ゴースト もういちど抱きしめたい
劇場公開日:2010年11月13日
解説
世界的ヒットを記録した「ゴースト ニューヨークの幻」(90)の舞台を日本に移したアジア版。松嶋菜々子と「宿命」のソン・スンホンが主演を務め、ウーピー・ゴールドバーグが演じた霊媒師役に樹木希林。「リング」「呪音」シリーズなど多くのJホラー作品を手がけてきた一瀬隆重がプロデュースを務める。会社経営者の七海はある日、陶芸の勉強をするため日本に留学している青年ジュノと出会い、恋に落ちる。しかし2人の幸せな生活が始まった矢先、七海は事件に巻き込まれ命を落とす。七海の魂は天国に行くことを拒否し、ゴーストとなってジュノのそばに留まることを選ぶ。
2010年製作/G/日本
配給:パラマウント、松竹
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2020年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
言うまでもなく『ゴースト/ニューヨークの幻』のリメイク。しかも男女が逆になっている。
冒頭で松嶋菜々子の半裸シーン。TVの『家政婦のミタ』を見た直後だからだろうか、なんとなく違和感を感じてしまった。「アンチェインド・メロディ」も聞ける。平井賢バージョンで・・・
七海が殺される原因を作ってしまったのは部下である上条未春(鈴木)。借金を作ったため、胡散臭い会社と架空取引をして会社の金を横流ししようとしていて、社長である七海のパスワードを奪うために襲わせたのだ。先輩ゴーストである芦田愛菜ちゃんにゴーストの力を教えてもらい、簡単にパスワードを変更した七海。安易にゴーストの存在を信じた未春は「パスワード教えてくれなきゃジュノを殺す」と七海を脅す(笑)。
霊媒師の運天五月(樹木希林)がいい演技だけど、本家のウーピー・ゴールドバーグにはかなわないように思う。それより芦田愛菜ちゃんの演技のほうが素晴らしい。いきなり泣き出すシーンには思わずもらい泣きしてしまった!彼女のおかげで3点
2019年12月30日
iPhoneアプリから投稿
☆☆
※ 鑑賞直後のメモから
元々のオリジナルが秀逸な物語だったので、丸々リメイクした今回、これはこれでそこそこ見せますね。
オリジナルは特別に美男美女って訳ではなかったが、今回は完全なる美男美女コンビですなこりや〜。韓流大好きな人には堪らんでしょうな。
しかし…何でしょうね?このところどころで引っかかる〝お馬鹿感覚の一歩手前感〟は(笑)
ひょっとして、オリジナルの時にアメリカ人の人達もその様な感覚はあったのでしょうか?ねぇ〜。
多分違うと思うんだけどなあ〜?
今回は時代を反映させる為に、パソコン画面で犯人へ攻撃を仕掛けたり(オイ!オイ!、画面が朝まで残ってまんがな〜)通行人が大勢居るのに凶器を振りかざしたりしたら。わざわざ「携帯の動画で撮ってくれ!」…って、言っている様なもんだろう?ってところですが(笑)
場面場面で死んでいる人間が、実はすぐ傍に居る…って設定なのはお馴染みなのですが。今や時代は進化しているのだから。せめて身体のラインが見えてしまう問題点の辺りは、CGを駆使すれば消せると思うんですけど…。
出来れば最後にパトリック・スゥェイジに捧ぐ…くらいの粋な1文は添えて欲しかったかな。
2010年11月20日 TOHOシネマズ錦糸町/スクリーン6
2015年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波
映画評価:40点
凄く茶番でしたっ(笑)
でも、さすがの松嶋菜々子さん
こんなにアホっぽい展開の物語なのに、クオリティーを引き上げてくれました。
こんだけ日本版が愉快だと、名作と呼ばれた原作が気になりますね。
ストーリー序盤は、当時の韓流ブームに乗っかった30歳以上の奥様達がドキドキするシーンが盛りだくさん。
正直、この時点で男の私は観る事を辞めようかと思った程に痒くなりました。
最初から予想していた通り、主人公は途中で命を落とします。
そこからが、別作品。
単純なラブストーリーではなくなり、ドタバタコメディ風のラブストーリーになりました。
勿論、真犯人(黒幕)もすぐに判る様に作られています。
頭の中の消しゴムを観るイメージで観たらヤケド(後悔)するので、ドタバタコメディーが観たいという方だけ観てください!
それにしても5年前の松嶋菜々子さんは美しいですね。
【2015.5.17鑑賞】
2015年2月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波
これひどくないですか?
久々に鼻で笑っちゃったんですけども
元々の米国の物のリメイクなんでしょうけど
浅いリスペクト感漂う
リメイクって事で話題性を呼ぶだけの映画?なんですかね?映画なんですかね?むしろ、映画じゃないんじゃないですかね?
言い過ぎました。ごめんなさい。
なーんか、平べったかったなと
こんなんでいいんですかね?
韓国の方はカッコよかったです
日本語も覚えて凄いなと思いました。
レビューって書くとスッキリするんですね。ブログとかやる人の気持ちが少し分かった気がします