恐怖の報酬 劇場公開日 2018年11月24日
解説 「フレンチ・コネクション」「エクソシスト」で知られるウィリアム・フリードキン監督が1977年に手がけたサスペンス大作で、ジョルジュ・アルノー原作&アンリ・ジョルジュ・クルーゾー監督による同名フランス映画をリメイク。南米のジャングルを舞台に、反政府ゲリラによって爆破された油田の火災を鎮火させるため、1万ドルの報酬と引き換えに、危険なニトログリセリン運搬を引き受けた4人の男たちの命運を描いた。ユニバーサルとパラマウントという2大メジャースタジオが共同出資し、3大陸5カ国でのロケを敢行するなど、完成までに2年の歳月と2000万ドル(現在の100億円相当)という当時として破格の製作費が投じられた。しかし、77年の全米公開時「スター・ウォーズ」が一大旋風を巻き起こした影響で興行的に大失敗し、78年に公開された日本をはじめとする北米以外の国では、監督に無断で大幅にカットされた92分の短縮版が上映された。その後も長らく権利関係などで上映もDVD発売もされていなかったが、2013年にフリードキン監督の手により121分のオリジナル版の4Kデジタル修復が行われ、同年のベネチア国際映画祭でプレミア上映された。日本でも18年11月「オリジナル完全版」として劇場公開され、121分の本来のバージョンが初めて日本で日の目を見る。
1977年製作/121分/アメリカ 原題:Sorcerer 配給:コピアポア・フィルム 日本初公開:1978年3月
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
2021年4月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
Sorcerer is an undeservedly overlooked film, featuring Schneider two years after the success of Jaws. This may be better appreciated if seen before the 1953 original, Wages of Fear--as it is inferior. This one throws a lot more story. It takes an hour to get to the haul——you might question if it's a remake. And even then it might be too shaky for realism. Still, it's quality 70's entertainment.
2019年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
スターウォーズの影に隠れて、製作当時は全くヒットせず隠れた名作扱いとなってしまった本作が完全版となった甦った。映画館で観るのは初めてだったが、中途半端な視聴環境で観ずに良かったと心から思った。 油田の大火災を鎮火させるためにジャングルからニトログリセリンを運ぶという発想がすごいが、その道中がもっとすごい。ボロボロの吊橋を凄まじい大嵐のなかトラックで渡るシーンは、どうやって撮影したのかと目を疑う。吊橋を作って大量の水を放水しながらやったらしいと聞いたことがあるが、それでも死人が出てそうなくらい過酷な撮影に見える。こういうのを観てしまうと本物ではなくては出せない迫力というものがあるんだと再認識する。 デジタル・リマスターは非常に美しい仕上がりだ、大嵐のシーンなども鮮明でスリルを倍増させてくれたと思う。名作のリマスターがもっともっと増えてほしい。
2022年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
デカい車が荒々しく走る姿は、それだけで迫力満点で絵になる。 しかもそれが爆発までしてしまうんだから、迫力は3倍増しです。 予告編だけ観て「ニトロ運搬のトラック運転手を描いた作品」ということだけは知っている状態で鑑賞しました。 結論ですが、面白かった!! 今の映画のCGとは全く違う、昔の映画特有の実写による大迫力のスタントや爆発シーンが本作の見どころですね。「ニトロ運搬の映画」だと思って観ていたのに、実際にトラックにニトロ載せて運搬し始めるのは映画始まって1時間くらい経ってからだったので、冗長に感じてしまったのが勿体ないですね。 ・・・・・・・・・・ 南米を舞台に、反政府ゲリラによって火災が発生している油田の鎮火をするために、振動で爆発する危険なニトログリセリンを運搬することとなった4人の男たちを描く。 ・・・・・・・・・・ 大きなトラックが爆走する映画、最近どこかで観た気がするなーと思っていましたが、リーアム・ニーソン主演の2021年公開の映画『アイス・ロード』ですね。『アイス・ロード』は最新のCGを多用したド迫力の映像でしたが、本作は実写による大迫力の映像がてんこ盛りで目で見て楽しめます。 どうやって撮ったのかが理解できないような迫力と危険に満ちた映像があって、50年近く前の栄華ではありますが、当時の撮影技術の高さが伺い知ることができました。以前鑑賞した1973年公開のスピルバーグ監督作品『激突!』を観た時も映像技術の高さは感動したんですが、本作はそれをも凌ぐレベルの大迫力映画でした。これを映画館の大スクリーンで鑑賞することができて本当に良かった。 ただ、映像に関しては文句のつけようがないほど素晴らしかったんですが、個人的にストーリーは楽しめませんでしたね。これは予告編を観て「ニトロ搭載の危険なトラックを走らせる命がけの話」を期待して観に行ったのが原因だと思いますが、映画の冒頭1時間ほどがトラックが一切登場しない淡々とした話だったので、「トラックはいつ出てくるの?」って考えてしまいました。 また、途中で山賊に襲われるとか、取ってつけたような展開が出てくるのもあってストーリーに乗れなかった印象ですね。細かい部分で何か所か違和感を抱きました。これがもし、最初からトラックが爆走するカーアクション映画なら「細けぇこたぁいいんだよ!」とストーリーの粗を気にせず楽しめるんですが、如何せん本作は前半が淡々としたシリアスパートなので、そういう粗や違和感が気になってしまった印象ですね。 若干の不満点はありつつ、観る価値の十分ある楽しい作品であったことは間違いありません。観ておいて損はありません。オススメです!!
2021年10月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
前半のドキュメンタリーのような映像が興味深い。 登場人物の鼓動が伝わってくるような緊迫感溢れる映像が続く。 汗と泥にまみれた顔、ギラギラとした眼差しが印象的で、全編を通して無常感が漂う。 古びたトラックが「ハウルの動く城」のよう。 ーボルティモアの47番線 NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
すべての映画レビューを見る(全93件)