戦場にながれる歌
劇場公開日:1965年8月25日
解説
作曲家団伊玖磨の随想『陸軍軍楽隊始末記』を「われ一粒の麦なれど」の松山善三が脚色・監督したヒューマンな戦争ドラマ。撮影は「赤ひげ」の中井朝一。
1965年製作/95分/日本
原題または英題:We Will Remember
配給:東宝
劇場公開日:1965年8月25日
あらすじ
第二次大戦も末のころ、色とりどりのメンバーが陸軍戸山学校の軍楽隊に入隊した。音楽学校出の三条をのぞいた彼等は、みんな死にたくなくて軍楽隊に入った、楽器を持ったこともない者ばかりだった。しかし、彼等の行動を理解する小沼中尉の深いおもいやりと、三条を中心とする八カ月の猛訓練は、音階も知らなかった彼等を立派な音楽隊員に仕立てあげてしまった。だが苛烈な戦争はまだ銃の扱いかたも知らぬ彼等を容赦なく戦場に追いやった。三条、青田、中平、鷲尾、野本ら五名の隊員は、激戦の北支戦線に送られ宣撫工作の命のもと、延々二千キロにおよぶ大行軍が始まった。彼等は、あるときは生死をさ迷う兵隊の心の糧として、またある時は現地人への慰問団として、彼等は必死に演奏し続けた。だが、奥地に入れば入るほど、現地人の日本人に対する憎しみは深くなっていった。そうしたある日、彼等は突然匪賊に襲われ、戦友を助けようとした中平は、敵の銃弾に倒れたが、この絶対の危機を救ってくれたのは、老いた中国人とその娘愛蘭であった。老人は自らの幸福を守るために、彼等を救ったのだと説いた。やがてフィリッピンへ渡った彼等は、小沼中尉をはじめとする戦友に再会した。が、それもつかの間、終戦と同時に、戦友同士までも憎み合う醜い捕虜生活をよぎなくされた。そうしたある日軍楽隊員の耳に、なつかしいブラスバンドの音が聞えてきた。彼等は、昔楽器を埋めた砂浜を思い出し泥だらけのトランペットやサキソフォンを掘り出し、小沼中尉をかこんで高らかに“螢の光”を奏し始めた。真の音楽は“平和の中にのみ存在する”ことを胸にきざみつけながら--。
スタッフ・キャスト
-

三条孝児玉清
-

青田宏真塩洋一
-

鷲尾秀明二瓶正也
-

芦原道男権藤幸彦
-

野本虎男鈴木和夫
-

中平一郎久保明
-

田胡光男当銀長太郎
-

西崎洋之介久保田良男
-

乃木和彦森下慶一
-

小川徹二丸山謙一郎
-

広田三郎三木敏彦
-

小沼中尉加山雄三
-

山本隊長加東大介
-

小野寺准尉佐田豊
-

柿沢兵長藤木悠
-

軍曹名古屋章
-

兵長関田裕
-

上等兵中山豊
-

村田助教山本廉
-

西山助教青島幸男
-

梅谷助教大村千吉
-

浦島班長大村崑
-

北班長桂小金治
-

本田三津子藤山陽子
-

ちゃんこ鍋屋の主人千葉信男
-

今井中尉堤康久
-

荒井准尉庄司一郎
-

千田伍長久野征四郎
-

毛利上等兵小川安三
-

安田上等兵坂本晴哉
-

所沢軍曹黒木順
-

将校A佐藤允
-

将校B荒木保夫
-

中国の老爺森繁久彌
-

愛蘭張美瑶
-

青年林冲
-

伍長小林桂樹
-

基地の少佐岡豊
-

基地の伍長緒方燐作
-

正規兵伊藤実
-

正規兵上西弘次
-

連絡兵大前亘
名もなく貧しく美しく





