ハンナ・アーレント

ALLTIME BEST

劇場公開日:

ハンナ・アーレント

解説

ドイツに生まれ、ナチス政権による迫害を逃れてアメリカへ亡命したユダヤ人の女性哲学者ハンナ・アーレントを描いた歴史ドラマ。1960年代初頭、ハンナ・アーレントは元ナチス高官アドルフ・アイヒマンの裁判の傍聴記事を執筆・発表するが、記事は大論争を巻き起こし、アーレントも激しいバッシングを受けてしまう。その顛末を通して絶対悪とは何か、考える力とは何かを問うとともに、アーレントの強い信念を描きだしていく。監督はフォルカー・シュレンドルフの妻としても知られるマルガレーテ・フォン・トロッタ。2012年・第25回東京国際映画祭コンペティション部門出品。

2012年製作/114分/G/ドイツ・ルクセンブルク・フランス合作
原題または英題:Hannah Arendt
配給:セテラ・インターナショナル
劇場公開日:2013年10月26日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)2012 Heimatfilm GmbH+Co KG, Amour Fou Luxembourg sarl, MACT Productions SA, Metro Communicationsltd.

映画レビュー

3.0アイヒマン裁判をめぐって

2024年7月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

アドルフ・アイヒマン裁判とそれをめぐるハンナ・アーレントの行動の物語。真理を求める哲学者らしくアイヒマン裁判を政治ショーとしてではなく批判的に捉える姿が描かれる。しかし、作中にもある通りハイデガーの愛弟子である彼女にしてみれば、アイヒマン裁判もまた解釈学的循環の中にあることは自明のことであっただろう。そこに身を投じ、自らの考えを怯むことなく述べるという実存主義的決断を感じられる。
とはいえ哲学的背景が頭に入っていないと、単にアイヒマン裁判に独自の主張をした人の伝記に思えるのは哲学者を主題にした映画の常で仕方がないところだろうか。哲学者の人となりを理解するためであればともかく、哲学者の思想を理解するために映画を見るのはお勧めできない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
FormosaMyu

4.5ジュリア・クリステヴァと共に並ぶ現代思想の偉人

2024年6月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ハンナ・アーレントHannah Arendt その著作は現在では政治学の古典になっています。丸善などの書店に行くと何冊かは必ず置いてありますよね。でも認知度は世代によって違うようで昭和生まれには馴染みが薄いです。確かに古本市などで哲学関連の雑誌を読むと学者の中の一人であって時代をリードしていく立場でもなかった様です。日本での政治思想と言えばやはり丸山眞男なのでしょうか。Academicの世界はまだまだ男性優位の社会だと思いますので女性が取り上げられるのは喜ばしい。それならば当時の学者達が彼女に対して持っていた違和感【異様さと表現しているものある】を解明してくれる事を期待していた。この作品で落胆した観客はそんな心情だったのではないかと推察します。  岩波ホールで鑑賞しました。伝記や評伝と違って映画は娯楽なので多少なりとも脚色があるのは当然ですが主著の一つであるイェルサルムのアイヒマンだけで終始してしまったのは残念でした。凡庸の悪をKeywordに ジャーナリスティックjournalistic且つセンセーショナルsensationalに  願わくば「人間の条件」まで立ち入ってほしかったです。彼女が考える人の有り様とは何か  立ち読み程度の知識しかないので多くを語る事は出来ませんが現在公開中の「関心領域」やそれに類似した作品を理解する為の良い道標になるのでは?    失礼しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
麻婆春雨と担々麺 大盛

3.5アイヒマン・ショーの傍聴席から

2024年4月11日
スマートフォンから投稿

 おそろしく地味な映画です。ただ、その分考えることが、見えてくるはず。
 世紀の極悪人を、よそのクニから、かっぱらって来ました。ナチの残党よ!。我らの正義の鉄槌を、受けてみよ!。ハンナさん、ユダヤを代表して、胸がすくコメントをひとつお願いします。

 …あの人は、ただのおっさん。上役に逆らえない小役人。

 余りに的確すぎるコメントは、喝采を浴びるどころか、大炎上。皆様なら、どうやって鎮火します?。普遍、周りのヒトに合わせて修正、弁明するところ、ハンナ姐さん、正面突破。火元にニトロ投げ入れて吹き消しに挑みます。

 ハンナ姐さん、どうしてそんな冷静なの。
 どうして、加害者を憎まないの。
 どうして、被告人の板挟みの苦悩が理解できるの。
 身内の憎悪に呑み込まれないの。
 ハンナ姐さんなら、今のイスラエルをどう思うの。

 今こそ、憎しみのメビウスを超えた、ハンナ姐さんの思い、届いてほしいな。…どうしたら、届くのか、わかんないけど。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
機動戦士・チャングム

3.0存在とは思考する自己である

2024年3月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「サウルの息子」が衝撃的に面白く、今年はそれ以降ホロコースト関連の映画を追いかけている。
知らなかった世界の扉を開く行為に夢中になった、とも言えるだろう。
そんな中でも「ハンナ・アーレント」は「何故人類は残酷な行為に手を染めたのか」という問いに答えを示した哲学者を通して、新たな知見を得られた得難い映画だった。

この映画で重要なキーワードとなるのは「普通の人間」という言葉だろう。アイヒマンも普通の人間であり、彼の本質を看破したハンナもまた普通の人間である。
「ハンナ・アーレント」なのだから、彼女の日常を描くのは当然と言えば当然なのだが、アメリカで夫と暮らすハンナはごく普通の女性である。
気のおけない女友達がいて、夫に寄りつく女性を牽制してくれたりする。
友達を自宅に招いてお喋りしたり、倒れた夫に寄り添ったり、ごくごく普通。

一方のアイヒマンもまたごくごく普通の組織の構成員である。彼の主張は「命令だからその通りに行動した」というものだ。ある意味当たり前の事をした、ただそれだけだ、というものである。
アイヒマンの裁判での映像は記録映像で、ハンナが実際に目にしたものを私たちも見ている。果たしてアイヒマンは冷酷無比な異常者に見えただろうか。

ハンナの「アイヒマンは普通の人間」「時に平凡さが巨悪を成す」という分析が受け入れられなかったのは、主に感情論だ。
裁判のシーンでも被害者であるユダヤ人の証言はアイヒマンの有責を示すものではなく、「いかに自分が(または家族が)残酷な目にあったのか」が延々と語られる。
裁判に必要な証言とはおよそ呼べない情緒的な光景が繰り広げられる中で、ハンナとアイヒマンだけが「これは何の冗談だ?」と感じていただろう。

悪を成したのだから悪人であるべき、という主張は繊細過ぎるし感情的過ぎる。
感情を排して「何故人類は残酷な行為に手を染めたのか」を紐解こうとした時、感情論で向かってくる相手と同じ目線に立てないのは自明だ。
さらにハンナの主張は「善人であるあなたも巨悪を成す可能性がある」とあらゆる人に刃を向ける。

強烈な批判と友人たちの別離を受けてもハンナが折れなかったのは、「考えることを止めなければ正しい選択が出来る」という信念からだ。
そして「考える」という行為が人間の存在を人間たらしめているという矜持だ。
ラスト8分間のスピーチは、ハンナがその全存在をかけて紡いだ「人間への希望」である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
つとみ