サラリーマンNEO 劇場版(笑)
劇場公開日:2011年11月3日
解説
2004年に単発番組として放送されて反響を呼び、06年からレギュラー放送されているNHKのコント番組「サラリーマンNEO」の劇場版。社長命令により業界シェアナンバーワンを目指すことになった万年業界5位のNEOビール社。中西課長率いる営業一課では「無重力ビール」など珍妙なビールが次々と提案されるが、どれも商品化にこぎつけずにいた。そんなある日、新入社員の新城がその場しのぎで口にした企画がなぜかそのまま通ってしまい……。主演は小池徹平とTV版レギュラーキャストの生瀬勝久。その他、主題歌も歌う郷ひろみや「AKB48」の篠田麻里子らが出演。
2011年製作/108分/G/日本
配給:ショウゲート
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2015年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
テレビでちょこちょこ見るのがいいんだな、やっぱ
あの、一番最初に遭遇したゲリラ放送の衝撃が忘れられない…N・H・K
2014年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
まぁベタなサラリーマンネタなコント映画
下ネタがセクシーでしたw
展開も読めたし
なんかこんなネタ振ってくるだろうなーって予想できちゃった
けどなんかそれなりに全部観れたから2点
2011年12月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
いくら熱心なファンが多いといっても、平均視聴率4.7%の低視聴率の番組がよくぞ映画化いこぎ着けたものです。テレビ版では、短編コントが中心だったのに、本作では1本の長編ドラマに仕上がっています。なのでテレビ版を見ていなくても充分理解できる内容でした。
ドラマ自体は、『プロジェクトX』のコメディ版と言える趣です。新製品開発に関わる裏方のスタッフの困難を割と丁寧に描いていて、他社との競争の激しさや産業スパイの実態、ネーミングで苦労するところや、社内プレゼンの厳しさなど、サラリーマン社会の悲哀と厳しさが浮かび上がってくるストーリーです。
そこに生瀬勝久や沢村一樹、伊東四朗など芸達者で個性的な役者が絡むことで、本作シリーズならではの軽妙な可笑しさが醸し出されていました。
そんな会社に飛び込んでしまう、新入社員の新城は、恐らく観客の気持ちを代弁する分身なのでしょう。変わり者だらけのNEOビールにあって、彼だけがまともに見えます。小池徹平のうぶさ加減がよく出ていて、新城が入社直後にサラリーマン生活に嫌気がさして、早くも転職を考えてしまう件は、とても共感できました。
但し、三谷幸喜作品と比べれば、突き抜けた可笑しさに欠けるところが惜しいと思います。まぁ、そこはNEO理由というか、自己の作品への批判もあらかじめ予想して、プロローグやエピローグで自虐ネタにしているところは、流石の覚悟と言うべきでしょうか(^^ゞとにかく、スタッフが本当に楽しそうに自分たちが面白いと思った世界を作り上げたという作品なのです。悪く言えば、客に受けようが受けますがお構いなし!といいつつもPART2の公開に執念を漲らせているあたりは、まったく観客無視でもなさそうです。一番笑えたのは、本編ではなく、エンドロール中の挿入映像に出てくる、いかにお金をかけずに撮影したかというメイキング映像でした。
突き抜けた可笑しさに欠けるという点では、伏線が余りなく単調なところと、ギャグにしていくのか、シリアスにしていくのか微妙なバランスのところで小さくまとまり過ぎているのです。
例えば劇中に開発される『SEXYBEER(セクスィービール)』についても、エッチな方向に飛ばずに、常識的なコンセプトに強引にはめ込もうとします。では、『プロジェクトX』と比べれば、それほどの感動でもないのですね。笑いもシリアスも微妙なところで、あと一息なんだけどと感じた次第です。
本作で唯一クグッと感動したところは、課長・中西が新城を誘って、自らが発案した大ヒットビール“冷麦”を思いつくきっかけとなった居酒屋に連れて行くシーンです。その店でしみじみと生みだした理由を語る中西の語りには、サラリーマンとしての哀愁がたっぷりで思わず共感してしまいました。
また転職を真剣に悩んでいた新城も、周りのお客さんが上手そうに“冷麦”を飲み干しているところを見つめて、表情が明るく変わっていくのです。自分が関わっている製品が、どれだけ多くの一般顧客の生活に役立っているのか実感した瞬間でした。この台詞抜き、長回しのシークエンスに、ホロリと感動したのです。
ところで本作で主役以上に目立っているのが、川上役の沢村一樹。テレビドラマ『DOCTORS~最強の名医~』で見せる策士めいた名医ぶりとは、まるで人格がガラリと変わってしまうのです。
本作では打って変わって、沢村はおちゃらけ社員ぶりを発揮。新製品ビールの発表会では、川上は自らキャラクターとなり、“セクスィー部長”に成りきり、観客のおばさま方を、ウィンクだけで気絶させてしまうところが姿がとても可笑しがったです。
わざわざ劇場版にするほどまでの企画だったかどうか微妙ですが、DVDで見る分には、抜群に退屈凌ぎとなるでしょう。そういう意味でお勧めしておきます。
2011年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
そもそもタイトルに「(笑)」をつける映画とは、何事だ~!と
受信料を支払うNHK視聴者からお叱りを受けて然るべき作品(笑)
これ、観る人いるのかな?なんて思いながら初日に観てみたが、
劇場に入ってビックリ、あちこちにお年寄り&中高年の波が!!
やだ~^^;皆さんお好きねぇ♪なんて忍び笑いしつつ(自分もですが)
まぁ(爆)金銭を払ってまで観る映画では…(あ、言っちゃった^^;)
よほどのファンか、確信犯か、小池君ファンなら挑んでみましょう。
だって放送当初からずっと観ているもんですから^^;
とりあえずふざけた予告(一樹の)を観ちゃったんで、やはりね~。
ただ不安だったのは、あのシチュエーションコメディ短編集を、
2時間にわたってダラダラと流しまくるのかぁ?と思ったところが
そうではなくて、一応ドラマ仕立てになっていた。なのでまぁ…^^;
観られなくはないけど、如何せんいつも通り、ふざけてはいる。
そこに笑えるか?どうかは…好き好きかなぁと思うけれど、
元々腹を抱えて大笑いするコメディ(ドリフ系の)ではないため、、、
失笑もどきが続けばまずOK、生瀬と一樹がどのくらい弾けるか。
そのへんにポイントを絞ってとりあえず、寝ないで観てみる。
つまらなくなったら小池君で目を保養し、過去ネタを思い出す。
とにかく肩の力を抜いて、ダラけた目線で観た方が楽しめる作品。
場合によっては、自腹をきって観ているのを忘れた方がいいかも。
さて…。
とりあえず番組ファンには外せない過去ネタが、あちこちに出る。
伊東四朗が出るなら「おっちょこちょい」は外せないし、
川上くん、早いくん、OL夜叉、大いなる新人、会社の王国、
NEOエキスプレス、白石夫妻、サラリーマン体操(のダンサーズ)、
そしてセクスィ~部長。別に覚えていなくても…見られるネタだが
これを出さないとおそらく意味を持たない作品になるため、出る!
結構ウケていたなぁ~おじいちゃんたちv
私的には一番ラストの(結局そっちかい^^;)
コントを読む。の中での、撮影秘話の暴露映像。ここは良かった。
最もNEOらしい(下らなさと若干の腹立たしさ)締め括りになった。
しかし、川上くんとセクスィ~部長を同次元で、にはムリがあるぞ。
余談:サントリーのレッドロマンス、一応飲んでみた。(面白い味わい)
(今度は祝女♪の映画化かしら。正直そっちのが楽しみだったり^^;)