12人の優しい日本人

劇場公開日:1991年12月14日

解説

もし日本にも陪審員制度があったらという仮定に基づいて、ある殺人事件の審議に奮闘する12人の陪審員の姿をユーモラスに描く。東京サンシャインボーイズによる同名戯曲の映画化で、脚本は同劇団主宰の三谷幸喜が執筆。監督は「櫻の園」の中原俊。撮影監督は「風の国」の高間賢治がそれぞれ担当。

1991年製作/116分/日本
配給:アルゴプロジェクト
劇場公開日:1991年12月14日

あらすじ

ある殺人事件の審議のために12人の陪審員が集められた。ここに来た12人は、職業も年齢もバラバラな無作為に選ばれた人々。陪審委員長を努める40歳の体育教師の1号、28歳の会社員の2号、49歳の喫茶店店主の3号、61歳の元信用金庫職員の4号、37歳の庶務係OLの5号、34歳のセールスマンの6号、33歳のタイル職人の7号、29歳の主婦の8号、51歳の歯科医の9号、50歳のクリーニング店おかみの10号、30歳の売れない役者の11号、そして同じく30歳の大手スーパー課長補佐の12号。被告人が若くて美人だったことから審議は概ね無罪で始まり、すぐ終わるかに見えたが、討論好きの2号が無罪の根拠を一人一人に問い詰めたことから、審議は意外な展開へ。有罪派と無罪派と分裂、さらに陪審員達の感情までもが入り乱れ、被告人が有罪の線が強くなっていく。ところがその時、他の者から浮いていた11号が事件の謎解きを推測し始め、それによって事件の新たなる真実が判明する。そして事態はまたまた逆転し、被告人は無罪となるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

3.5 ロジックを組み立てる面白さ

2025年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

知的

言わずもがな、「12人の怒れる男」という名作中の名作のオマージュである。
あちらは、有罪11人、無罪1人からのスタートで、徐々に無罪が増えていく展開だった。
こちらは逆に、無罪11人、有罪1人からのスタート。果たしてどう展開するのかはお楽しみ。

もちろん、この映画は十分単体で見られるし面白い。でもやっぱり、前作を見ていると特に序盤ではニヤリとさせられる演出がある。というか、最初に決を採るところまではほとんど一緒なのでは?

怒れる男でもそうだが、結局真実は分からないし、視聴者にも答えは明かされない。あくまで推測の上で進行していく。
でも、ちりばめられたいくつもの要素を矛盾なくつなげていくのは、まるでミステリー小説を読んでいるかのよう。
「キサラギ」という傑作映画があるのだが、あれと似た空気を感じる。

ちなみに豊川悦司がやんちゃそうな役柄で出演している。めちゃくちゃ若くてすごく新鮮だった。あと塩見三省もでてる。のちにこの2人はアウトレイジでヤクザになるのかと思うとわらけてくる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
りんちゃん

4.5 ヘンリー・フォンダの感想が聞きたい‼️

2025年9月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

笑える

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 12件)
活動写真愛好家

2.0 話の展開は面白かったのですが結論が納得できなかった

2025年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
<(~O~)/

3.5 何もかも日本人っぽい

2025年8月14日
iPhoneアプリから投稿

笑える

楽しい

元ネタの作品は視聴済みです。
それを踏まえての比較・感想になりますが登場人物のキャラクター、話の展開やオチ全てが余りにも日本人だなぁという印象。

面白いけどあまり笑いづらいというか文化や価値観の違う海外の方などが見たらどう思うのだろう?と感じた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆきお