インフェルノのレビュー・感想・評価
全326件中、261~280件目を表示
楽しめました
面白い
やっぱつまんなかったんだ、
雑!!!
原作を読んだ上で鑑賞しました。
原作はイタリアの建築物・アートに関するうんちくや、統計に基づいた話、謎解き、教授と医者が追われるスリルなどが詰まっていたので、とても面白かったけど映画となると2時間に収めなければいけないので途中途中省かれるんだろうなとは思ってました。
が、
以下つまらないと思った理由です。
個人的な評価も含みます。
・ウイルスどうの以前に人が死にすぎ
・謎解きする間も無く登場人物がペラペラしゃべる
・ゾブリストは長身イケメンで想像してたのに身長170センチの顔面センター
・教授とエリザベスがまさかの恋仲
・謎解き少ないのにやたらと銃撃やカーチェイスやキスシーンが多い
・そもそも冒頭で「困難な道だが…」って言ってた割にあっさり現場を押さえる
・ヴェネチアでシエナが逃げた時のセリフで「えっ?」となり、
そして、あのラスト。
原作ではシエナに途中裏切られるけども、それにも理由はあるし、何よりベルトランは他の科学者の数年先のレベルをいく知識と技術を持っていたため、彼が開発したウイルスも前例を見ないものだったというのが良かったのに
正体不明のウイルスのまま、ベルトランの信者達は銃撃や爆死して終了。
これでは他のB級アメリカ映画と同じです。
あまりにも雑すぎる作品でした。
前作の方が良かった
普通に面白いけど
ロン・ハワードだし普通に面白いけど、なんかもう回りくどっ!て思ってしまった。
前作・前々作を見てないのだけど、なんでWHOだけが追っかけっこしてんの?君らの仕事じゃないだろ、テロリスト対策。早くCIAとかCTUとか呼んで。
それにさ、恋人に掛ける謎にしては面倒すぎるだろ。かと思えば、装置、雑っ!
謎のための謎、仕掛けのための仕掛け、デスよね〜。
で、なんでダンテなんだっけ…?
謎解きそんなにない気が…
ラングドン教授の大災難
ダン・ブラウン原作の世界的大ベストセラーに基づく『ダ・ヴィンチ・コード』『天使と悪魔』に続くロバート・ラングドン教授シリーズ第3弾。
原作では『天使と悪魔』『ダ・ヴィンチ・コード』、その次が『ロスト・シンボル』らしいが、何故かそれをすっ飛ばして本作。あ、勿論未読。
『ダ・ヴィンチ・コード』も『天使と悪魔』も見ているが、はっきり言って面白いと思った事は一度も無い。って言うかズバリ、つまらん。
そもそも、宗教絡みの話を日本人に見せたってピンとこない。
陰謀劇や謎解きもこちらに考えさせる暇もなくあまりにもせっかちに話が展開していくので、その醍醐味はほとんど皆無。
どうも取っ付き難い…。
話題作なので一応見ておくか程度の気持ちで今までも今回も鑑賞。
今回は、モチーフとなっているのはあるが、宗教色は控え目。
ラングドンが病院で一部記憶を失って目覚めて始まり、訳も分からず狙われるヒッチコックばりの巻き込まれサスペンス。
複数の組織が交錯し、誰が敵で味方かも分からない。
エンタメ性はグッと増し、前二作より比較的見易かった。
しかし、それで良くなった、面白くなった、とは別の話。
相変わらず観客置いてきぼりの謎解き&展開。
とにかくラングドンが走る、走る、走る! 知的ミステリーは何処へやら、すっかりサスペンス・アクションに様変わり。
記憶を失って、狙われ、逃げ、徐々に記憶を取り戻して…って、今公開してる何かで見たぞ。
ラングドンが見る幻覚の地獄絵図はホラー、死仮面の監視映像の件はコメディかと思ったわ。
一番の難は、ウィルステロで人類の半数を淘汰しようとする大富豪の動機。どうも納得いく説得力ある理由に欠けた。
それって、奇しくも日本では同時期公開の『デスノート』と同じ独善的な理由でしかない。
それにしても、本作でのラングドンの不甲斐なさ…。
記憶障害により自慢の頭脳も上手く回らず、得意のアナグラムも。女ヒットマンに狙われ、へっぴり腰。
ひょんな事からの今回のパートナー、フェリシティ・ジョーンズ演じる美人女医の方が機転が効き、色んな意味で見せ場をさらっていく。
徐々に調子は取り戻していくが…、本シリーズって一応ラングドンのヒーロー映画なのに、前二作もそうだけど、大してそんなに活躍してないと感じるのは自分だけ…?
キチ○イのトンデモ計画に皆振り回され、ドエラい事になってるんだけど…、何だろう、この、こけおどし感は…。
まあまあ
なんとなくにたようなネタ?
ウィルステロ物をいつもの古文書謎解きで解決するパターン。
さいごお決まりの爆発で終わりで、教授が助かる。
前日のTV放送の前作見てたので、なんとなくにたような感覚になりました。
最後は残念でしたが
期待してたんだけどなぁ・・・
よくも悪くもロン・ハワード監督の作品って感じ。
ラングドンシリーズでは「ダ・ヴィンチ・コード」が比較的原作に忠実に謎解きをメインに展開し、多少のキャラ変更とかが有ったか楽しめた。この路線ならロン・ハワードが監督でも大丈夫と思って鑑賞した「天使と悪魔」が謎解きそっちのけのいつものロン・ハワードが作るハリウッド大作だったので悶絶した。
今作もロン・ハワードが監督と聞いていたので悪い予感しかなかったが、ダ・ヴィンチの感動よ再び!と思って行った俺がバカでした。
いつもの上っ面を撫でただけの大味な展開・・・ええ、いつものロン・ハワード作品でした。
しかも原作ラストと違うというおまけ付き(苦笑)。
ロン・ハワードはラングドンを教授じゃなく、怪盗とでも解釈してるんかな?って疑いたくなるラストでした。
初めて見る人は
全326件中、261~280件目を表示