地上(1957)
劇場公開日:1957年11月22日
解説
大正初期の作家島田清次郎の同名小説を原作に「美徳のよろめき」の新藤兼人が脚色、「夜の蝶」の吉村公三郎が監督した文芸篇。撮影は「地獄花」の中川芳久。主演は「くちづけ(1957)」のコンビ川口浩と野添ひとみ、「太夫さんより 女体は哀しく」の田中絹代、「夜の鴎」の佐分利信、「ひかげの娘」の香川京子。ほかに川崎敬三、月田昌也、三宅邦子、新人安城啓子、小沢栄太郎、信欣三など。色彩は大映カラー。
1957年製作/98分/日本
原題または英題:On this Earth
配給:大映
劇場公開日:1957年11月22日
あらすじ
金沢中学五年の大河平一郎は、針仕事で生計をたてている母のお光と、遊廓裏のある置屋の二階で貧しい暮しを送っていた。ある晩、部屋に冬子という若い女が飛びこんできた。彼女は明日置屋春風楼に売られることになっていたが、階下の主人に無体をいわれて逃げてきたのだ。平一郎は泣いて訴える冬子をただ見守る他なかった。学校の授業料にも事欠いて、お光は春風楼の下働きに行こうとするが、平一郎は反対した。学校で倫理の時間に校長が将来何になるかと質問した。軍人、芸術家志望の多い中で、平一郎は私利私欲に走らぬ、貧乏人を救う政治家になりたいと言った。その現代政治への痛烈な批判に、校長は学生の本分を逸脱するなと彼を叱った。友人の深井と重い気持で下校した平一郎は、その晩母と春風楼へ引越さねばならなかった。犀川のほとりへ散歩に出た平一郎は、登校の途中よく行き会う和歌子に逢った。お互いを意識して二人は過ぎた。彼は彼女に恋文を書き深井に託した。深井のとりなしで、二人は逢引し、心が通った。和歌子も平一郎に愛の手紙を手渡した。彼は友人の吉田の工場がストに入ったのを知り、篭城中の工場を訪れ、吉田を激励した。和歌子の父吉倉社長ら町の有力者は春風楼に集り、スト弾圧のために、金沢にきた政商天野から指図をうけた。春風楼では、天野に抱妓の中から冬子をとりもった。彼女はその前に一目だけでもと平一郎を訪ねてきた。卯辰山で和歌子と将来を誓ったのも束の間、平一郎は学校の思想調査で、彼女の恋文を発見され停学処分になった。ストは官憲の弾圧で流血と混乱の中に終った。平一郎母子は春風楼を追われた。冬子が来て、天野と共に東京へ行くことになったと告げた。「私はもう駄目。せめて貴方だけ駄目にならないで」と。平一郎は再出発を計り上京を決心した。二人の最後の別れの日、和歌子は一緒に逃げてと涙と共に哀願した。「君を愛しているから。ぼくには何も出来ないんだよ」平一郎は泣きながら、彼女への愛を振り切って狂ったように駈け去った。
スタッフ・キャスト
-

大河平一郎川口浩
-

母お光田中絹代
-

叔父八次郎殿山泰司
-

祖父六右衛門香川良介
-

吉倉和歌子野添ひとみ
-

父達造清水将夫
-

母芳枝三宅邦子
-

兄時雄川崎敬三
-

冬子香川京子
-

天野一郎佐分利信
-

峯屋山茶花究
-

妻たみ清川玉枝
-

中村太兵衛上田吉二郎
-

妻きん村田扶実子
-

吉田月田昌也
-

妹道子安城啓子
-

深井入江洋佑
-

母よし野竹里光子
-

明鳥滝沢修
-

遠山(市長)大山健二
-

署長原田玄
-

森山(工場長)見明凡太朗
-

寺島(総務部長)潮万太郎
-

作業主任守田学
-

古竜亭の女将岡村文子
-

里宮教師信欣三
-

校長小沢栄太郎
-

頭高村栄一
-

春風楼の女鍵山寿子
-

春風楼の女白井玲子
-

春風楼の女下平礼子
-

春風楼の女半谷光子
-

春風楼の女芥川竜子
-

春風楼の女楠よし子
-

米子(舞妓)如月敏子
-

市子(舞妓)高野道子
-

けいあん星ひかる
-

剣道教授藤山浩一
-

友愛会のオルグ宮島城之
-

女学生三宅川和子
-

女学生松平直子
-

女学生小泉順子
彼岸花
流れる
風の中の牝鶏
銀座化粧
陸軍
非常線の女
お吟さま
ラ・ラ・ランド
君の名前で僕を呼んで
糸





