卒業(1967)

ALLTIME BEST

劇場公開日:2019年6月7日

解説・あらすじ

将来に不安を抱えるエリート青年が、人妻と不倫の末にその娘と恋に落ちる姿を描き、主演のダスティン・ホフマンを一躍スターにした青春映画。大学を優秀な成績で卒業したベンジャミンは、将来を嘱望されながらもどこか悶々とした毎日を送っていた。虚無感を抱える彼は、父親の共同経営者の妻ロビンソン夫人に誘惑され、逢瀬を重ねるように。そんなある日、両親の勧めで仕方なく夫人の娘エレインとデートしたベンジャミンは、純粋な彼女を本気で好きになってしまう。チャールズ・ウェッブの同名小説をもとにマイク・ニコルズ監督がメガホンを取り、第40回アカデミー賞で監督賞を受賞。日本でも、劇中に流れる「サイモン&ガーファンクル」の楽曲「ミセス・ロビンソン」「サウンド・オブ・サイレンス」などとともに大ブームを巻き起こした。結婚式場から花嫁を奪い去る場面は、映画史に残る名シーンとしてあまりに有名。2019年6月、4Kデジタル修復版でリバイバル上映。

1967年製作/107分/G/アメリカ
原題または英題:The Graduate
配給:KADOKAWA
劇場公開日:2019年6月7日

その他の公開日:1968年6月8日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第25回 ゴールデングローブ賞(1968年)

受賞

最優秀作品賞(コメディ/ミュージカル)  
最優秀主演女優賞(コメディ/ミュージカル) アン・バンクロフト
最優秀監督賞 マイク・ニコルズ

ノミネート

最優秀主演男優賞(コメディ/ミュージカル) ダスティン・ホフマン
最優秀脚本賞 バック・ヘンリー
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)1967 STUDIOCANAL. All Rights reserved.

映画レビュー

4.5 レールを外れてはみたものの。。。

2019年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

悲しい

アメリカン・ニューシネマの代表的な1作である。アンチヒーローたちの生き様にフォーカスするアメリカン・ニューシネマ。だが、今やアンチヒーローなんてまるで話題に上らない時代だから、この注釈はほぼ意味ないだろう。そこで、ここいう見方はどうだろう?優秀な成績で大学は出たものの、そのまま親の敷いたレールに乗っかりたくない箱入り息子(確かに彼はいわゆるヒーローではない)が、なんと大胆にも、初めて自分の本能のまま行動してしまう破滅型ドラマという解釈は。そう、これはレールに乗っかったまま楽な生き方をチョイスしてしまいがちな(失礼)現代の若者たちに、人生はそんなに甘いもんじゃないということを、半世紀も前にメッセージとして伝えようとした未来予知映画なのである。卒業の先にある膨大な時間の重み。これは、かつて若者だった中高年世代にも再見して欲しい1作だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
清藤秀人

5.0 タイトルなし(ネタバレ)

2025年10月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
チネチッタ

4.0 S&Gの名曲をバックに、時代の気分が描かれる。

2025年10月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ベンジャミンが抱える、将来に対する漠然とした不安。その隙間に忍び込んできたロビンソン夫人と不倫を重ね、その娘エイレンも巻き込んだドロドロ生活の果てに、曲がりなりにも、自分なりの一歩を踏み出していくというストーリー。

卒業祝いに親から買ってもらったピカピカのアルファロメオは、だんだんホコリまみれになり、道半ばでガス欠になって止まる。
そこからは、自分の足で走りだし、最後にはエイレンをさらってバスで旅立つベンジャミン。
上流階級からの見事な転落が象徴的に描かれるが、ラストシーンのベンジャミンは満足げ。
対して、衝動的についてきたエイレンは、はじめこそアドレナリン出まくりの表情だったが、ベンジャミンを見つめる横顔は、次第に冷静なものになっていき、映画はそのまま暗転をむかえる。

ベンジャミンもエイレンも、戦争を知らない戦後生まれ。
戦勝国の平和な世界で、何の不自由もなく、大人の言うことを素直に聞いてきた2人が落ち入った「遅ればせながらにやって来たアイデンティティ・クライシス」といった感じだろうか。

エイレンにフラれて、1人ベンジャミンが残る動物園で、スカボローフェアをバックに映し出される猿の檻。
「僕たちは、この檻の中の猿たちと何が違うのか」なんて言いた気な、思わせぶりなショットも挟まるけれど、なんか結局描かれているのは、「持てる者たちの贅沢な悩み」という気がしないでもない。
でも、当時はそうした気分にリアリティがあったのだろう。

だから、バスに乗って走り出した2人の行く末は、決して幸せなものにはならないだろうと思いながら、案外当人たちは、ヒッピームーブメントにどっぷりハマったり、雨の降る日は仕事もせずにキャベツばかりをかじっている「四畳半フォークのような人生」になったりしながらも、楽しく暮らすのかもなぁ…なんて考えた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
sow_miya

4.5 映画終活シリーズ

2025年6月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

ドキドキ

1967年度作品
名優ダスティン・ホフマン、デビュー作品
ほんと、半世紀ぶりに観た
こんなストーリーやったけな?
青春…純愛とストーカーは紙一重
走馬灯の様に思い出す、還暦過ぎの爺ィ
ラストの長回しは強烈

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あきちゃん