ベルサイユのばら(1979)

劇場公開日:

  • 予告編を見る
ベルサイユのばら(1979)

解説

「ロシュフォールの恋人たち」のジャック・ドゥミ監督&作曲家ミシェル・ルグランの黄金コンビが、池田理代子の同名少女漫画を実写映画化。18世紀のパリ。将軍である父の意向で軍人として育てられた貴族令嬢オスカルは、王妃マリー・アントワネットの近衛隊に配属され、王妃の愛人フェルゼンに恋をする。一方、オスカルと兄弟のように育った乳母の孫アンドレは、オスカルへの身分違いの恋心に苦悩していた。アンドレはパリ庶民の貧しさについてオスカルに説き、革命運動に参加するよう求める。オールフランスロケを敢行し、本物のベルサイユ宮殿での撮影も話題を呼んだ。2017年、「ロシュフォールの恋人たち」製作50周年企画としてジャック・ドゥミとミシェル・ルグランのタッグ作品を特集する企画「シネマ・アンシャンテ」にて、デジタルリマスター版が日本初公開。

1979年製作/124分/日本・フランス合作
原題:Lady Oscar
配給:コピアポア・フィルム、東宝
劇場公開日:2017年10月14日

その他の公開日:1979年3月3日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)1979 池田理代子/フィルムリンク・インターナショナル

映画レビュー

3.5本当のベルサイユ宮殿で撮影

2021年2月20日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
SpicaM

5.0ジャック・ドゥミ作品ではネタ的な駄作と呼ばれているが、嫌いになれない

2020年10月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

テレビアニメも全話見て原作も読んだくらい好きな作品なので、どうしてこうなったのか自分なりに考えてみた。

[製作背景と経緯の推測]

原作を元に宝塚で舞台化がされて大当たりをしたのが、70年代後半で、その後に映画化とテレビアニメ化の企画は同時期に行われていたのだろうと思う。

映画とテレビアニメにはキティフィルムの名?迷?プロデューサーの山本又一朗と日本テレビが関わっていたが、映画の方が、製作の兼ね合い面なども、含めて山本又一朗とスポンサーの資生堂の意向が強く反映されていたのだろう。

当時の日本は経済的に繁栄していたとはいえ、71年の第一次オイルショックから立ち直り始めた頃なので、当然バブルの時代ほど金が有った訳でも無いが、フランス経済の方が落ち込んでいたはずなので、フランス映画界が割と喰いつき易かったと推測される。

個人的な事ですが、ジャック・ドゥミ作品の多くは、近年の再上映やソフト化で、拝見していて、中でも『ロシュフォールの恋人たち』が図抜けてお気に入りで、マイベストな一本です。
アメリカのミュージカル黄金期を再現する題材をフランスでフランス人が制作するなどの、若干歪みがありキッチュなテイストもある作品ですが、そのスレスレなバランスが60年代の雰囲気と融合して奇跡的な傑作となったと思います。
その後の『ロバと王女』や『ハーメンの笛吹き』は、どちらかとゆうと、あまり乗れない作品でしたが。

73年の「モン・バリ」以来5年近く映画を撮れずにいたドゥミ監督は、パートナーのアニエス・ヴァルダと共に、焦りもありこの企画を承諾したのだが、ドゥミ監督の構想したミュージカル案を却下さられたり、キャスティングなどで色々と忸怩たる思いがあったはず。

[推測]

ドゥミ監督は、バイセクシャルだったと最近知ったので、主人公オスカルが女性でありながら男装して男として生きようとする想いや行動などに、セクシャリティの面からも感情移入出来ず、ミュージカルとして制作する構想も日本側の反対もあり挫折。
しかも映画はフランス映画では無く日本映画として製作され言語も英語ベースで、本国での公開も怪しい事態なり、作品への興味を急速に失ったと考えるに及ぶ。

[完成と疑問]

実際に恐る恐る本編を観た印象は、冒頭から20分ぐらいはそんなに悪く無いのでは?感じたが、やはり演出や撮影に覇気がなく音楽を担当した盟友ミシェル・ルグランのスコアもそれまでの作品と比較すると耳に残らない。

脚本もオスカルの生い立ちからアントワネットとの関係や王政問題とフランス革命までと、首飾り事件に関わるロザリーとジャンヌの話まで網羅しているが、散漫でダイジェスト感も強い。
脚本担当のパトリシア・ルイジアナ・ノップは、アメリカ人でこの数年後にアメリカ映画の『ナインハーフ』や『蘭の女』などの官能恋愛物で頭角を表す人だが何故アメリカ人?な疑問も。
原作の漫画も当時は翻訳されていないはずで、どの様なカタチで脚本を書く段階で読んだのか?など色々と不明なところが有ります。
まあ冷静に考えると原作と資本が日本で、アメリカ人とイギリス人が主軸でフランス革命の映画フランス人が作る自体こと自体が色々が問題があったと想像できる。
西洋人が真面目に時代劇を作っても、日本人から見ればどうしても奇異に見えるのだから。

撮影についても思うのだか、フランス政府の許可を得て実際のベルサイユ宮殿で撮影した場面も本物のはずだが、豪華な感じもなくて、衣装も人物も画面に馴染んでおらず安っぽく見える。

それ以外にロケ地の選択に問題があったのか、同じ場所を、カメラの位置などの切り返しで別の場所の様に設定して撮影している場面もあり正直、仰け反る。

特にクライマックスのバスディーユ牢獄襲撃などは、暴徒役のエキストラ統制の演出も駄目で、肝心の牢獄も画面の隅に簡単な石垣と塔が半分ぐらい見えるビジュアルと美術セットでスケール感(ショボい)がなく脱力する。
ちなみ牢獄側からの切り返しショットにある街並みの家にテレビアンテナらしき物が写っているの興醒め。

ネットの情報だとロケ地は、パリから近郊のサンリス。
第一次世界大戦が舞台の名作『まぼろしの市街地』もここで撮影された様子。
そういえばあの映画もアラン・ベイツの背後の家にテレビアンテナ有ったと記憶している。設定は、1910年代なのに

それ以外にも引っかかるのは、男装の麗人オスカルの裸体描写とかも必要と思えず納得がいかないし、分かりやすくオスカルの女性を強調したのかもしれないが、胸を晒せば女ですよとは、品も芸が無い。
女優の名誉の為に付け加えるなら裸体自体は綺麗ではありますが。

割と良かったところは、オスカル達の生い立ちを描く前半と、オスカルと公爵が決闘する場面は、アニメでは劇的に描かれているが、あっさりと勝負が着くが、その地味さがリアルで当時の決闘はこんな感じでシンプルなのかとイメージした。

オスカルとアンドレの俳優は、思いのほかイメージに合っていて、終盤撃たれて生死不明のアンドレを探しながら群衆の中を彷徨うオスカルの姿が心に残る。

[その後]

結局、「ベルサイユのばら」はフランスでは、公開されずに、イギリスでひっそりと公開されたとのことだか・・
この作品の後に、ジャック・ドゥミ監督は、1955年の港町ナントが舞台で労働闘争を背景にした悲恋を描くミュージカル『都会のひと部屋』1982年フランスで製作するが、こちらは日本未公開。
2019年11月の池袋 新文芸坐シネマテークでの限定上映を鑑賞したのだか、かなりの良作でした。

この作品を見ると「ベルサイユのばら」の時に、駄目だった群衆や暴動シーンなども、上手く演出しており、なんだかんだと、失敗に学んでいるのは流石だと思うのと、「ベルサイユのばら」が最初の構想どうりミュージカルで製作されていたら、この作品の様なテイストで割と良い出来になったのでは?と想像すると、ジャック・ドゥミ作品では駄作と呼ばれているが、嫌いになれない所以です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ミラーズ

3.0結末が違う

2018年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

本物のヴェルサイユ宮殿でのロケと豪華な衣装で目に優しい。シチュエーションを楽しむつもりで見たら幸せだった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
れお

2.0こんな映画があったんだ

2018年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

原作は日本の漫画、舞台はフランスはパリ、セリフは英語というグローバルな作品。
監督はジャック・ドゥミ、音楽はミシェル・ルグラン、ちなみに字幕は池田理代子。
作品としては凡庸かな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る