南極物語(1983)

劇場公開日:

解説

南極観測隊が悪天候に阻まれ、やむなく南極の地に置き去りにしてきた十五匹のカラフト犬の生への闘いと、観測隊員たちの姿を描く。脚本は「人生劇場(1983)」の野上龍雄、「色ざんげ(1983)」の佐治乾、「暗室」の石堂淑朗、「キタキツネ物語 THE FOX IN THE QUEST OF THE NORTHERN SUN」の蔵原惟繕の共同執筆。監督は「青春の門 自立篇(1982)」の蔵原惟繕、撮影は「キタキツネ物語 THE FOX IN THE QUEST OF THE NORTHERN SUN」の椎塚彰がそれぞれ担当。

1983年製作/145分/日本
原題または英題:The Antarctica
配給:ヘラルド=東宝
劇場公開日:1983年7月23日

あらすじ

昭和三十三年二月、南極の昭和基地から第一次越冬隊員が第二次隊員と交替すべく観測船“宗谷”へと“昭和号”で空輸された。だが、例年にない悪天候のため第二次隊員は昭和基地へは飛ばず、第二次越冬は中止と決定した。犬係の潮田と越智は、基地に残された十五匹の犬を救うべく“昭和号”を飛ばしてくれるよう小沢隊長に食いさがったが、満身創庚の“宗谷”には、これ以上南極の海にとどまる力はなかった。初夏、潮田は北海道大学講師の職を辞し、樺太犬を供出してくれた人々を訪ね歩く謝罪の旅に出た。なかには「どうして連れて帰って来なかったの!」と激しく怒りをぶつけてくる少女・麻子もいた。潮田の謝罪の旅を知った越智は稚内に向かう。稚内では学術探険に貢献したとして十五匹の犬の銅像が建てられ、その除幕式が行なわれていた。集った人々の中に潮田の姿を見つけ、外国人記者がぶしつけな質問を浴びせた。「この手で殺してやればよかった」と悲痛な表情で語る潮田を見守る越智。その頃、南極では犬たちの生きるためのすさまじい戦いが展開されていた。戦いは首輪を抜け出すことからはじまり悪戦苦闘の末に自由を得たのは十五頭のうち八頭だった。基地に食物のないことを知った犬たちは、餌を求めてさすらいの旅に出る。集団でアザラシを襲い、凍りついた氷塊の中に見える小魚を掘り出して喰べる犬たち。そのうち、獲物を探しながら足をすべらせ氷海に呑まれてしまう犬、狂ったように走り氷原に姿を消して帰らないもの、仲間の数は次第に減っていく。先導犬のシロも潮田、越智と共に犬ぞり探険行で見つけた思い出の鯨の死骸の中に入り込んだまま、息たえた。またリーダー格のリキもシャチに襲われ悲運の死を遂げる。一方、第三次越冬隊が組織されることをニュースで知った潮田と越智は進んでその隊員に加えて貰うよう頼み込んだ。宗谷からヘリで昭和基地に着いた二人は、鎖につながれたまま死んでいる犬たちを見つけ慟哭する。涙にくもった潮田と越智の眼が、不意に丘の上の二頭の犬をとらえた。二頭はタロとジロだった。二人は大声をあげて駆けだした。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第7回 日本アカデミー賞(1984年)

ノミネート

作品賞  
音楽賞 バンゲリス
話題賞 作品部門/俳優部門
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)フジテレビジョン/学研

映画レビュー

2.5期待していたほど自分には刺さらず

2025年5月8日
PCから投稿

この映画が公開された当時、私は小学生でしたのでこの映画の存在はもちろん知っていましたが、今まで映画館でもテレビでも見たことが無かったので今回見ることにしました。
どちらかと言えば犬たちが主役なのでヒューマンドラマの部分は正直言ってかなり薄く感じた。今、全く内容でこの映画を作ったら間違いなく大コケするだろう。でも当時は邦画の興行収入No.1を記録した映画。当時の人々の心に刺さったのは間違い無いと見るべきか。
でも今の私にはちょっと刺さらなかったかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
canghuixing

5.0ロケ現場の張りつめた凍るような空気感はCGでは不可能、きちんとスクリーンから伝わりますね。

2025年5月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

斬新

惜しまれつつ25年7月27日(日)閉館を迎える丸の内TOEIさんにて「昭和100年映画祭 あの感動をもう一度」(3月28日(金)~5月8日(木))と題した昭和を彩った名作42本が上映中。いよいよフィナーレ、本日は高倉健氏氏『南極物語』(1983年)、『昭和残侠伝』(1965年)の二本立てはしご鑑賞。

『南極物語』(1983年/145分)
当時はテレビっ子、特にフジテレビばかりを観ていたいので局をあげての本作の盛り上がりは印象に残っています。
興行成績も『もののけ姫』(1997年)に抜かれるまで15年近く邦画歴代1位、洋画歴代1位だった『E.T.』(1982年)同様、本作には子ども心にプレミアムを感じますね。
初鑑賞は小学校の課外授業の一環として近所の会館で観た記憶があります。

『復活の日』(1980年)でも南極ロケが大きな話題でしたが、本作でも南極ロケを敢行。
特にどこまでも銀世界が広がる壮大で、朝日や夕焼けに照らされて光り輝き変化する南極の大地の美しさをたっぷりと映し出しており、主人公、タロ、ジロと並ぶ本作の主役ですね。

音楽も、神々しいまでに雄大な自然に『炎のランナー』(1981)、『ブレードランナー』(1982)で世界的に名声を得たヴァンゲリスの神秘的なシンセサイザーの音色が実に上手く調和、日本映画史上に残る傑出した名曲。

主役の高倉健氏は『八甲田山』(1977年)での雪中行軍の中隊長も印象的ですが、雪国で寒さを耐え忍ぶ姿、そり犬の樺太犬を置き去りにせざるを得なかった自戒の念、飼い主たちの𠮟責や悲しみに何も言わずにじっと耐える表情など、まさに真骨頂で適役、渡瀬恒彦氏とのコンビも実に良いです。またナレーションの小池朝雄氏の声も痺れます。

タロ、ジロをはじめとする樺太犬たちも、いつも以上に過酷で制限された撮影条件、演技指導、調教もできないなか、よくあれほどの豊かな表情と動きを撮影できたと感嘆します。

今では本作もすべてCGで現実以上の映像表現が可能ですが、ロケ現場の張りつめた凍るような空気感はCGでは不可能、きちんとスクリーンから伝わりますね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
矢萩久登

5.0名作!(さようなら丸の内TOEI 2)

2025年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ふわり

4.0生き物には生きる権利がある

2025年5月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

40年ぶりに映画館で鑑賞。
今にして思うと、あれだけの自然美と過酷な気象に立ち向かったロケ隊に感謝しかない。撮影するにしても資金がないと、今の日本では困難極まりない。
かつ、本作の主役は樺太犬だが、訓練したとはいえ目を覆いたくなるシーンも少なからずある。それでいて当たり前のことだが、人間であれ動物であれ生きることは尊重しなければならないが、戦争も含めて極限状態に置かれた場合、やはり自分自身が1番になるのは今作でもぶれることはない。それが相手が犬であれ、生きることの尊さを学べたという意味で秀作だと言えよう。それにしても高倉健は寒いところが本当に似合う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よさくさん

「南極物語」シリーズ関連作品