カッコーの巣の上で

ALLTIME BEST

劇場公開日:1976年4月3日

解説・あらすじ

刑務所の強制労働から逃れるため精神異常を装い、精神病院に入ったマクマーフィは、絶対的な管理体制をしくラチェット婦長のやり方に反発を覚える。マクマーフィは、管理されることに慣れ、無気力になっていた入院患者たちに生きる希望と活力を与えようとするが……。人間の尊厳と社会の不条理を描いたヒューマンドラマの名作。アカデミー賞では作品賞、主演男優賞(ジャック・ニコルソン)、助演女優賞(ルイーズ・フレッチャー)ほか主要5部門を受賞した。

1975年製作/133分/アメリカ
原題または英題:One Flew Over the Cuckoo's Nest
劇場公開日:1976年4月3日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第33回 ゴールデングローブ賞(1976年)

受賞

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀主演男優賞(ドラマ) ジャック・ニコルソン
最優秀主演女優賞(ドラマ) ルイーズ・フレッチャー
最優秀監督賞 ミロス・フォアマン
最優秀脚本賞 ボー・ゴールドマン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

写真:Album/アフロ

映画レビュー

4.0 病院の中も外も、何も変わらない

2020年12月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 常々、健常者はこの世にいない、みんな何か病気を抱えて生きている、そう思っていました。病院の中の人達は健常者と差異は無く、病院の外の人達も病んだ顔をして歩いている。何処の世界でも変わらず、支配する者、好んで支配をされる者がいて、秩序に膝を屈して、意志を捨てて苦痛に耐える人生を好むか。あるいは――自由とは、決して得難い物では無く、勇気を持って踏み出さなければ、痛みを恐れず突き進まなければ、得られない物――。
 正直、如何にこの映画を捉えるか難しかったのですが、こんな所でしょうか。何か苦い物を感じて、お薦めしにくいところもありますが、とても良い映画だったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
猿田猿太郎

3.0 原作を読了してから、観てみると。

2025年7月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

朝日カルチャーセンターの講座に、この作品が取り上げられ受講する。それで原作を読了してから、映画鑑賞してみた。日本公開時評判になり、またアカデミー賞をも受賞したが、まだ、鑑賞していなかった。

原作は500ページの長編小説で、刊行当時の流行(昭和37年)サイケデリック調の描写で読むのに苦労した。現在と違い、「精神病院」がまだ特殊な施設だった頃の話だ。今は統合失調症(精神分裂病)も薬で抑制できる時代となった。

原作は婦長の厳しい統制管理下にあった病棟に、ハックル・ベリーフィンのような大人の自然人が出現することによって、入院患者が自由を獲得して物語だった。

映画は纏まりが良すぎて、感動させてくれない。主演もジャック・ニコルソンも知的すぎて、自然児というよりインテリ左翼のように見えてしまう。
映画公開から50年近く経ると、環境変化で自然劣化してしまうのか、それとも私の感受性が衰えてしまっている事を痛感する。

原作では題名が一度だけ出てくる。カッコーの巣の上を飛んでいく鳥の描写だった。自由への憧れだと私は解釈した。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いなかびと

5.0 現代でもある日常

2025年7月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

知的

☆☆☆☆
現代でもある日常ですよ
とんがった性格を押さえ込む日常

とんがった性格を伸ばしてあげなさいよ〜

私の考えが一番だから意見に従いなさい。

このような人とどう接するか?など
よくある日常です。

ジャック・ニコルソンが皆を船に乗せる時
みんなに救命胴衣を着させる行動が
身勝手な人ではないなと思いました。

釣りを通して皆んなを喜ばそうなんて
いい人だと思いますよ。

だけど、皆んなは魚釣りより
男女の関係のほうが気になり
ゾロゾロ移動する姿に
小笑いでした。

最後はジョギングなエンディングでしたね。

長身なチーフが実は耳も聴こえる
会話ができると知った時の
ジャック・ニコルソンの演技
良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tendo

4.5 タイトルなし(ネタバレ)

2025年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
nemui0711

他のユーザーは「カッコーの巣の上で」以外にこんな作品をCheck-inしています。