英国王のスピーチ

ALLTIME BEST

劇場公開日:

英国王のスピーチ

解説

現イギリス女王エリザベス2世の父ジョージ6世の伝記をコリン・ファース主演で映画化した歴史ドラマ。きつ音障害を抱えた内気なジョージ6世(ファース)が、言語療法士の助けを借りて障害を克服し、第2次世界大戦開戦にあたって国民を勇気づける見事なスピーチを披露して人心を得るまでを描く。共演にジェフリー・ラッシュ、ヘレナ・ボナム・カーター。監督は「くたばれ!ユナイテッド」のトム・フーパー。第83回米アカデミー賞で作品、監督、主演男優、脚本賞を受賞した。

2010年製作/118分/G/イギリス・オーストラリア合作
原題:The King's Speech
配給:ギャガ
劇場公開日:2011年2月26日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第83回 アカデミー賞(2011年)

受賞

作品賞  
監督賞 トム・フーパー
主演男優賞 コリン・ファース
脚本賞 デビッド・サイドラー

ノミネート

助演男優賞 ジェフリー・ラッシュ
助演女優賞 ヘレナ・ボナム・カーター
撮影賞 ダニー・コーエン
編集賞 タリク・アンウォー
作曲賞 アレクサンドル・デプラ
衣装デザイン賞 ジェニー・ビーバン
美術賞  
音響録音賞  

第68回 ゴールデングローブ賞(2011年)

受賞

最優秀主演男優賞(ドラマ) コリン・ファース

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀助演男優賞 ジェフリー・ラッシュ
最優秀助演女優賞 ヘレナ・ボナム・カーター
最優秀監督賞 トム・フーパー
最優秀脚本賞 デビッド・サイドラー
最優秀作曲賞 アレクサンドル・デプラ
詳細情報を表示

DVD・ブルーレイ特集

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4

(C) 2010 See-Saw Films. All rights reserved.

映画レビュー

4.0言葉の重み

2018年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

知的

日本の政治家などを見ていると、政治とは言葉で煙に巻くものかと思ってしまうことがある。いい加減な答弁で時間を浪費し、屁理屈じみた言葉の定義で本来の言葉の意味をも歪ませてしまったり、総じて言葉の軽さがめにつく。しかし、本作や『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』などを観ると、政治において言葉とはなにより大事なものだと実感させられる。言葉によって社会を動かすのが政治であり、それをするには修練と試行錯誤が欠かせない。

本作は英国王ジョージ6世の歴史的スピーチの裏側に焦点を当てる。ジョー・ライト監督の『ウィンストン・チャーチル』にも登場する人物だ。チャーチルも見事な演説で英国民を戦争の危機に向き合わせたが、このジョージ6世のスピーチもまた多くの英国民を鼓舞した。

史実とは異なる点ももちろん散見されるが、言葉の重みを描いた秀作だ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
杉本穂高

4.0英国王のスピーチセラピー

2023年8月25日
Androidアプリから投稿

GAGAアカデミー賞受賞作品特集上映にて
たしかおウチ時間にレンタルした記憶があるけどせっかくの映画館で上映なので、すかさず鑑賞
昔から配偶者選択で揉めてる模様の英王室
言語療法ってこんな時代から有ったんだ
一風変わった吃音のスピーチセラピーでジョージ6世の人となりが垣間見える
ローグ演じるジェフリー・ラッシュが意外とハマっていた
以前、天才はなぜ男に多いか?という本を読んだことがあって自閉症、吃音、左利きについても触れられていた(たしかテストステロン起因説)のでとても興味深く見た 過剰に努力する性質ゆえなのか、偉人に多い吃音、背負っているものが大きい証なのかも ラストのスピーチでは負けるなと応援したくなった、昭和天皇の終戦のスピーチを思い出す ヒットラーは対照的に雄弁だったというのはなんか皮肉。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆう

3.0ラストが少し憂鬱

2023年8月19日
スマートフォンから投稿

泣ける

笑える

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぴよりん

3.0基本的にこの監督の作品は好きにはなれない・・

2023年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

単純

幸せ

が、しかし…王の誕生に立ちえる爽快感はさすが・・。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mark108hello