れませんね。
ダークソウル系のアクションゲームが好きならハマる
この映画はダークソウル系のアクションゲームが好きならハマる。観るというよりアクションゲームをプレイしている感覚だった。
ハマる理由は、「ケイジが段々と強くなっていく姿に共感できる」からだ。
敵のギタイはチート級に強い、行動を先読みできるし、素早いし行動を喰らえばワンパン。そんなギタイにケイジを含め仲間たちはボコボコにされ絶望的。そんな中、ケイジは何度も戦場を経験して活路を見出す。敵の位置を把握し、ギタイを返り討ちにしながら戦場を攻略していく。
ダークソウルの敵もとにかく強い。ボスはもちろん、雑魚敵でも一撃喰らえば致命傷。まさにギタイがうじゃうじゃ居るようなもの。マップによっては敵の配置が嫌らしく、イライラしてコントローラーを投げそうになったことがある。しかし、何度も死ぬうちに敵の配置を覚えていく。「この先待ち伏せされてるから、1体ずつ誘き出して闘おう」「厄介な高台の弓兵を遠距離攻撃で倒そう」などと死にまくるうちに攻略できるようになっていくのだ。最初はすぐに死んでた自分が学習して段々と強くなってくサマは、ケイジと重なり共感できた。
最初と中盤以降でケイジの顔つきが変わるのがカッコいい。最初はビビリな表情だったケイジが、リタとの修行や戦場を経験するうちにキリッと男らしくなっていく。最初に戦場に放り出された時と、オメガとアルファに立ち向かう最後の時ではまるで別人のようだ。
ダークソウルプレイ中もそうだ。最初は「こんな敵に勝てるわけない」と泣きべそかいてても、攻略法が分かって自信がついてくうちに終盤のケイジのような顔つきになっている。ケイジが勇猛果敢に銃をぶっ放してるように、ゲームの中で俺もブンブン大剣を振り回している。最初は強敵だと思えた敵が蹂躙されてくのは、成長を実感できると同時に快感でもある。高難易度ゲームの特権だ。
高難易度ゲームで心折れた自分が、段々と強くなっていく快感...この映画はそんな気持ちを思い起こしてくれた。
ダークソウル系の高難易度ゲームが好きなら、観て損はないだろう。もし高難易度ゲームをやったことない人でも、この映画を面白いと思ったらプレイしてみるといい。案外ハマるかもしれないよ。
モヤモヤしたままエンディング…
2014年公開、アメリカ映画。
近未来を舞台に、侵略者と戦うSFアクション。
監督:ダグ・リーマン
脚本:ダンテ・W・ハーパーほか
主な配役
【少佐から降格、ウィリアム・ケイジ】:トム・クルーズ
【ヴェルダンの女神、リタ・ヴラタスキ軍曹】:エミリー・ブラント
【ブリガム将軍】:ブレンダン・グリーソン
【カーター博士】:ノア・テイラー
日本のラノベが原作ということで話題になったが、
いきなりタイトルを変えられている。
邦題は『オール・ユー・ニード・イズ・キル』のままだが、映画の英語タイトルは『Live Die Repeat: Edge of Tomorrow』となっている。
まだ原作は読んでない。
簡単に言うと、
タイムループを「これでもか、これでもか」と繰り返す映画だ。
繰り返しながら、少しずつ真実を突き止めていく。
そして、最後のチャンスで勝利を得る。
トム・クルーズは広報担当から最前線に左遷されたイケてない事務方軍人を演じた。
ただし、イケてないのは最初だけで、徐々に本来の?トム・クルーズになっていき、最終的には、超人的で見違えるような動きを身に着けていく。
バディ役のエミリー・ブラン卜は、
チャーミングでコメディもこなせる俳優さんだが、
本作では、無敵のアマゾネスに徹している。
さて、映画は、と言うと。。。
原作と脚本、どちらに原因があるか分からないが、
◆ストーリー展開がかなり強引。
◆輸血タブー含め、設定が強引。
◆終わり方(ラスボスの終焉)もかなり強引。
なんかモヤモヤしたのだが、
モヤモヤの正体がわからず、
モヤモヤしたままエンディングを迎えてしまった。
トム・クルーズは相変わらずカッコいいが、
☆は3.0
深く考えずに楽しむのだ
ループもの
無理ゲー攻略のポイントは、心折れないこと。
前々から気になっていた作品でした。
2014年に公開なので、10年経過してようやく視聴。
ストーリー展開(設定)がとても良く練られていて、難しい理屈を判りやすくテンポ良く演出しているなぁと感心。「未来のSFでタイムリープを繰り返す」という情報だけで視聴をしたので、視聴後調べてみたら、原作は日本人!?
見ていて感じたのが「超難易度の高いゲームをリセットし続けて、挑戦を続ける」感覚でした。
その為に戦場に突入するのみではなくて、リタに会ったり、必要なアイテムを取りに行ったり・・・・それを何度も繰り返し、リタにはその都度進む為のパターンをレクチャーしているであろうし、たった一日を何百回・・・もしかしたら1000回以上もきっと繰り返していると想像すると、ちょっと凄すぎますね。
冒頭「戦闘は苦手で広報を頑張ってきた」とヘタれていたウィリアムが、嫌でも慣れて・・・慣れすぎてしまって逞しく頼れる存在に成長していく姿は気持ち良かったです。
よくぞ諦めずに何度も何度も・・・・諦めたら、ただ翌日に地球は全滅するのを繰り返し体感するだけなので、地獄ではあるんだけどね。
面白かったです。トム・クルーズ本当に凄いや。
日本初タイムリープ映画NO1
タイムリープものは同じシーンを繰り返すことになって退屈になりがちだけど、この映画は2周目、3周目を見せる時にカットのかい摘み方が抜群に良かった!編集うまっ!
そんで後半は僕ら視聴者が初見のステージでトムクルーズも同じかと思ったら、実はもう攻略していて、エミリーブラント視点のスイッチの仕方が鮮やか!お見事!
死ぬ→コンテニュー→攻略→死ぬ の流れがゲームみたい
タイムリープしたいな〜。もしタイムリープのやり方知ってる人がいたらDMください
でもタイムリープのトリガーが今回みたいに「死ぬ」とか他にも「痛い系」とかはイヤです
原作は日本のライトノベルみたいで、自分が書いた小説をハリウッドでトムクルーズが演じるってどういう気持ちなんだろう
僕も小3の時に書いた「ドラゴンドラゴンドラゴン」もハリウッド映画化してくんねえかな。主演はキアヌリーブスあたりで。ストーリーあんま覚えてないけど
設定おもろ!
原作知らず、観ました。
ほんとにゲームみたいな設定で、どんどん強くなっていく主人公に引き込まれる。最初のヘタレから最後の勇者ばりの主人公を見事に演じ切ってるトムクルーズ、さすが!
家のテレビの設定のせいか最後の方の暗いシーンとか、映像があんまり良く見えなくて、重要なオメガを倒すシーンもよくわからなかった。それもあって、イマイチ理解出来ず、観た直後、思わず解説をネットで調べてしまった。
なるほど、納得!
てことは、ケイジはタイムループの能力を持ったままって事?
続編が決まってるらしいけど、次のストーリーにはそのことも関係してくるのかな?
良い意味でも単純な映画
全447件中、1~20件目を表示