卒業(1967)

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説・あらすじ

将来に不安を抱えるエリート青年が、人妻と不倫の末にその娘と恋に落ちる姿を描き、主演のダスティン・ホフマンを一躍スターにした青春映画。大学を優秀な成績で卒業したベンジャミンは、将来を嘱望されながらもどこか悶々とした毎日を送っていた。虚無感を抱える彼は、父親の共同経営者の妻ロビンソン夫人に誘惑され、逢瀬を重ねるように。そんなある日、両親の勧めで仕方なく夫人の娘エレインとデートしたベンジャミンは、純粋な彼女を本気で好きになってしまう。チャールズ・ウェッブの同名小説をもとにマイク・ニコルズ監督がメガホンを取り、第40回アカデミー賞で監督賞を受賞。日本でも、劇中に流れる「サイモン&ガーファンクル」の楽曲「ミセス・ロビンソン」「サウンド・オブ・サイレンス」などとともに大ブームを巻き起こした。結婚式場から花嫁を奪い去る場面は、映画史に残る名シーンとしてあまりに有名。2019年6月、4Kデジタル修復版でリバイバル上映。

1967年製作/107分/G/アメリカ
原題または英題:The Graduate
配給:KADOKAWA
劇場公開日:2019年6月7日

その他の公開日:1968年6月8日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第25回 ゴールデングローブ賞(1968年)

受賞

最優秀作品賞(コメディ/ミュージカル)  
最優秀主演女優賞(コメディ/ミュージカル) アン・バンクロフト
最優秀監督賞 マイク・ニコルズ

ノミネート

最優秀主演男優賞(コメディ/ミュージカル) ダスティン・ホフマン
最優秀脚本賞 バック・ヘンリー
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)1967 STUDIOCANAL. All Rights reserved.

映画レビュー

4.5レールを外れてはみたものの。。。

2019年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

悲しい

アメリカン・ニューシネマの代表的な1作である。アンチヒーローたちの生き様にフォーカスするアメリカン・ニューシネマ。だが、今やアンチヒーローなんてまるで話題に上らない時代だから、この注釈はほぼ意味ないだろう。そこで、ここいう見方はどうだろう?優秀な成績で大学は出たものの、そのまま親の敷いたレールに乗っかりたくない箱入り息子(確かに彼はいわゆるヒーローではない)が、なんと大胆にも、初めて自分の本能のまま行動してしまう破滅型ドラマという解釈は。そう、これはレールに乗っかったまま楽な生き方をチョイスしてしまいがちな(失礼)現代の若者たちに、人生はそんなに甘いもんじゃないということを、半世紀も前にメッセージとして伝えようとした未来予知映画なのである。卒業の先にある膨大な時間の重み。これは、かつて若者だった中高年世代にも再見して欲しい1作だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
清藤秀人

5.0有名過ぎる不幸

2025年2月4日
PCから投稿

多くの映画史上ベストテンで20位以内に必ず入る名作中の名作ですが、今観ると50位くらいのランキングです。
何故なら、プロットもストーリーもラストシーンもあまりにも有名過ぎて、観る前からネタバレで観る人が殆どだからです。
再見したところ、カットバックや妄想シーンなど映像技術も秀逸で、予備知識なしで観た公開当時の人たちはラストの展開にもビックリしたはずです。
そういう意味では、有名になり過ぎて本来の面白さが結末知ってる前提で観られてしまうのは、この作品にとっても不幸なことでしょう。
再度言いますが、結末を知らないで観たら世紀の傑作です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

4.50015 初代愛しの彼女キャサリンロス

2024年6月28日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

1968年公開
まだ一体何から卒業するのかわからんかった時に観ました。
高一でそんなこと言ってるからざまあないわな(笑)
アンバンクロフトは体の関係を持つにはババア過ぎるわ
となんとなく思っていたし、対してキャサリンは
絶対的美人でもないんだけど守ってあげたいカワイ子ちゃん。
当時の「ロードショー」誌、「スクリーン」誌で絶大な人気を
誇っており、グラビアだけでぞっこんになってしまいました。
てことでキャサリンの存在を知ってようやく3年後
リバイバルの機会があり鑑賞した次第。

オープニングはサイモンとガーファンクルの
「サウンドオブサイレンス」
アメリカンニューシネマ前に全盛期を迎えるミュージカルは
蒼い歌「さあ、みんなでシアワセになりましょう」だったが
この曲は監督のマイクニコルズが推薦し、その内容は
「人々は話すことなく語り、聴くことなく耳に入る。沈黙は
心を蝕んでいく」と能天気なハリウッドでは聞けなかった
過激な歌詞。ニコルズはなかなかオリジナル曲が気に入らず
既にオンエアされていたこの曲を主題歌に選ぶ。
ラスト教会での争奪戦のあと、バスに乗り込んだダスティン
ホフマンとキャサリンは大人の社会を打ち破った達成感で
したやったり顔を見せるが、だんだんと現実に戻り無表情に
なっていきバスはいずこへともなく走り去る。

キャサリンは素人っぽく青春そのものを演じたとニコルズは
絶賛した。原作者のチャールズウエップは二人の後日譚
として「卒業2」を書く。勢いで結婚式を抜け出した二人は
家庭を持つものの社会の荒波にもまれて悪戦苦闘する。
少し現実感強すぎてあまり見返す気になりまへん。
95点
1977年5月31日 三番街シネマ2
1977年10月3日『月曜ロードショー』

コメントする (0件)
共感した! 4件)
NWFchamp1973

4.0無軌道に生きてみたい、主人公に共感は持てないが すごい映画だな。 ...

2024年3月15日
iPhoneアプリから投稿

無軌道に生きてみたい、主人公に共感は持てないが
すごい映画だな。
卒業のアレとか卒業のラストとか言われるシーンを見てなるほど〜とゆう気持ち。

シーンのカットやアングルが、挑戦的で面白い。
アメリカンニューシネマ!って感じだけど
荒々しいとゆうより匠な演出って感じで、ルックが良い。

配信で鑑賞

コメントする (0件)
共感した! 0件)
madu