晩春

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

小津安二郎監督が広津和郎の小説「父と娘」を原作に父娘の絆を描いた名作ホームドラマ。大学教授の周吉は早くに妻に先立たれ、娘の紀子と2人きりで鎌倉に住んでいる。いまだに独身の紀子を心配する周吉だったが、周吉の妹まさが縁談を勧めても紀子は頑なに受け入れようとしない。周吉はそんな紀子に、自分も再婚を考えていると告げる。小津監督が娘の結婚や親の孤独を題材にした初めての作品で、その後の小津作品の作風を決定づけた。原節子が紀子役を演じる「紀子3部作」の第1作にして、原が初めて出演した小津作品でもある。小津監督が野田高梧と共同で脚色も手がけた。

1949年製作/108分/日本
配給:松竹
劇場公開日:1949年9月19日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)1949/2015松竹株式会社

映画レビュー

4.0父の優しさと残酷さ。

2024年1月20日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
すっかん

4.0三部作のトップ

2025年1月21日
PCから投稿

麦秋、東京物語と小津/原節子三部作を形成しますが、あとの二作とは明らかに趣が違います。
小津親分に特有の、同じ言葉の反復、意味のない会話の応酬などが過剰で、演出も形式主義で映画としての流れは二の次です。「演技よりシャシンが大事」な親分の面目です。
裏返せば、所謂小津調が非常に強いともいえるでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

4.5あたたかい晩春の夜‼️

2025年1月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

泣ける

楽しい

幸せ

父は婚期を逸しかけている娘が気にかかる。娘は母を失って久しい父を一人にはできないと思っている。ただそれだけの、父と娘の、日本映画における根幹、小津安二郎監督が最も得意とする物語であります‼️この父と娘の感情の起伏とささやかな葛藤を、叔母役の杉村春子さん、父の親友の三島雅夫さんや、その娘の桂木洋子さんなど、個性的な周囲の人々との交流を交えながら、鎌倉や京都の素晴らしい風景の中にじっくりと描いています‼️笠智衆さんの父親役はホント日本映画の名物ですよね‼️世界に誇れるな‼️ようやく結婚することになった娘が、父と水入らずで一夜を過ごす京都の宿の場面、花嫁姿の娘が父に手をついて挨拶するシーン、結婚式がすんで帰宅した父が独りで眠りにつくラストへと、思わずタメ息が出るような、小津安二郎監督の名人芸が堪能できる名作ですね‼️あのまったく動かないカメラ‼️格調高すぎですね‼️ "紀子" に扮した原節子さんの美しさもホントに別次元‼️

コメントする (0件)
共感した! 5件)
活動写真愛好家

5.0ワンシーン・ワンカットが絵葉書や絵画のように美しく、様式美があるので長さを全く感じさせませんね。

2025年1月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

早稲田松竹さんにて『小津安二郎監督特集 紀子三部作 ~NORIKO TORILOGY~』(25年1月4日~10日)と題した特集上映開催中。
本日は『晩春』(1949)、『麥秋』(1951)、『東京物語』(1953)のそれぞれ4Kデジタル修復版を英語字幕付きで鑑賞。
英語字幕付きのためか外国の方や若い方の来館者も多く、70年以上前の作品にも関わらず150席の館内はほぼ満席でしたね。

『晩春』(1949)
小津安二郎監督が原節子氏と初めてコンビを組んだ作品。
妻と死に別れた初老の父親・周吉(演:笠智衆氏)と父親を想い結婚を躊躇する娘・紀子(演:原節子氏)との親子の情愛を描いた監督初のホームドラマ。

戦後間もない鎌倉や京都が舞台ですが劇中では一切戦後を想起させるシーンやカットはゼロで時代背景に左右されない作品の普遍性を感じましたね。
とはいえ公開当時の婚姻率は80%、女性の平均初婚も23歳前後、婚姻以外の「女性の幸せ」の選択肢がない当時と令和の今では隔世の感がありますね。
空舞台と呼ばれる風景カットの挿入が本作から本格的に採用されたようですが、このゆったりとした間と余白が、観客ひとり一人に登場人物の心象風景を感じとらせることに奏功、ワンシーン・ワンカットが絵葉書や絵画のように美しく、様式美があるので長さを全く感じさせませんね。

個人的には紀子の周吉に対してほのかなエレクトラコンプレックスを抱いていると解釈していますがどうなのでしょうか。
ラストは周吉が紀子に婚姻させるため『自分も再婚する』と告げる「一世一代の嘘」、そして周吉が一人リンゴの皮を剥きうなだれるシーンで終わるのですが、劇中に登場人物が激情、大きな出来事もなく淡々と話が進む108分ですが、全く最後まで退屈させないところは監督の演出力、配役の力量、誰の人生にも起こりうるストーリーの普遍性がなせる業なのでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
矢萩久登