切腹
劇場公開日:1962年9月16日
解説
「人間の條件」などで知られる社会派の名匠・小林正樹が初めて本格時代劇に挑み、1963年・第16回カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞した作品。滝口康彦の小説「異聞浪人記」を原作に、「七人の侍」などの名脚本家・橋本忍が脚色を手がけ、武家社会や武士道の残酷さを描いた。寛永7年10月、井伊家の江戸屋敷に津雲半四郎と名乗る浪人が現れ、生活苦から切腹したいので庭先を貸して欲しいと申し出る。近頃、江戸では金に困った浪人が他人の屋敷の玄関先で切腹すると申し出て金品を巻き上げる手口が横行していた。井伊家の家老・斎藤勘解由は半四郎に、春先に同じ用件でやって来た千々岩求女という浪人の話をする。浪人たちの強請同然の手口に悩まされていた勘解由は、死ぬつもりなどない求女に庭先を貸し与え、本当に切腹にまで追い込んだのだ。話を聞き終えた半四郎は、勘解由に衝撃的な事実を語りだす。半四郎を仲代達矢、勘解由を三國連太郎が演じた。
1962年製作/133分/日本
配給:松竹
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
白黒の画も素晴らしく、切腹というテーマをしっかりと描き海外からの評価が高いのも理解できる。傑作!
ある武士が、自身の都合で切腹をしたいが協力してくれと武家屋敷に嘆願しにいくが、その実はという話。
大変ダークなテイスト、場面展開は少ないように見せて、武士の生き様をテーマに前編後編ラストと見せ方を変えてくる。
前編は、武士道の残酷さ、後編は武士道の意味を問い、ラストは武士道の情けなさと描きわけ、なんという見応え。
古き良きという言葉は安易に聞こえるから使いたくないものだが、まさにこれはそうとしかいえず、かつての日本映画はここまでレベルの高いものだったのかと舌を巻く。
シナリオ的には途中でなんとなくオチまでが読めてしまうのは辛いところではあるが、深い内容で最高も皮肉がきいてるので、映画好きな人は是非にといったところです。
2022年10月10日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
千々岩求女(石浜朗)に対しては、彼には本当は死ぬ気などないことを承知の上で、竹光で腹を切らせるという無茶をさせてしまったのは、ご多分に漏れず、井伊家側の台所事情も、決して富裕ではなかったからなのだと思います(それだけに、切腹を口実に金員を強請ろうと押しかける食い詰め浪人には業を煮やしていた)。
津雲半四郎(仲代達矢)に、その点を問い詰められたときの、斎藤勘解由(三國連太郎)の苦悶の表情が、そのことを雄弁に物語っていたと思います。
しかし、結局、本件の顛末は…。
終焉を迎えようとしていた武家社会の、断末魔の苦しみを描いて余りある一本でした。評論子には。
2022年8月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、TV地上波
初めて観た時、目を背けてしか観られなかった。再視聴さえ出来ぬ、痛みを感じる映画。仲代さん流石の着物姿と演技、カッコ良い。
こんな事なさそうで、あったのかと思うと、眉間に皺が出来まくり、、、。
時代劇の良さをしみじみ感じました。
でも、剣って武器ですね。怖い怖い。
切るか切られるか、、、の世界。