モンスターズクラブ
劇場公開日 2012年4月21日
解説
「青い春」「ナイン・ソウルズ」の豊田利晃監督が、アメリカを18年間にわたり震え上がらせた天才数学者で爆弾魔のユナボマーに着想を得て製作したドラマ。1978~95年の間、合計16回にわたって航空業界や金融関係者に爆発物を送りつけ、3人の犠牲者と29人以上の怪我人を生んだ「ユナボマー事件」の犯人で大学助教授のセオドア・ジョン・カジンスキーを、現代日本の雪山にこもり企業やテレビ局に爆弾を送り続ける主人公・垣内良一に置き換えて描く。黙々と爆弾を送り続ける良一は、森で奇妙な怪物と遭遇して以来、怪物や死んだ家族の幻想に悩まされる。そして最後の爆弾を日本の首相に送ろうとした夜、自殺した兄ユキが目の前に現れ……。主演は豊田監督と4度目のタッグとなる瑛太。兄ユキを窪塚洋介が演じる。
2011年製作/72分/日本
配給:ファントム・フィルム
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2021年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
山奥の小屋で自給自足の暮らしをしながら、テレビ局の社長や大学教授に爆弾を送りつけるテロリスト、垣内良一。
良一の孤独と心情を、突如として山小屋に現れた彼の兄弟たちとの対話で描き出す人間ドラマ。
主人公、垣内良一を演じるのは『嫌われ松子の一生』『アヒルと鴨のコインロッカー』の永山瑛太(瑛太名義)。
自殺した良一の兄、垣内ユキを演じたのは『GO』『ピンポン』の窪塚洋介。
亡くなった良一の父親、垣内セイジロウを演じたのは『海猿』シリーズや『パコと魔法の絵本』の國村隼。
主人公、垣内良一のモデルとなっているのは実在の連続爆弾魔、「ユナボマー」ことセオドア・カジンスキー。
カジンスキーは天才的な頭脳を持っていながら、人里離れた土地で原始的な生活を送っていた人物。
環境が破壊され続けていることに怒りを覚えたカジンスキーは、1978年から1995年に逮捕されるまで、航空会社や広告代理店の役員や科学者、大学教授などに爆弾を郵送し、少なくとも16件の爆弾テロを起こした。
産業社会に対する警鐘を記した自作の論文を、大手新聞に掲載するよう要求するなど、劇場型犯罪の傾向もあった。
カジンスキーは終身刑で今も服役中である…。
なんか凄いフィクションみたいな人が、世の中にはいるんですね〜。正直映画のキャラクターよりもキャラ立ちしてます。
産業社会・資本主義社会に対する反抗が動機なのかと思いきや、実は家族を失ったことによる喪失感が動機であり、本人も気づいていなかったその心の内を、死者のはずの兄・ユキと弟・ケンタの訪問により知る、というのが映画のざっくりとした内容。
作中で降り積もる雪のように、しっとりと心に沁みる一作。
環境テロリストが主人公だけど、派手な爆破シーンは無いし、サスペンス要素も無し。
ピエロフェイスの謎の人物が雪山を訪れるのだが、それが結構怖い🤡最初はホラー映画かと思った。
ほぼ全編にわたり雪に覆われた山小屋で物語が展開する、舞台演劇のような作品。
凶行に走る良一の心奥を解き明かすことが主題のかなり地味な作品なので、ミステリー映画とかサスペンス映画かと思って鑑賞すると相当ガッカリするだろう。
映画冒頭で良一が語る、長々と続く犯行声明の独白はかなりナルシスティックかつ独善的で、この段階で観る人を選びそう。
良一の主張はかなり青臭く、また賢者のように悟っているようで、ユキやケンタにはその未熟さを見抜かれている。
この良一の弱さや情けなさの描き方はなかなか巧みで、犯罪者である彼に感情移入させられてしまった。
クライマックスの良一から妹・ミカナへのメッセージなんかは、ちょっと説教くさく感じてしまう。
ユキの主張も分かるような分からんな…。
宮沢賢治の詩が重要なファクターになっていることからも分かるように、全体的に文学的…というかポエミーで、やはり監督のナルシズムが前面に出過ぎているかな?と思ってしまったり…。
あと、何故かラストが武っぽい。「ぶっ飛ばすぞ。このやろう!ダンカン馬鹿野郎!」
72分と短いのだが、それでも体感時間的にはかなり長く感じてしまった。
個人的に嫌いでは無い作品だけど、かなり人を選ぶだろうなぁ💦
2014年10月29日
iPhoneアプリから投稿
なんだかなーな作品。幻想系はなんでもあり感があるがこれはなんか面白くなかった。雪の中の瑛太はさまになってたが。ラストももう終わり?って感じで好きじゃない。
2014年2月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ストーリーはユナボマーの事件そのままだし、顔にピエロのペイントは気狂いピエロだし、最後の独唱も宮沢賢治の詩の引用だしで、なんとなく象徴的で社会的で詩的だけど
、ただそれだけというか…おいしいところだけを集めただけでなんだか一貫性がない印象。
引用だらけの映画ならいっそそれだけでまとめればよかったのに、余計に長くしている感じがした…。60分と言わず、30分にすれば良かったのに。
瑛太の演技はとてもよかった。
2013年9月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
山小屋やライフルや狩りはとても憧れがあるのだが、この映画では非常に孤独で過酷な環境として描かれていて、甘い考えであることに冷や水を浴びせられる気分になる。うとうとしながら見ていたせいか、時代が古いのか新しいのかよく分からなかった。
どんな目的があったとしても頭が狂ってたんじゃどうしようもない。病院に入った方がいい。
すべての映画レビューを見る(全7件)