告白(2010)のレビュー・感想・評価
全337件中、141~160件目を表示
面白かった。でも苦しかった
怨念というか誤解というか、内にこもって考え方を変えられない感じが怖かった。日本だと思った。
日本の集団は手を繋いで団結して協調して色んな意見も合わせて市民として前進する、のではない。日本の集団は互いに見張って異なる考えや価値観を下に見たり排除する。
この映画見てからだいぶたっているので上に書いたことは映画と殆ど関係ないです。ごめんなさい。ただ、学校が舞台で生徒と教員と親がからむ、という映画はなんでも苦しいです。なぜ授業中に日本の生徒や学生は静かなんでしょう?それは先生が授業中は静かにしなさい、と言うからです。なぜ静かにしなければならないのだろう?それが身体に染み込むから、日本人は授業中静かで、意見、感想、反論何を求められても話すのがとても苦手で、なおかつなんであれ目立ちたくない人達になってしまう。それが残念でならない。若い人達も誰でももっと生意気になって言いたいことを自分の顔だして言って欲しい。自分にも言い聞かせながら、そう思います。
映画と関係なくてすみません。
原作既読。
純粋に面白かったと思う
この作品は本当に賛否両論分かれる作品だろうと観ながら思っていました。
公開されて早8年、今更ですが同時に戻った気分でレビューしたいと思います。
この作品を映画から入る人、湊かなえさんの小説から入る人、人により入り方は様々かと思います。
私は映画から入り、作品に惚れ込んでしまい、小説を読み、3周するくらい惚れてしまいました。
湊かなえさんの独特の作品の書き方、あの表現が当時の私には新鮮で、新しい文化に触れた感覚をいまだに覚えています。
湊かなえさんの書き方は独特で、少し説明すると、章ごとで語り手が変わり、語り手は登場人物本人、というものです。章ごとに語り手が変わるので、読み進めて行くと、キーとなる人物の章になり、全貌が見えてくる、という仕掛けがある書き方です。
その作品の表現を最大限に活かして、映像化したこの作品を素晴らしいと表現せず、なんと言うのでしょうか。
内容も申し分ない、キャラ設定も無理がない、オチも違和感がない、私は素晴らしいと思います。
賛否両論がある前述したのは、その独特な湊かなえさんの書き方を活かした映像化が好きな人と嫌いな人に別れるからだと思います。
2010年、私は中学生でした。
作品の登場人物と私自身を投影して重ね合わせて見ていた作品でした。この作品は紛れもなく私の青春の1つです。
告白
最後の解釈
邦画はあまり観ません。この映画の様に少しダークな内容のものを好みます。原作は読んだことがありません。
あらゆる少年犯罪が盛り込まれていて、不謹慎ではありますが、視聴者が望む展開が多かったと思います。生徒たちの年齢が13歳前後。いわゆる少年法といわれる類にも適応されない子供達です。
そんな彼らに対する元担任の復讐の方法が見どころでした。
最後の元担任による「なんてね。」というセリフの解釈が様々あります。
このセリフが爆弾が少年の母親に炸裂したということにかかっている、という意見をたくさん見ました。しかし、私は直前の「これから更生が始まる。」といったセリフにかかっていて、その後元担任は生徒をあの場で殺してしまうと思いました。
なぜなら元担任は、直接的ではないにしても、なんとか少年2人に死を与えたがっていたからです。
少年Aのビデオをみて、絶望した少年は自らの命を惜しまないとわかった上で、元担任は少年にとっても最も苦しむ復讐を選びました。
しかしやはりそれだけでは足らず、最終的には少年に死んでほしかったのだと思います。
ただの漫画だな こううまくは行かないね
復讐 とは
ちょっと独特過ぎたかな。
映像美と残酷さ
ずっと気になっていた映画
大好きな映画だけど、好き嫌いわかれるかも
どっかーん‼︎
愛娘を殺された主人公を自分に当てはめると、復讐したくなる気持ちがわ...
全337件中、141~160件目を表示