星を追う子ども

劇場公開日:2011年5月7日

星を追う子ども

解説・あらすじ

「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」など繊細な心理描写と緻密な映像美で知られるアニメーション作家・新海誠が、「秒速5センチメートル」以来5年ぶりに手がけたオリジナル長編作。少女アスナが父の形見の鉱石ラジオで聞いた不思議な音楽をきっかけに、大冒険へと旅立つ姿を描くジュブナイルアニメ。美術監督の丹治匠、音楽の天門ら新海作品を支えるおなじみのスタッフが集う。

2011年製作/116分/G/日本
配給:メディアファクトリー、コミックス・ウェーブ・フィルム
劇場公開日:2011年5月7日

スタッフ・声優・キャスト

監督
新海誠
原作
新海誠
脚本
新海誠
エグゼクティブプロデューサー
川口典孝
永田勝治
安田正樹
太布尚弘
喜多埜裕明
プロデューサー
伊藤耕一郎
岩崎篤史
堂下律明
小川智弘
プロジェクトマネージャー
川口典孝
脚本協力
松田沙也
絵コンテ
新海誠
絵コンテ協力
西村貴世
丹治匠
演出
新海誠
キャラクターデザイン
西村貴世
作画監督
西村貴世
土屋堅一
美術監督
丹治匠
色彩設計
新海誠
色彩設計補佐
三木陽子
古川康一
色指定・検査
野本有香
撮影監督
新海誠
撮影チーフ
李周美
3DCGチーフ
竹内良貴
撮影
粟津順
三木陽子
市川愛理
河合完治
竹内良貴
李周美
新海誠
3DCG
粟津順
三木陽子
市川愛理
河合完治
竹内良貴
李周美
新海誠
編集
肥田文
新海誠
アフレコ編集
三ツ矢雄二
アフレコ録音
山田陽
整音
住谷真
音響効果
野口透
音楽
天門
主題歌
熊木杏里
制作
コミックス・ウェーブ・フィルム
制作プロデューサー
伊藤耕一郎
音響プロデューサー
小川智弘
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5 すずめの戸締まりを理解する上で重要な作品

2022年11月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

新海誠監督の過去作で『すずめの戸締まり』の物語構造に一番近いのは、この作品ではないかと思う。少女が主人公であること、イケメンに出会った旅に出ること、地下世界で死者に会おうとする話であること、「いってきます」というセリフや常世っぽい世界の存在などなど、共通点はたくさんある。世間的には新海誠の作品らしくないと言われるこの作品は、確かに絵柄を変えてみたり試行錯誤でもがきながら作ったものだと思うが、後の新海誠の作品で重要なモチーフ、神話の引用など、が割と登場するので、重要な作品でもある。
ここで重要なのは「死者」という存在をどう認識するかということで、死者は生きている者とどこかで共にあるのだという感覚だ。『すずめの戸締まり』が東日本大震災を題材にしていることから、死者と生者がどう共存するのかを描く必然があったが、その以前からこのテーマに新海監督は挑んでいたのだ。いろいろと注目するポイントを変えてみると、本作も決してただの失敗作ではないことに気が付く。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
杉本穂高

2.0 主人公は何かあまり要らない気がした🧟

2025年11月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
𝖒𝖚𝖓𝖆𝖈𝖞

2.5 ワクワクするけど、絵に魅力がない

2025年11月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

癒される

 ちょっと昔の田舎に住むアスナの大冒険。
 景色は美しい。特に空の描写が綺麗。
 途中から男の先生が登場して、一緒に地下世界に行くというワクワクする内容であった。

 ダメ出しだが、キャラクターの表情の乏しさが氣になる。
 島本須美さんが声を担当した女性が無表情なのだけは許せるが、声に依存し過ぎている。演技が足りていない。動きに個性と魅力が必要なのだ。

 題材は良いが、あらゆるデザインが二番煎じで普通の域を越えておらず、演出もいまいち盛り上がらない。結果的に特徴がなく、埋もれる作品になっている。

 興味深いストーリーで眠くならなかったし、女の子が主人公のアニメだから、これでも甘い評価。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Don-chan

4.5 ヤングケアラーっぽさ

2025年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

ドキドキ

忙しい母親を助けているのだけれど、しっかりしすぎているというか、、。
何故主人公あすなは何の未練も無く、唐突に旅に出てしまうのか?
しかも楽しそうに。
そこにはあすなも気付いていない辛さ、寂しさがあって、現実逃避の願望があったから?
先生と共にそれぞれの死人を追っていく。
しかしながら、常に上から目線の気持ちの悪い先生のお世話もしてしまう。習性なのか。
なんだかんだあって、あすなが一番大人だったりする。
マジこの先生苦手だわ。

ちゃんと死を受け入れて別れること。
死は終わりではないということ。
ちゃんとしたメッセージがある。

ジブリ風キャラクターで新海誠風背景。
そのキャラクターのせいで変な先入観があったけど、やっぱりこれは新海誠作品。
冒険部分はわくわくして楽しかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
くろすけ