エンディングノート
劇場公開日:2011年10月1日
解説
ガンの宣告を受けた一家の父が自らの人生を総括し、家族へあてた“エンディングノート”を残すまでの姿を軽妙なタッチでつづったドキュメンタリー。2009年、何事も「段取りが命」をモットーに高度経済成長期を支えてきた熱血営業マンの砂田知昭は、67歳で会社を退職。第二の人生を歩み始める。しかし、その矢先に重度の胃ガンが発見され、自身に「自らの死の段取り」を課すことになる。監督は知昭の娘で、是枝裕和監督らの映画制作現場に従事してきた砂田麻美。
2011年製作/89分/G/日本
配給:ビターズ・エンド
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館
こんなものを見せられて、平常心を保っていられるはずがない。初見では、嗚咽を漏らした。だが、鑑賞回数を増やしていくごとに、自らの父親が旅立つまでをカメラにおさめた砂田麻美の明確な意志というものに凄味を感じ、嗚咽を漏らすよりも、彼女の仕事ぶりを細かく検証し、感嘆…を繰り返した。ただただ、砂田親子に喝采をおくりたい。
2023年3月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
日本経済の終わりを感じる。
自分自身の最後のために見たのだが、普通の幸せな人の幸せな死に様だと思う。幸せな平凡な人の最後を映画にしたものだと、この家族の勇気だけは評価する。
追記 僕もこの頃、病をしたが、幸いにまだ、生きている。
この方よりも裕福ではないが、幸せな生活を送っている。頭来る事とか、理不尽な事とかたくさんあるけどね。
この映画見て思った事は、死ぬ瞬間が怖いだけ。それだけだね。やっぱり、差額ベッド代が出せるお金が欲しい。それ相当の医療が受けたいね。
親父も母も四人部屋だった。貧乏人の末期医療なんて、もっと悲惨な状況があると思った方が良い。この方の死は幸せな方だと思う。少なくとも、泣くような話では無いと思う。若いから、往生ではないだろうが。
兎に角、死ぬ時は周りに迷惑をかけずに、浮世の精算をしなければならないって事ですね。そして、天国へは何も持っていけないので、遺贈ですな!
南無阿弥陀仏。イヤイヤ、アーメン。
2022年12月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ー 癌の末期の方のドキュメンタリー作品という事で、重いトーンかと思いきや、ステージ4の癌を宣告された、故、砂田さんの姿を娘さんの是枝監督の当時助手であった砂田麻美監督自身が飄々としたトーンでナレーションを担当し、父の死に向かい会っている姿が印象的なドキュメンタリー作品である。-
◆感想
・映画の対象となった砂田知昭さんが、バリバリの営業マンで、役員まで上り詰め、退職を迎える姿から物語は始まる。
ー 休日もなく、接待ゴルフをし、会社に貢献する姿。高度経済成長は、砂田さんの様な方々に寄って成し遂げられたのだなあ、と思う。そして、定年退職の日に皆に送られる姿。
だが、御夫人とは土日も厭わず働いてきた結果の溝が出来ている・・。-
■だが、砂田知昭さんが、ステージ4の癌告知をされてからの、自らの終末に向かっての精緻な段取りをする姿は、心に響く。
ー この方が、周囲になるべく迷惑を掛けずに終末を迎える過程を、自ら”to do 1"から精緻に計画して行く姿。
自分の事だけではなく、周囲の事も考えた用意周到な計画。そこには、砂田さんの人間性が見て取れる。自分の葬儀を”シンプルに、コストを掛けずに”行う事を考える姿勢。ナカナカ出来ない事ではないであろうか。
砂田さんがサラリーマンとして、役員まで上り詰めたことが良く分かるし、人柄も伺える。
宗教も仏教から変えている。ここまで、遺される妻や、子供たちの事を考える事が出来る人は、稀ではないだろうか・・。-
・更に驚くのは、砂田さんが、身体が病に侵されて行く中でも、母や妻と共に伊勢旅行をしたり、ギリギリまで生の喜びを享受している姿である。
ー 医者も驚いている。-
・だが、年を明ける事が難しいと医者に告げられた時に、妻が涙ながらにアメリカに居た息子に連絡を取るシーン。
ー 砂田さんの息子さんが、急遽、孫を連れ日本に戻って来る。そして、彼は父親譲りの聡明さで、総てを仕切って行く。勿論、砂田さんが書いていたエンディングノートが元になってはいるのだが。
砂田さんご夫婦が、キチンと子供を育てていた事が、良く分かる。-
■”to do 10"のご夫婦だけの会話のシーンは可なり沁みる。涙がボロボロ出る。
妻からの感謝の言葉・・。夫からの感謝の言葉。
<今作は、日本の高度経済成長期を担った男の、見事なる生の終活を描いたドキュメンタリー作品である。
故、砂田さんの妻や家族を想っての、終活プランを実行していく様。
それを支える息子さんを主にした、家族の姿。
砂田さんが、激烈な仕事をする中で、如何に家族を愛して、大切にしていたからこそ、あの終末期の迎えられたのだろうと思ったドキュメンタリー作品である。>
2022年11月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
明るく頭の回転が良いお父さんなので、抗ガン剤は使って欲しくなかったです。氷河期で何もない私からすると、サラリーマンをやり通したのは凄いですし、家族がみな集まってくれるのは幸せに感じました。邦画お決まりの安っぽい「感動作」と一線を画していて、創作の意味を考えてしまいます。