レ・ミゼラブル(2012)のレビュー・感想・評価
全426件中、21~40件目を表示
99%ミュージカルと思って観るのがお勧め
ミュージカル映画は本来苦手なのに、所々に音楽が挟み込まれるくらいだろう、そう勝手に思い込みドルビー映画館で鑑賞した。
ところが休む間もないほど怒涛の歌。有名な原作を元にしているから、背景や人物の心理は既知のこととして大まかにしか描かれず、代わりに歌詞にのせて表現される。
なので例えばバルジャンは服役中はどのような思いを抱えていたか、市長になるまでにどのような苦労と善行を重ねたのか、掴めない。
こういうの、見方がわからない。入り込めないので誰にも感情移入もしづらい。
見所満載過ぎて、考えがまとまらないまま終わってしまった…。
とは言え、音楽的な面では本当にとても素晴らしかった。空高く舞い上がって行くような迫力とリズム。歌声で人を魅了する。
罪悪感からフォンテーヌの娘を引き取り、皆が貧困に苦しむ時代にその娘を育てた。
でもそれは自己満足に過ぎなかったのでは。
嘘をついて逃げることは矛盾しているのではないか。
兵隊は秩序を保つために子供ですら射止めたし、小賢しく金品を搾取する宿屋夫妻だって、生きるためにやっていること。
一方で、革命に身を捧げる若者たち。
善と悪は曖昧であり、いつの世も混沌としている。だから
人は自分が正しいと信じる道こそが正義であり、その道しか進めない。
その正義の根本を辿って行けば、そこには愛があったのだろうか。
そんなことを思いながら、自然と涙がつたう。
そしてこの感動をもう一度味わいたい気持ちにさせられた。
感動、感涙、感嘆…!最高峰の作品
初めてドルビーシネマでの鑑賞。
スクリーンや音響技術の進歩にも感動。
公開時から大好きな作品でBlu-rayも所持しているので何度も観てはいるが、
やはり映画館で観る感動は格別だった。
自分自身も12年ぶりに映画館で鑑賞して当時の感動が蘇るとともに、
当時よりも時代背景などを理解できているからかより入り込めた。
オープニングの音楽が流れた瞬間から涙が溢れ、
司教のシーンで画面が最早見れないほど号泣…
宿屋の2人にはニヤリとしたが、
バリケードでの闘い以降は最後までずっと泣き通しだった。
エピローグの民衆の歌では自分も入り込んでいて思わず歌いそうになる。
美しい音楽、俳優の表情、すべてが最高峰の映画だと思う。
エンドロールの”Les Misérables”のタイトルが出た瞬間には立ち上がって拍手しそうだった。
(私が観た回はあまり周りに観てる人もいなかったので残念ながらできなかったけれど…)
ジャン•バルジャンの葛藤が、
ヒュー・ジャックマンの目力により素晴らしく表現されている。
時が経つにつれ、ジャン•バルジャン自身が自分の生き方を変えるきっかけとなった司教のような存在となっていく。
彼の人生が、コゼットへの愛により救いがもたらされ良かった…!
2012年の公開時、
この映画でエディ•レッドメインのファンになったが、
改めて劇場で観て、彼の歌声に魅了された。
『One day more』がこの映画の中で一番好きな楽曲だが、
『My place is here,I fight with you』にいつも昇天しそうになる…!
宿屋の2人の存在は、
全体的に重い映画の雰囲気にコメディ要素をもらたし、
この映画にスパイスを与える存在だと思う。
憎たらしいけどこの2人は今後もこの時代を上手く生き抜くんだろうな。
ファンテーヌとエポニーヌは辛い人生だったが、
最期は報われたのだろうか。
カブローシュが幼いながらも時代を強く生き抜いた姿にも涙…。
学生達も無念だったが、
歴史上、のちの二月革命に繋がる闘いだったとのこと…
彼らがエピローグで高らかに歌う姿に嗚咽が洩れるほど
(映画館のため必死でハンカチで押さえたけれども)泣いてしまった。
どんな時も希望を失わずに生きていきたい。
ミュージカルより泣けた
帝国劇場でレミゼ舞台鑑賞し映画も観たくなり、デジタル・リマスター観に映画館へ。休日でほぼ満席。歌もキャストも最高で素晴らしい。涙止まらず私は舞台より泣けました。周りからもすすり泣く声が。圧巻の150分。映画館で鑑賞すべき作品だと思います。原作未読の人にもオススメ。
私がこの原作と初めて出会った時のタイトルは 『ああ無情』だったから...
私がこの原作と初めて出会った時のタイトルは
『ああ無情』だったから
その前提で見ていたけど、
全然違ってた
ミュージカル作品でこれだけ大かがりなものを
映画で気軽に見られるのって良いですね
伝記物のおさらいみたいな感じで見たけど、
良かった
デジタルリマスターリミックス
タイトルなし(ネタバレ)
初視聴。完全ミュージカル仕立て、歌唱力はさすが、すごいです。長さは感じませんでしたが、セリフが全部歌になっている世界はやはり私は苦手だなと実感。ストーリーも、ミュージカルで本作を見た時はさほど気にならなかったのですが、疑問炸裂。ジャンバルジャンは「パン一切れで19年」というけれど、脱獄したでしょ?助けてもらって寝食の世話までしてもらったのに、また盗み?、「3日くれ、戻るから」って逃げてるやん・・・とジャンバルジャンが受け入れられず。また、一縷の望みをかけて「私に何をしてくれる?」と問うエポニーヌに、ポケットから小銭を出すマリウスにドン引き。ラストも学生たちの革命には、市民が一切立ち上がらず敗戦の幕切れとなったのに、全員でまるで勝利したかのような大合唱。なんか違う!(レミゼファンの皆さま、スミマセン)
ただ、事前リサーチ無しで見に行ったので、ラッセルクロウが出ていたことにサプライズ&感激。彼が扮するジャベールの最後は悲しい終わり方でしたが、あの一徹さ、不器用さ、ラッセルクロウは、演じる人物の心情、信念みたいなものを表現するのが本当にうまい。制服姿も素敵でした。
12年振りの劇場鑑賞
12年前、母親と2人で地元の小さい映画館で観ました。
中学生ながら当時、革命を心に決めて2人で死を覚悟する瞬間にとても泣いたことを覚えています。
今回は婚約者と2人で観て来ました。
以前、母がとても泣いていたシーンで当時泣けなかった私も大人になって理解が出来て号泣しました。(特に司教様のところ)
自分の中で、人には言えない小さい罪が許して貰えた様でもあり、
愛する人を死んでも守りたい、傍にいたい、愛を伝えたい、そんな愛に私も出会ったからこそ、今なら気持ちが深く分かるなあと、胸打たれるシーンが多々ありました。
昔の私には分からなかったシーンも、英語をあの頃より会得して聞き直してみると、面白さも倍増でした。
今回、デジタルリマスター&ドルビーシネマという事で、映像も音楽も以前から知っていた以上の力強さで圧巻でした!
ソロパートはもちろんの事、大合唱のシーンは、音響ヲタクな彼も作品にのめり込んで号泣する程でした。
エンドロールが終わり、劇場が明るくなって全員が泣きながら立ち上がって飲み物を慌てて飲んでいたのは、作品に全員がのめり込んでいた証かなと思います。
最近、原作を全巻購入したので、また読み返すのが楽しみです📚
このクオリティを映画で観れる幸福
入り込めなかった
圧巻、あっという間の158分
ミュージカルの王道を堪能したぜ
日本では「あゝ無情」としてしられる話は知っている。ミュージカルの傑作であることも知っているぞ。
しかし、今まで見る機会がなかったんだなあ
アクション好きなので、同時期に他の映画があればそっちを優先するからやん。
セリフはゼロではないが、99%が歌なので、話の途中で歌が始まり盛り上がって「大笑い」で終わるなんて言うベタな展開はないよ。多分この人たちは歌が言語の国から来たんだねてなもんだわ。
だから、この長い話を納得できるレベルではしょっている。
現代の感覚だと「妹のためにパンを盗んだだけで5年」「脱獄を目論んだ事でプラス14年」「仮釈放されても犯罪者は犯罪者」という厳しい刑罰と処遇はあまりに重すぎるよねえ。まあ、フィクションだけど。
その後善行をし、市長に登り詰めてもジャベール警部は「悪は悪」という捉えは変わらない
それにしても、市井の人々の哀しみ。ファンテーヌ(アン・ハサウェイ)はキレイで未婚の母であることを妬まれ、工場で虐められ辞めさせられる。結果、髪を売り、歯を売り、ついには娼婦となり命を落とす。愛娘コゼットはぼったくり酒場兼旅館の主人夫婦に預けられていたが、ファンテーヌが身をやつすきっかけを作ったジャン・バルジャンによって救い出されて何不自由なく美しく育つ。
ジャン・バルジャン自身も大変だけど、やはり金は持っていたんだなあ。慈悲の心と才覚を持っていたということ。しかし、ウルヴァリンの目がちょっとバキバキだったので哀しみや慈愛などが伝わって来ないなあ
ジャベール警部は自分の信念を貫く男だが、ある意味、そのために不幸だ。だから、矛盾のうちに身を投げる。
ジャン・バルジャンは逃亡者だが、コゼットを育て、その恋人の命を救い、幸せなうちに逝く。
どっちが幸せか。
パリオリンピックの開会式で見た猥雑な演出はつまりこれかあって納得。
フランス革命前夜のエネルギーに満ちた傑作を堪能した。
隣の若いお姉さんは最後のシーンで号泣。
歌はよく知ったものも多く、ウェストサイドストーリー(大好き)のようなソロから始まってデュエット、カルテット、全員で歌うよ。感動ビビビ😭😭😭😭😭
私には合わないことを確認したね💕︎
圧巻です
結局 ”I Dreamed a Dream” が観たかっただけ
原作もミュージカルもこの映画も見たことがない。というか、”I Dreamed a Dream” はスーザン・ボイルや聖子ちゃん(新妻)でよく知っているが、このミュージカル曲だと自分にはほとんど認識がない。でもデジタルリマスター/リミックス版が劇場公開となり、前日に急に見る気になったので行ったのだが…。
司教に助けられたら次の場面でいきなり時間がとぶ。どうして刑務所にいた人がいきなり市長やら工場長になっているのか。原作は世界的に有名な作品なので、既に多くを知っている前提なのだろう。なら私は観るに値しない人間。見てはいけなかった。
私の唯一の見所ポイント、”I Dreamed a Dream” が予想以上に早く来てしまった。それよりアン・ハサウェイは?アカデミー助演女優賞を獲っているのにもう退場?この先2時間どうすれば良いのか。
また時が進んで娘が大きくなっている。もう誰が大きくなったコゼットなのか分かりません。
バリケードを造った理由も終わった理由も、そして結婚で急に豪華な衣装の身分になっている。
採点の殆どがアン・ハサウェイと “I Dreamed a Dream” に対してです。
残念ですが、ヒュー・ジャックマンに対する高評価も有りません。
惨めなる人々
メッチヤ見応えのあるミュージカル映画。 本年度ベスト!!
上映時間158分間、スクリーンに釘付けだったぁー!
とにかくキャストの皆さんの歌声に圧倒された!
特にジャン・バルジャン役のヒュー・ジャックマンとジャベール警部役のラッセル・クロウの歌声が素晴らしかった!
ラッセル・クロウはオペラ歌手てもやって行けそう(笑)
ストーリーは言わずもがなだけど、逃げるジャン・バルジャンと追うジャベール警部の2人の掛け合いに引き込まれる。
ジャベール警部の心の変化に泣ける。
ある理由で女の子のコゼットを養う事になったジャン・バルジャン。
本当の親子の様な感じにジャン・バルジャンの優しさを感じる。
コゼット役のアマンダ・セイフライドさんがとても美しい!
気になったのはキャストが歌っている時。
音楽は後から付けてると思うけど、撮影時にキャストはどうやって音程やリズムを取っているのか解らない(笑)
イアフォンしてる訳でも無いしメイキングでもあれば見たくなる。
(メイキング映像を見たら納得。ナルホドの撮影方法が素晴らしく監督の本気度に脱帽)
新年早々素晴らしい作品に出会えて良かったです( ´∀`)
全426件中、21~40件目を表示