ナバロンの要塞

劇場公開日:

解説

第二次大戦下におけるエーゲ海域でのイギリス軍とドイツ軍の戦いを描いた戦争映画。アリスティア・マックリーンの小説をカール・フォアマンが脚色、「北西戦線」のJ・リー・トンプソンが監督に当たった。撮影はオズワルド・モリス。音楽はディミトリ・ティオムキン。出演するのはグレゴリー・ペック、デヴィッド・ニヴン、アンソニー・クイン、スタンリー・ベーカー、イレーネ・パパス、ジェームズ・ロバートソン・ジャスティススなど。製作カール・フォアマン。

1961年製作/158分/アメリカ
原題または英題:The Guns of Navarone
配給:コロムビア
劇場公開日:1961年8月15日

あらすじ

第二次大戦下の1943年、エーゲ海は独軍の制圧下にあり、ケーロス島の英軍2000の生命は全滅の危機にあった。英軍救出の試みは度々なされたが、途中に睨みをきかすナバロン島の断崖の洞窟に据えられた独軍の2門の大砲のため失敗した。そこでジェンセン代将の幕僚フランクリン少佐(アンソニー・クェイル)は1つの提言をした。ナバロン島南部の400フィート絶壁をよじのぼり潜入するというのだ。直ちに必要人員が集められた。登山家のキース・マロリイ大尉(グレゴリー・ペック)、元ギリシャ軍大佐スタヴロウ(アンソニー・クイン)、科学者のミラー伍長(デヴィッド・ニヴン)、ナイフの名人ブラウン無線兵(スタンリー・ベイカー)、ナバロン島生まれのパパディモス1等兵(ジェームズ・ダーレン)の5人を率いたフランクリン少佐は漁船に乗り嵐の夜、ナバロン島に向った。少佐は負傷したが一行は絶壁をよじのぼり島に上陸した。これを知った独軍の追求を逃れ一行は要塞めざして潜行する。山頂の古城で一行は男装の2人の女を捕まえる。1人はマリア(イレーネ・パパス)といいパパディモスの姉だった。もう1人の若い女はアンナ(ジア・スカラ)。2人ともレジスタンス運動に従っていたのだが、アンナは1度独軍に捕まり拷問され口がきけなくなっていた。一行は彼女たちを加え進んだが、マンドラコスの町で全員捕まった。しかしスキを見てゲシュタポの隊長を捕らえ、これを囮りに独軍の制服を着込み脱出した。しかし重傷のフランクリン少佐はそこへ残された。いよいよ要塞攻撃の日、一行は要塞の間近かに迫った。要塞破壊と同時にケーロス島の英軍救出に向かう英国艦隊が要塞の下を通ることになっている。猶予は許されない。ところが、いざというとき、爆弾のヒューズが何者かの手で破壊されていることを発見した。スパイがいる。それは意外にもアンナだった。彼女にほのかな愛情を抱いていたマロリイが彼女を銃殺した。一方、残されたフランクリン少佐は拷問で一切を白状、独軍はあわてて海岸線に防備を固めた。要塞攻撃の手はずが整った。スタグロウとパパディモスが要塞近くの町で騒動を起こす。そのスキにマロリイとミラーが大砲に爆薬をしかける。そしてアンナとブラウンがモーターボートを奪って、断崖の下で逃げてくる4人を助けるというのだ。すべてはうまくいった。駆逐艦が近づいたとき2門の大砲は轟然と爆破した。しかし、ブラウンとパパディモスは帰らなかった。そしてスタヴロウとアンナは再び抵抗運動をするため島へ戻った。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第34回 アカデミー賞(1962年)

受賞

特殊効果賞  

ノミネート

作品賞  
監督賞 J・リー・トンプソン
脚色賞 カール・フォアマン
編集賞 Alan Osbiston
作曲賞(ドラマ/コメディ) ディミトリ・ティオムキン
音響賞  

第19回 ゴールデングローブ賞(1962年)

受賞

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀作曲賞 ディミトリ・ティオムキン

ノミネート

最優秀監督賞 J・リー・トンプソン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

5.0戦況を好転させるために敵地に潜入する特殊部隊の活躍を描く戦争スペクタクルアクションの傑作!

2025年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

往年の戦争アクション映画の代表格、子供の頃に観たっきりで何十年ぶりに観ましたが全く色褪せることなくすごく面白かったです

特殊部隊のリーダーとなる主人公マロリーを演じるグレゴリー・ペックさんが容姿だけでなく佇まいも含めてすごくカッコいい
そしてその脇を固めるのがデビッド・ニーブンさんとアンソニー・クインさんでとってもシブかったです

自国イギリス艦隊の向かう先の手前に敵国ドイツの堅牢で最強の2門の大砲が構えており、安易に近づくと撃沈され簡単に突破できないため、イギリス軍は大砲の構える切り立った崖を上り潜入し大砲を破壊するために6名での特殊部隊を送り込む

多言語いけたり本格登山をこなせる人、ナイフの名手、作戦の立案に長けた人 等々、多彩な能力を持った特殊部隊として集められたメンバーや敵地潜入後の協力者として出てくる美女2名の活躍など、冒険色の強いワクワクするストーリー展開にグイグイ引き込まれ、あっと言う間にクライマックスまで持っていかれます

特殊部隊を乗せた船が嵐にのみ込まれ大破するスペクタクル映像や切り立った崖を登っていくくだりなど、DVD特典のメイキングによると作り手はライブ映像にこだわったらしく、その撮影はスタッフ・キャスト共にすごく苦労した様で、その甲斐あって“本物感”を感じる映像の数々も本作の見どころでもあります

ストーリーの主軸がドイツ軍の大動脈を断ち切るために特殊部隊が編成され敵国領土に潜入したり、漁船を装った主人公たちの乗る船がドイツ軍の艦船に止められ、乗り込んできた敵方を殲滅したり、主人公たちの使う銃はサイレンサーを付け静かに大量の敵を始末していく

など、ちょっと前に観たガイ・リッチー監督の『アンジェントルメン』(2024)が本作を強くリスペクトし完璧に元ネタとしてトレースしていることを再認識しました

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Jett

3.5映画終活シリーズ

2025年3月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

1961年度作品
ワクワクドキドキの戦争映画
アンソニー・クインいい仕事してるなぁ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あきちゃん

3.0殺すという選択肢

2024年11月14日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

グレゴリーペック扮するキースマロリー大尉はドイツ軍から2000人の英国兵士を守るためナバロン要塞の南側から崖を登る事を要請された。

いくら伝説になったといっても天才的な登山家だからって見込まれて大変だったよね。それも指揮官が代わったりしてさ。ちょっとドイツ軍も情けない場面があったね。誰も好きで任務を果たそうとしている訳ではないが、戦争だから殺すという選択肢が強調されるね。後味は悪いさ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

4.0日曜は映画でも観に行こうか、の時代

2024年10月15日
PCから投稿

戦車、軍艦、戦闘機が交錯して軍隊が全面対峙する戦争大作というよりは、特殊部隊が敵陣に潜入して破壊活動を行うタイプのスリラーアクションです。

各人の性格描写も的確で、様々なエピソードが挿入され、今観ると時代を感じる印象があるものの娯楽アクションとしては一級品で、GG作品賞を獲得したのも頷けます。

ペック先輩がいささかカッコ良すぎるきらいはありますが、ハリウッド大作黄金時代らしい安心してハラハラできる娯楽大作です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋