スーパーマン(1978)

劇場公開日:1979年6月30日

解説

銀河のかなた、惑星クリプトンから地球にやってきた超人、スーパーマンの活躍を描く。製作総指揮はイリヤ・サルキンド、製作はピエール・スペングラー、監督は「オーメン」のリチャード・ドナー。作家ジェリー・シーゲルと漫画家ジョー・シャスターの創作を基にしたマリオ・プーゾの原案を、彼とデイヴィッド・ニューマン、レスリー・ニューマン、ロバート・ベントンが脚色。撮影はジョフリー・アンスワース、音楽はジョン・ウィリアムス(2)、製作デザインはジョン・バリー、衣裳はイボンヌ・ブレイク、創作監修及び特殊効果はコリン・チルバース、メークアップはスチュワート・フリーボーンが各々担当。出演はマーロン・ブランド、ジーン・ハックマン、クリストファー・リープ、ネッド・ビーティ、ジャッキー・クーパー、グレン・フォード、トレヴァー・ハワード、マーゴット・キダー、ジャック・オハローラン、ヴァレリー・ペリン、マリア・シェル、テレンス・スタンプ、フィリス・サクスター、スザンナ・ヨーク、ジェフ・イースト、マーク・マクルーア、サラ・ダグラス、ハリー・アンドリュースなど。

1978年製作/144分/アメリカ
原題または英題:Superman
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:1979年6月30日

あらすじ

果て知れぬ銀河のかなた、惑星クリプトンでは、最大の犯罪者ゾッド将軍(テレンス・スタンプ)、ノン(ジャック・オハローラン)、アーサ(サラ・ダグラス)の3人が裁判にかけられ、時間のない宇宙の囚人空間ファントム・ゾーンヘ追放された。しかし、クリプトンは太陽レッド・サンに異常接近し最期の時をむかえようとしていた。クリプトン科学の最高権威ジョー=エル(マーロン・ブランド)は、異常事態を訴えるが、最長老(トレヴァー・ハワード)もボンド・アー(マリア・シェル)も信じようとしない。そこで、彼は最愛のひとり息子を救おうと、自らの超能力と意志を伝えるグリーン・クリスタルと共に息子を脱出させ、妻ラーラ(スザンナ・ヨーク)と運命を共にした。みどりごを運ぶグリーン・クリスタルは、太陽系第3惑星、地球に向かい、スター・カプセルは、広い麦畑に着陸した。おりしも車で通りかかつたジョナサン(グレン・フォード)とマーサ(フィリス・サクスター)夫妻がのぞきこむと、星の旅の間にひと回り成長した幼子が笑って立っていた。重い車をたちまち持ち上げてしまう怪力に、夫妻は天からのさずかりものであると思い、育てようと決心する。時がたち、幼子は少年クラーク・ケント(ジェフ・イースト)に成長し、全速力の汽車よりも速く走り、蹴ったフットボールは空のかなたに消えていった。そんな中、パパが死に、悲しむママをあとに北方への旅に立ち、北極へおもむいた彼は、以前に納屋でみつけた緑のクリスタルから驚くべきビジョンを見る。甦えった父親ジョー=エルは、若者(クリストファー・リーブ)となった息子に初めてその出生の秘密と能力と使命を伝えた。こうして、正義と真実のため闘う男スーパーマンが誕生した。必要な情報を得るためとママに仕送りするため彼は大都会メトロポリスのデイリー・プラネット新聞社へ入社した。そこにはロイス・レイン(マーゴット・キダー)という女性記者がいて、彼は、たちまち惹かれるものを感じた。ある日、屋上から飛び立ったロイスの乗るヘリコプターが宙吊りになり、あわや地上にたたきつけられようとした時、素早く変身したスーパーマンがロイスを空中で抱きとめ、ヘリコプターをもち上げた。呆然としたのはロイスばかりでない。船で逃げようとした強盗団も、ビルをよじ登る泥棒も、彼の前には手も足も出ない、今や、空を飛ぶ赤いマントの男は騒然たる時の人だった。ある夜、ロイスの前に、単独インタビューに応じるべくスーパーマンが姿を見せ、彼女の質問に優しく答え、夜空の散歩へと誘った。地上にもどったロイスは夢見心地で愛を感じた。だが、スーパーマンを憎む者もいた。地下にアジトをもつ天才的頭脳の大悪人レックス・ルーサー(ジーン・ハックマン)で、彼は子分のオティス(ネッド・ビーティ)と美しいイブ(ヴァレリー・ペリン)をひきいて、大陸間誘導ミサイルに細工し、アメリカの壊滅を計っていた。のりこんだスーパーマンは、しかし、ルーサーの準備したクリプトン星の隕石放射能に力を奪われ、捕われの身となってしまうが、イブが、ミサイル落下地点に住む母を救うために、スーパーマンの鎖をほどいてやった。全速力でミサイルを猛追し、宇宙へと軌道をかえさせたスーパーマンだが、残る1発はすでに西海岸を直撃した。流出する大洪水を食い止めようとスーパーマンは必死に山を崩し始めるが、現場に来ていたロイ久はすでに地中深く埋れていた。悲しんだスーパーマンは怒りから全力を尽して飛びたち地球を逆回転させ、時間をもどし全ての出来事を未然に防ぐのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

写真:Everett Collection/アフロ

映画レビュー

0.5Sが紋章ってこの映画が最初。Sは後付設定。

2025年8月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

4.5レックス・ルーサーがハゲてないじゃん!!

2025年7月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
モっさん

3.5【”あれは何だ!鳥だ!飛行機だ!スーパーマンだ!”記念すべきスーパーマン実写化第一作。何と言っても、スーパーマンと言えば、クリストファー・リーヴと言われるほどになった嵌り方が素晴しいのである。】

2025年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

興奮

幸せ

ー 今作のジョン・ウィリアムズによるメインテーマが、スンゴク「スター・ウォーズ」に似ていると思ったのは、私だけであろうか。
  だーが、今作も娯楽大作だから良いのである。-

■文化度が高く隆盛を誇っていたクリプトン星は、或る出来事により爆発し崩壊してしまう。
 だが、それを見越していた天才科学者生ジョー=エル(ナント!マーロン・ブランド)は赤子の息子カル=エルをクリプトン星から星型宇宙船に乗せ、途中で学習をさせながら地球へと向かわせる。
 アメリカの田舎で、子供のいないジョナサン・ケントとマーサの夫婦に拾われた彼はクラーク(と名付けられてスクスクと成長とする。
 そして、”デイリープラネット”の新米新聞記者となった彼は、先輩記者のロイス・レイン
(マーゴット・キダー)に惹かれつつ、超人的パワーを駆使して正義の味方スーパーマンとして町の人達を助けて活躍する。
 だが、その前に悪漢ルーサー(ジーン・ハクマン)がジャジャーンと現れるのであーる。

◆感想

・非常に分かり易いストーリー展開と、ややコミカルな明るい感じが良いね。ジョー=エルを演じたどでかい顔のマーロン・ブランドが、棒読み台詞で息子カル=エルに色々と語り帰るシーンも、”どうせ、又、台詞を覚えて来なかったんだろ!”と楽しく突っ込みつつ、観賞。

・今作の成功はヤッパリ、クラーク・ケントを演じたスーパーマンと言えば誰でも顔が浮かぶ、新人クリストファー・リーヴの抜擢であろう。
 良く、これだけスーパーマンの体格とイケメンさを兼ね備えた新人俳優を見つけたモノである。キャスティングした人、アンタは偉い!!

・クラーク・ケントが、茶目っ気タップリに先輩記者のロイス・レインといちゃついた後、二人で空を飛ぶシーンなんか、名シーンだよなあ。娯楽大作って感じである。1978年公開だから、特撮っぽいのも何だかよいね。

・”あれは何だ!鳥だ!飛行機だ!スーパーマンだ!”は、映画だから無いのだが、回転扉で変身するところは良いね。

・ロイス・レインが、悪漢ルーサーにより事故死した時も、スーパーマンは”ええっ、そんなことまで出来るんですかい!”みたいな方法で、対応したりね。(ここで、このシーンに突っ込みを入れるのは、野暮というモノである。)

<イヤー、ヤッパリスーパーヒーローものは、無敵の強さって所が良いよね。娯楽大作って感じだなあ、小難しくなくって良いなあ、と思った作品である。何と言っても、スーパーマンと言えば、クリストファー・リーヴと言われるほどになった嵌り方が素晴しいのである。>

コメントする 1件)
共感した! 9件)
NOBU

3.5「あっ 鳥だ!飛行機だ!いや、スーパーマンだ!」が無いのは覚えてい...

2025年7月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

「あっ 鳥だ!飛行機だ!いや、スーパーマンだ!」が無いのは覚えている。しかし電話ボックスで変身するかと思いきや、ビルの回転ドアだったのは「あぁ そうだったー」と思い出した。多分9歳の頃に親に映画館に連れられて観た特撮映画で合成やミニチュア撮影を上手く使った思い出深い作品。
ジェームズ・ガンが作ったスーパーマンを鑑賞したので「そう言えば最近NHK BS4Kで古いのを録画してたなぁ」と鑑賞。多分4回目。
新たな発見も有り、2025年版との共通点も見つけたりと懐かしく楽しめたが、驚いた点が一つ。
中盤で子猫を木から降ろしてもらった少女が「空飛ぶ男の人が助けてくれた」と母親に言うと「また作り話をして」とビンタされる音と影があった事。ビックリしてリピートしたがリチャード・ドナーの当時の演出なのだろう。
そして原案や脚本にマリオ・プーゾが入ってたとは驚いた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん