ローマ帝国の滅亡
劇場公開日:1964年7月18日
解説
「エル・シド」のベン・バーズマン、バシリオ・フランチナ、フィリップ・ヨーダンのシナリオを「エル・シド」のアンソニー・マンが演出した歴史スペクタクルドラマ。撮影は「エル・シド」のロバート・クラスカー、音楽は「北京の55日」のディミトリ・ティオムキンが担当した。製作は「北京の55日」のサミュエル・ブロンストン。出演は「エル・シド」のソフィア・ローレン、「ジャンボ」のスティーブン・ボイド、「アラビアのロレンス」のアレック・ギネス、「潜水艦ベターソン」のジェームズ・メイスン、「女優志願」のクリストファー・プラマー、「アラビアのロレンス」のアンソニー・クェイル、「北京の55日」のジョン・アイアランド、「史上最大の作戦」のメル・ファーラー、ほかに、オマー・シャリフ、エリック・ポーター、ダグラス・ウィルマーなど。
 1964年製作/アメリカ
原題または英題:The Fall of the Roman Empire
配給:コロムビア
劇場公開日:1964年7月18日 
あらすじ
ローマは、長い戦いを終わり、さらに版図を拡げたが、北方ゲルマン民族ババリアと東ペルシャはいまだローマに屈してはいなかった。そのころ皇帝アウレリウス(アレック・ギネス)は病にふせり、帝位の相続に頭を悩ましていた。子コモドゥス(クリストファー・プラマー)は帝国をまかせる器ではなく、アウレリウスは軍団指揮官リヴィウス(スティーブン・ボイド)に帝位を譲ることを決心した。しかし直後盲目の政治家クレアンデル(メル・ファーラー)の手で暗殺された。アウレリウスの意志は受けいれられず、コモドゥスが自ら帝位についた。幼なじみでもあるリヴィウスはコモドゥスに忠誠を誓った。しかしリヴィウスの才覚は、かえってコモドゥスの嫉妬をかった。一方アウレリウスの娘ルチラ(ソフィア・ローレン)はリヴィウスを愛しながらも祖国のために父の意志をついで、アルメニアに向かった。アルメニアは、ペルシャと友好を結ぶかけ橋になるのだ。ババリアは再び反抗を始め、戦闘がくり返された。しかしアウレリウスの相談役であった哲人ティモニデス(ジェームズ・メイスン)の説得でババリアもローマの前にひざまずいた。しかしそれもつかの間、重税にあえぐ東方民族の怒りは爆発し反乱軍が蜂起した。リヴィウスの率いるローマ北軍はユーフラテス川をはさんでペルシャ軍と対してこれを破り、ルチラを伴い凱旋した。しかしコモドゥスは捕虜を処刑し、さらにババリア人集落を襲って村人を虐殺した。この光景をまのあたりに見たルチラは、短剣をしのばせ、兄コモドゥスに迫った。がその時、老いた戦士ヴェルルス(アンソニー・クェイル)は、コモドゥスが自分の子であることを告白した。狂ったコモドゥスはヴェルルスを殺した。ルチラとリヴィウスは反逆の徒として処刑場に送られたが、コモドゥスはリヴィウスに自分との決闘の機会をあたえた。リヴィウスは、コモドゥスを倒し、ルチラを処刑台から助けた。しかし数十の犠牲者は黒煙となってローマの空に消えた。リヴィウスはコモドゥスの亡骸を抱き上げ、ルチラとともにその場を去っていった。
スタッフ・キャスト
- 監督
- アンソニー・マン
- 脚本
- ベン・バーズマン
- バジリオ・フランキーナ
- フィリップ・ヨーダン
- 製作
- サミュエル・ブロンストン
- 撮影
- ロバート・クラスカー
- 音楽
- ディミトリ・ティオムキン
受賞歴
第37回 アカデミー賞(1965年)
ノミネート
| 作曲賞 | ディミトリ・ティオムキン | 
|---|
第22回 ゴールデングローブ賞(1965年)
受賞
| 最優秀作曲賞 | ディミトリ・ティオムキン | 
|---|

 
   
  
 






 ひまわり
 ひまわり 昨日・今日・明日
 昨日・今日・明日 「鬼滅の刃」無限列車編
 「鬼滅の刃」無限列車編 るろうに剣心 最終章 The Final
 るろうに剣心 最終章 The Final るろうに剣心 最終章 The Beginning
 るろうに剣心 最終章 The Beginning 侍タイムスリッパー
 侍タイムスリッパー 燃えよ剣
 燃えよ剣 るろうに剣心 京都大火編
 るろうに剣心 京都大火編 るろうに剣心 伝説の最期編
 るろうに剣心 伝説の最期編 忍びの国
 忍びの国 
 






